経済学・経営学
- 【日本は少子高齢化人口減少時代で有効求人倍率がバブ
【日本は少子高齢化人口減少時代で有効求人倍率がバブル時代並みに人手不足に社会が陥っているのに求人の賃金が就職氷河期時代から全く上がっていないのはなぜですか?】
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- redminote10pro
- 回答数1
- 実体経済を表す指標
GDPではなく、例えば、市場に流通している商品の数や、サービスの回数のような、経済の実態を表す指標ってあるんでしょうか? 質問の意図は、 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA16D2R0W3A210C2000000/ に、アメリカの名目GDPが2002年が11兆ドルくらい、2022年が25兆ドルくらいになっていて、倍以上になっています。 流通している商品やサービスが倍になったわけじゃないですよね? お金の量って増えたり減ったりするものですし。 それで、商品の数やサービスの回数を表すような指標ってあるのかな?と。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- noname#257017
- 回答数3
- 経済学について
経済学の質問です。 経済学について詳しいお方、ご回答お願いしたいです Q1 独占企業が直面する逆需要関数がp=8−y 費用関数がc=4yで与えられている。 ここでは限界費用(MC)は一定でMC=4である。 また、限界収入(MR)はMR=8−2yとなる。 pは価格、yは生産量、cは費用である。このとき、独占企業の生産量ym、独占企業の設定する価格pm、独占企業の利潤πmを求めよ Q2 需要曲線がyD=6−p 供給曲線がys=1/3pと表すことができるとする。 均衡価格pEと均衡取引量yEを求めよ。ここでyDは需要、ysは供給、pは価格である。 Q3 ある財の国内市場を考える。貿易前の国内の需要曲線をp=8−2yD 貿易前の国内の供給曲線をp=2ysと表すことができるとしよう。pは価格、yDは需要、ysは供給である。 1.貿易前の消費者余剰、生産者余剰を求めよ 2.自由貿易が行われて、国外から価格2で財が輸入できるとしよう。自由貿易後消費者余剰、生産者余剰、貿易の利益を求めよ
- 経済学についての質問
Q1、生産技術の革新は、均衡費用と均衡需要量に対してどのような影響を与えますか? Q2、「価格に対して弾力的な需要曲線を持つ財」と「価格に対して非弾力的な需要曲線を持つ財」とでは、生産技術の革新が与える影響にどのよのような違いが生じますか?
- マクロ経済学 計算問題
いま、新しく投資が90増加した時の国民所得の増加はいくらか。ただし、消費関数はC=0.8Y +40、投資関数はI=0.02Y +20とする。 解き方教えて下さい!!!
- 締切済み
- 経済学・経営学
- Nakanidasu
- 回答数2
- 日本政府の国債利払費と日銀の国庫納付金について
日本政府の国債利払費は、日銀の国庫納付金として全額政府に戻ってくる。 と、嘉悦大学の高橋洋一教授が言っていますが、私が調べた限りそれら2つの金額が合いません。恐らく、私の資料の見方が間違っていると思うのですが、正しい金額の見方を教えて頂けないでしょうか? 比較に用いた資料のリンクを以下に載せておきます。 ご指摘の程、宜しくお願い致します。 <日本政府> 利払費 7.3兆円 https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/a02.htm#a04 <日銀> 当期余剰金 13,246 (単位 : 億円) https://www.boj.or.jp/about/account/zai2205a.htm 以上です。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- nyan2006nyan
- 回答数2
- マクロ経済学 計算問題
以下の問題の解き方を教えて頂きたいです。 国民所得Yが消費C、投資Iおよび政府支出Gからなっている。完全雇用国民所得水準を300とした場合、完全雇用と財政収支を均衡させる税率tはいくらか。ただし、C=0.7(Y-T)+40、I=23、T=tYとする。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- prprnakayana
- 回答数2
- マクロ経済学 計算問題
以下の問題の解き方を教えて頂きたいです。 政府支出が500、民間投資が600、消費関数がC=0.8Ya+70と与えられ、国民所得に対する平均税率が0.2の場合の均衡国民所得水準はいくらか。Yaは可処分所得とする。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- prprnakayana
- 回答数1
- なぜ国力を上げないといけませんか
円安の影響もあり、日本の国力が下がってしまったとのことが言われて久しいです。 そこで思うのですが、そもそも国力を上げないといけないのはなぜですか。 外資系企業が日本の産業や、資源をどんどん買いあさっていったとしてもそれを受け入れ、外資と手を組んで、日本の人材を外資に送り込んでいけばいいのではないかと素人考えで思うのですが、どうなのでしょうか。 そうすれば賃金も上がっていくような気がします。 詳しい方よろしくお願いいたします。