• ベストアンサー

添削をお願いいたします

お恥ずかしいことに文章力がありません。 ご多用中恐れ入ります。 添削をよろしくお願いいたします。 パソコンメーカーの公式ブログに掲載する、自社製品(webカメラ搭載パソコン)のPR記事という想定です。 【読者ターゲット】 これからテレワークの環境を整備したいと考えている企業の経営者やIT関連の担当者 ※記事内容に掲載している製品とアンケートはいずれも架空のものです。 【タイトル】 webカメラ搭載パソコンはテレワーク導入の必需品 【総論】 働き方改革や新型コロナの流行などにより、よく耳にするようになったテレワークという働き方。 これにより、今まで当たり前とされてきたオフィスを取り巻く環境は大きく変わりました。業務用の大きな複合機やプリンターをメインに扱うメーカーは、売り上げが落ち込み、代わりにコンパクトな家庭用タイプを取り扱う会社は、業績好調を維持するなど、OA機器を扱う業界はその潮流に大きく影響を受けています。 また、最近ではテレワークを機に、父親が育児や家事を積極的に行ったり、地方移住したりする人が増えるなど、働き方だけではなく、私たちのライフスタイルまで大きな影響をもたらすようになりました。 新型コロナもすでに第7波が発生しており、収束がいまだ見込まれない状況。 しかし、実際には国内の企業の半数は、何らかの課題(原因)により、テレワークを実施していないことがわかりました。 今回は、テレワーク実施の際におこりうる課題と、それを解決できる機能をもったwebカメラ付きパソコンをご紹介します。 【各論】 2.テレワークでよくある課題 20xx年x月、◯◯◯◯◯省が中小企業500社を対象に行ったテレワーク実施のアンケートで、以下の回答結果が得られました。 (1)テレワークを実施したことがありますか? 1.実施したことがある:46% 2.これから実施する予定:40% 3.実施する予定はない:7% 4.未回答:7% (2)2と答えた方に質問です。テレワーク実施に対して不安や問題を抱えていますか?抱えているとしたらどのような内容ですか? 1.情報共有が難しそう:35% 2.社員間のコミュニケーションが希薄になるのが心配:25% 3.社員がサボらないか不安:25% 4.セキュリティが不安:10% 5.その他:5% このように、国内でもまだ半数の企業は、テレワークを実施したことがなく、テレワークに対して様々な不安や課題を抱いていることがわかります。 いずれの課題も『社員の様子を自分の目で確認できないことや、面と向かってコミュニケーションをとれないことへの不安』から起因しているものと推測できます。 ではそれらの課題を、それぞれ少し掘り下げてご紹介します。 2-1.コミュニケーション不足 出社すれば、社内にいる同僚や上司と気軽にコミュニケーションをとれるのは言うまでもありません。 しかしテレワークの場合、メールや電話、LINEなどを活用しないとやりとりできないため、出社と比較してコミュニケーションをとりづらくなってしまう傾向にあります。 例えば、プロジェクトの進捗状況を確認しようにも、相対であれば一言『そういえばあのプロジェクトどこまで進んだ?』と聞くだけで済むのが、テレワークであれば一々メッセージを作成して回答をもらわないと、確認することもできません。 このように出社とテレワークでは情報共有の容易さが違うため、中々テレワークに踏み切れないという企業も少なくありません。 2-2.勤務状況が把握できない 人事評価の良し悪しは、勤務態度のそれに左右されることは言うまでもありません。 評価者は社員の勤務態度を確認するにあたり、職場であれば目の前の社員が出社しているのか?出社していれば仕事をしているのか、離席しているのか、もしくは休憩しているのか一目瞭然です。 しかし、テレワークの場合は、自分の目で確かめる手段がないため、机に向かって仕事に取り組んでいるかどうかは、各個人の良心に委ねるしかありません。 2-3.稟議書などの書類のやり取り 出張の旅費精算をするために、申請書を上長や総務部、役員に提出してハンコを貰う必要があります。しかし、テレワークの場合は申請書書類の扱いをどうすればいいのでしょうか? ・上長宅へ書類を郵送して、ハンコを貰う?(さらに、次の承認先に郵送してもらう?) ・ハンコを貰うためだけに出社?(上長に出社してもらう) という手段があるものの、いずれも現実的ではありません。 書類(紙)のやり取りをどう解決すればよいか、テレワークの抱えるハードルの一つといえます。 2-4.データ共有の問題 通常、社内にあるパソコンは、ネットワーク接続の権限を付与されているため、社内ネットワーク上にある共有ファイルフォルダへアクセスが可能です。 しかし、社外にあるテレワークパソコンは、セキュリティ上、社内ネットワークに接続する権限を与えられていないのがほとんどです。これでは仕事に必要なファイルを扱えず、業務を遂行することが難しくなってしまいます。 3.webカメラ搭載パソコンでテレワーク問題を解決! テレワークを実施するには乗り越えなければならない様々な課題があることをお分りいただけたでしょうか?そのような課題を解決するため、是非ともおススメしたいのが、ノートパソコンNVI3500です。 NVI3500は20xx年4月の販売開始から3年にわたり、国内外累計1,000万台の販売実績があります。webカメラおよび顔認証、ならびにタスク共有などリモートワークに必要な機能を標準搭載した、まさにリモートワークのためにあるといっても過言ではない製品です。 ここで、その数々の便利な機能をご紹介します。 3-1.webカメラで相手の顔を見ながらやりとり NVI3500は解像度100万画素のWebカメラを標準搭載。web会議サービスで、お互いの様子を見ながらのコミュニケーションが可能です。オンライン会議やweb打ち合わせなど様々なビジネスシーンでその利便性を発揮します。 また、付属のスケジュール管理ソフトで、業務の進捗状況も共有画面で一目瞭然。オンライン会議にて、複数人同時に共有画面を見ながらコミュニケーションがとれます。 3-2.顔認証機能(出退勤・離席管理) あらかじめ顔登録を行うことで、社員が席についているか(画面の前にいるか)AIが自動で監視します。 就業時間内に一定数以上の離席がある場合、社員パソコンの画面上に『離席回数が多いです。必要以上に離席するのは控えましょう』とメッセージを表示。さらにメールにて管理者パソコンに離席多発アラートが送信されるので、該当社員への直接指導も可能です。この機能は勤務実態が見えないという、テレワークのデメリットを解消します。 3-3.稟議フローの電子化 紙による稟議申請を電子化する機能を搭載。申請画面から、申請したい内容を入力して申請ボタンを押すだけ。あとはメール通知で各承認先に稟議内容が回覧されるため、テレワークでも稟議申請が可能になります。 3-4.高いセキュリティでのデータ管理 データは全てクラウド上に保管しているため、インターネットの環境さえあれば、社外からでもアクセス可能。 また、データは全て暗号化されており、かつ堅牢性が高いことで有名な『◯◯◯◯』のデータセンター内で、厳重に管理されています。 さらに、別地域のデータセンターにて、データのバックアップをとっているため、万が一の事態に対応可能な体制を実現しています。 3-5.業務日報の自動作成機能 NVI3500は弊社開発の販売管理システムと連動が可能。システムに入力した内容は履歴としてNVI3500内に保存されます。 【履歴として残る内容】 ・いつ入力した? ・誰が入力した? ・何を(見積もり・受注・発注・請求・売掛)入力した? その履歴を元に、業務日報が自動作成する機能を搭載。これまで手入力で面倒だった日報入力の手間を、省くことができます。 3-6.AIによる議事録の自動作成機能 NVI3500はテレビ会議システムの履歴(いつ、誰と、どんなやりとりをした?)を保存することが可能です。 ※やりとりを残すには別途オプション(音声から文字起こし機能)の契約が必要です その履歴を元に、AIが議事録を自動作成する機能を搭載。これまで手入力で面倒だった議事録作成の手間を、省くことができます。 3-7.IT資産の管理とコスト NVI3500の付属ソフト『機器管理でき〜る』は全社員分のテレワーク用パソコンやプリンタを管理することが可能。 誰がどのようなOSの端末を利用しているのか管理することで、OSバージョンの違いによる業務アプリの不具合を予防することができます。 【結論】 4.まとめ 今回はテレワークを実現させるために解決しなければならない様々な課題と、それを解決する便利機能を搭載したノートパソコンを紹介しました。 NVI3500は民間企業向けの製品です。20xx年x月から文教向け製品(NVI4500)の販売も開始します。マークシート型テストの自動採点機能や、VRを用いた体験学習機能など便利な機能を搭載。後日、詳細をご紹介します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11204/34805)
回答No.1

