- 締切済み
数3
曲線c:y=2e^x -e^2xとする。 1、cとx軸およびy軸との交点を求めよ。また、cの概形をかけ。 2、実数mを傾きに持つcの接線の本数を求めよ。 3、直線x=aとx軸およびcで囲まれた部分の面積が8のとき、aを求めよ。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Winter_5
- ベストアンサー率28% (8/28)
- kiha181-tubasa
- ベストアンサー率47% (634/1346)
全くのお手上げなのですか? 数学Ⅲの教科書に沿った解き方紹介します。 (1)y=0とおくと 2e^x-e^(2x)=0 2e^x-(e^x)^2=0 e^x(2-e^x)=0 ここでe^x>0だから2-e^x=0 e^x=2 x=ln2 ゆえにx軸との交点の座標は(ln2, 0)となります。 次にx=0とおくと y=2e^0-e-0=2-1=1 ゆえにy軸との交点の座標は(0, 1)です。 次にCの概形を描くためにまず,微分して増減を調べます。 (e^x)'=e^x, (e^2x)'=(2x)'*('e^x)=2e^xだから y'=2e^x-2e^2x=2e^x-2(e^x)^2=2e^x(1-e^x) ここでe^x>0だから y'>0 ⇔ 1-e^x>0 ⇔ e^x<1 ⇔ x<0 y'<0 ⇔ x>0 y'=0 ⇔ x=0 つまり,x<0で単調に増加し,x>0で単調に減少することがわかりました。(教科書的には増減表を書いて調べますね。) Cの概形は省きます。 (2)y'=mとなるx(傾きmの接線と接する点のx座標)の個数を調べます。 y'=m とおくと 2e^x-2e^2x=m ……① ここでe^x=t(t>0)とおきます。e^xは単調に増加するので,xとtは1対1に対応します。 2t-2t^2=m ここで左辺がtの2次関数なのでf(t)とおきます。 u=f(t)=2t-2t^2=-2(t^2-t)=-2{(t-1/2)^2-1/4}=-2(t-1/2)^2+1/2 f(t)のグラフは点(1/2, 1/2)を頂点とする上に凸の放物線です。(ただしt>0) (放物線のグラフは省きます) 放物線u=f(t)と直線u=mの交点の数はmの値によって次のように変わります。 m>1/2のとき0個 m=1/2のとき1個 0<m<1/2のとき2個(tとxは1対1に対応しているからxも2個) m<0のとき1個 よって接線の本数は m>1/2のとき0本 m=1/2のとき1本 0<m<1/2のとき2本 m<0のとき1本 となります。 (3)x=aの位置によって計算が変わります。 積分の記号を∫<下端,上端>(関数)dx=[不定積分]<下端,上端>の形で書くことにします。e^(ln2)=2, 2ln2=ln2^2=ln4である事に注意して (ⅰ)a<ln2のとき 曲線Cはx軸の上側にあるから,面積は ∫<a,ln2>dx(2e^x-e^(2x))dx =[2e^x-(1/2)e^(2x)]<a,ln2> =2e^(ln2)-(1/2)e^(2ln2)-(2e^a-(1/2)e^(2a)) =2*2-(1/2)*4-(2e^a-(1/2)e^(2a)) =(1/2)e^(2a)-2e^a+2 この面積が8であるから (1/2)e^(2a)-2e^a+2=8 (1/2)e^(2a)-2e^a-6=0 (e^a)^2-4e^a-12=0 (e^2-6)(e^a+2)=0 e^a>0だから,e^a=6 a=ln6 これはa<ln2を満たさないから不適。 (ⅱ)a=ln2のときは面積が0となるから不適。 (ⅲ)a>ln2のとき 曲線Cはx軸の下側にあるから,面積は -∫<ln2,a>dx(2e^x-e^(2x))dx =∫<a,ln2>dx(2e^x-e^(2x))dx (ⅰ)と同じ計算になりますね =(1/2)e^(2a)-2e^a+2 この面積が8であるから (1/2)e^(2a)-2e^a+2=8 (1/2)e^(2a)-2e^a-6=0 (e^a)^2-4e^a-12=0 (e^2-6)(e^a+2)=0 e^a=6 a=ln6 これはa>ln2を満たす。 (ⅰ)~(ⅲ)より,a=ln6 こんな風に解けますね。
- gamma1854
- ベストアンサー率52% (319/605)
ただ、問題文だけを書いていますが、あなたの疑問・質問はどこなのでしょうか? どこまで解いたのですか? ーーーーーーーー 3. ∫[a~ln(2)] ydx = 8, (a<ln(2)) or ∫[ln(2)~a] (-y)dx = 8 (ln(2)<a) より、 a=ln(6).