• ベストアンサー

地図思考

いつもお世話になっています。 吉田たかよしさんの できる人は地図思考 最強の勉強法 などの本を読んでみました。 教科書や参考書の内容を 大木に枝をはやすように 地図みたいに全体像を理解する。 とかいてありました。 自分でも試してみましたが、 内容をそんな図にしてしまうなんて できなくて挫折して、 あきらめました。 自分の場合、複雑でまとめれませんでした。 地図みたいにあらわしたりなんかできるんでしょうか。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • musikayo
  • ベストアンサー率40% (170/416)
回答No.2

確かに、自分の得意分野の範囲で考えてみれば、この問題は、Aの方程式がベースでそれにBの関数が加わった問題なんだなということが、別に紙に書いて計算をしていかなくてもわかりますね。 私は社会全般が得意なのですが、地理でヨーロッパのドイツではプロテスタント、スペインではカトリック教徒が多いと聞くと、ああ、それは歴史上の発展の問題だなと結びつけることができます。 逆に、物理は得意ではないので、音の周波数は、数学のサイン、コサインと同じ計算で出ると言われても、公式と結びつきません(^_^;) 数学という木から物理や生物の枝葉があるという考えですね。 自分の得意科目で考えてみればわかりやすいんじゃないかな? 参考までに…

tamu101
質問者

お礼

ありがとうございました。 知識同士を結びつけれるように まずはよく理解している得意科目から 挑戦してみたいと思います。

その他の回答 (1)

  • adjective
  • ベストアンサー率17% (241/1356)
回答No.1

面白そうなので、その本読んでみようと思います。 目次だけ、チェックしましたが、どうでしょうね。 取り入れるところは取り入れてできないところは無理してやらなくていいと思います。 さて、学生さんのようなので受験テクをひとつ。 受験は1枚の地図を解読することです。 それは、地図帳(ページになったもの)ではダメなんです。 1枚の地図でなくてはだめ。 試験に出る範囲が、1枚の地図。ああこの問題は、ヨーロッパだな?この問題は、北米だな?ってわからないとダメです。1枚の地図の中で得意なところがあったり、不得意なところがある。でも全体が見渡せてるってのが味噌よ。 テストまでにわからないところを少なくしていけばいいんです。まちがっても地図帳の最初からやっろうって考えていると、終わりません。全体を知ることこれ重要。 がんばってね。

tamu101
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 全体像を見渡せるように気をつけてみたいと思います。 できることからできる範囲で取り入れていきたいです。 参考にさせてもらいます。

関連するQ&A