まあ最大の問題は「長い」ですね。最後まで読む人はほとんどいないと思います。私も最後の1/4くらいは読んでないです。 今、若手芸人のネタって1分程度だってご存知ですか。実際は2分半から3分程度です。ステージに出てきて、はいどーもー、僕ら〇〇っていいますという自己紹介だけで30秒使うので、ネタの時間は1分程度しかないのです。それができないと、テレビに出られないのです。 PPAPのピコ太郎(古坂大魔王)さんは「今の音楽は最初の1分が勝負。最初の1分で興味を惹きつけられなかったらそれ以上を聞いてもらえない」といってました。PPAPはそれを意識して作ったそうです。Adoさん、ヒゲダンやyoasobiなど今売れてる音楽はみんなそうですね。 そんな時代なので、とにかく「キャッチー」で「短く」しないといけません。この回答も当初は真面目に長々と書いてしまったので、添削して半分以下に削りました。 読んでもらえなければ、いくら内容を添削しても意味がないです。もし私以外にあまり回答がつかないなら「文章が長すぎて誰も読んでくれなかった」と解釈していいと思います。

karunya
質問者

お礼

ご回答いただき誠にありがとうございます。 おっしゃるように文章が長く、読みづらい内容でした。 文字数を減らして出直します。 ありがとうございます。

関連するQ&A