- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:居候弁護士の税金や年金などの支払い)
居候弁護士の税金や年金などの支払い
このQ&Aのポイント
- 居候弁護士の税金や年金などの支払いについて疑問があります。イソ弁として勤める際の税金や年金の種類、金額、手取り収入について教えてください。
- イソ弁として勤めるまでは、司法修習生として公務員扱いとなっており、給与から控除される住民税や健康保険料等について詳細を知りたいです。今後は手取り収入が増える予定ですが、税金や年金の支払いはどのように行えば良いのでしょうか?
- 私は自営業ではなく、給与形式で働いているため、税金や年金の支払い方法について疑問があります。弁護士先生がイソ弁として勤める際に支払うべき税金の種類と金額、手取り収入について教えてください。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#38051
回答No.1
委細がわからないので、原則論を。 居候弁といっても、ボス弁の事務所の従業員として働く形にしてもらう場合と最初から自営業として働く両方がありえます。 前者なら給与所得で、ボスに源泉徴収や保険の事務処理をしてもらって、年末調整という感じでサラリーマン。 自営モードなら、税務署に開業届を出して、ボス弁や直にまかせられたクライアントの報酬から経費を引いて事業所得として計算、確定申告や国保、国民年金と自分でセルフケアーしなければなりません。 ボスがどちらでも良いという事務所とこういうモードにしてと指してくる事務所がありえます。 どちらにしても、司法試験受かるぐらいなら、町の本屋で税務とか年金社会保険の本、1、2冊買って勉強して、ボスなり、同期のフレッシュマンと協議して耳学問すれば出来ます。
お礼
ご回答、ありがとうございました! どうも、就職先は自営モードのようです。 家族は興味の無いことを人まかせにする悪い癖があるので困ってます(^_^;) 自分でよく勉強するように言っておきます。