溶接・組立技術
- ばね用ステンレス鋼帯を導電性部品に使用した場合の…
ばね用ステンレス鋼帯を導電性部品に使用した場合の信頼性 昨日上記タイトルの質問をさせて頂いたのですが、カテゴリーを追加して投稿させて頂きます。宜しくお願い致します。 ------------------------------------------------------------------- 自動車部品製造メーカーに勤めている設計者です。 現在自動車のドアをロック/アンロックにする為のアクチュエータを開発しています。アクチュエータには小型モーターが組み込まれており、そのモーターに電流を流す為の端子が付いています。端子の材質は、他の部品と嵌合させる為に、ばね性を持ったりん青銅を使っています。 一般的に電流を流す(流れる)部品の材質には導電性に優れている点から、りん青銅やベリリウム銅といった銅合金が使用されていますが、コスト的に高く何か代替案が無いものかと模索しています。 そこで一つ思いついたのが端子をばね用ステンレス鋼にするという案です。 話しが長くなってしまいましたがお伺いしたいのは以下の2点です。 ?りん青銅、ベリリウム銅よりばね用ステンレス鋼の単価は安いのでしょうか? ?りん青銅、ベリリウム銅とばね用ステンレス鋼の導電性は、どのくらい違うものなのでしょうか?また、端子部品にステンレス鋼を使用した等の使用事例など御座いましたら可能な範囲で結構ですのでご紹介頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 番線の締め方について、御願します。
番線の締め方は多種ありますが、参考になるサイトをご存知の方 いましたら、教えていただけますでしょうか。 よろしく御願します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 溶接位置・長さ等の寸法公差指示方法
初めてご相談させて頂きます。 最近、上司から溶接部にも寸法公差を入れるように指示されています。目的は「溶接は一般公差には入らないから大きい許容値にする」、というものです。 例えば、断続スミ肉溶接の長さとピッチ(両方とも数十ミリ~百ミリ程度)に許容値(プラスマイナス5ミリ程度)を入れるのですが、私の経験上、溶接は基本的に手作業のため一般公差に入らないことは当たり前であり、JISにも詳しい記述がないことから、一般公差を摘要する必要はないので、あらためて公差を指示する必要もないと考えていますが本当のところはどうなのでしょうか。 どなたか溶接図面に寸法公差を入れて描かれている方がいらっしゃれば、その表記方法を教えて頂けないでしょうか。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- 水圧鉄管ドレンバルブの取替
水圧鉄管のドレンバルブ交換を相談されているのですが、 水力発電設備のドレンバルブで、配水管が地中部埋まっている場合は、 どのような取替工法があるのか教えていただきたいと思います。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 非接触式エアフローステージ
今年の春のFPD展に出展していたメーカで、 大型ガラスをエアフローで浮上させ、高速にガラス基板を移動させる ステージメーカを教えてください。 とても興味を持ったので、コンタクトしたいと思っています。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 盤筐体の耐震筋交い金具
制御盤等の盤筐体の耐震強度を増幅させる為に、前後の開口部に筋交いの金具の取付を考えています。 市販の丸鋼で、中央部にネジのようなもので長さ調整ができるものを、以前どこかで見たような気がするのですが、思い出せません。 インターネットでも調べてみたのですがうまくヒットしませんでした・・・ ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますようお願いいたします。 建築用部材だったかもしれません・・・ lumiheartさん、ご回答ありがとうございます。 趣旨的にはご連絡いただいたものですが、フック式ではなく両端はネジ止めのタイプを探しております。 またセンター部で調整ができればベストなのですが・・・ PS 以前に見たものは海外のメーカの盤の写真でした。(単品ではありませんでした。。。) すみません、連続追記ですTT 盤サイズはw560xh2300xd850で開口はw490xh2150程度です。 板厚は主に3.2ですが、固有値を20hz以上にする必要があります。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- アークブレイジング溶接について
先日、アークブレイジング溶接と物を見ましたが、一見すると CO2アーク溶接と何ら変わりがないように見えました。 アークブレイジング溶接とは一体、どのような溶接なのですか? 特徴や、用途メリットなど教えてください また、普通のCO2アーク溶接との違いも教えてください 一応、調べては見ましたが、あまり、載ってませんでした 当方、溶接経験が浅いですが、解説のほどお願いします
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- フリクションジョイントとは簡単に言うと何ですか?
フリクションジョイントとは簡単に言うと何ですか? ネットで調べても今ひとつ出てきませんでした。 簡単に言うと、どういった時にどういった目的で使われるものでしょうか? 形は、見たのでわかります。使う目的や特徴などがわかりません。 どなたか宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- テンションプーリとは?
テンションプーリとは、なんですか? ネットでは自転車を例に説明しているのですが、普段目にしないところなんで、言われてもちょっとイメージがわきません。。。。 写真とかあればいいのですが。また、テンションプーリがあると、どういったメリットがあるのですか?デメリットはあるのでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数4
- 手締めボルトですべりを抑えるものってありますか?
漠然とした質問で申し訳ありませんが、手で閉める(工具なし)ボルトで、すべりが通常のトルク管理されたボルトと遜色ないほど起こらない物ってあるでしょうか? 通常ですとバカ穴側が遊んでしまうとおもうのですが。。。 パッキンなどで摩擦係数をあげることを考えたのですが、その場合はパッキンはどの程度の摩擦係数、柔らかさを使用すればいいのかわからず困っています。 ご存知の方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 あまりに不明瞭でしたので少し追記させていただきます。 箱物の耐震強度を強化するため、扉部を強度対象にしたく、 掛金だけでは上下左右に自由に動いてしまう為、ボルト締めを 考えている次第です。 その際に要求として工具を使用しないで締結をしたいとの ことがあり、かつ耐震を考慮するとバカ穴で遊んでしまうと 効果がなくなるという状況です。 なおかつ、扉という構造上、ある程度のバカ穴でないと、本体側の ネジとの締結が困難になるというポイントもあります。 また開け閉めを常時ではありませんが、実施はしますので 完全固定(ロックタイト等)も問題があります。 このような案件の対応が初めてのため、皆さんのお知恵をお借しいただけますようお願いいたします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数4
- セルフロックナットの締め付けトルクについて
セルフロックナットの締め付けトルクが分からないのですが、締付ける前の段階で普通のナットより+α分のトルクが必要ということは、締まった後も普通のナットに対して+αした分の締め付けトルクが必要になるということでしょうか?
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- ハンダ付けって、何を(銀色のもの?)溶かしている…
ハンダ付けって、何を(銀色のもの?)溶かしているのでしょうか? ロウ付けはロウ材を溶かして、ロウを付けますが、 ハンダ付け時に、溶かしている銀色?のものはなんですか? ハンダというものなんですか? また、○○付けと言われるものには、ロウ付け、ハンダ付け以外に どのようなものがあるのでしょうか? 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 長物の内寸切削「困っております」
お世話になります。 早速ですが、ある部品の寸法が悪く修正が必要となりました。 ワークの寸法は、角パイプの様な形状で、縦内寸15×横内寸21×長さ410です。 ちなみに材質はアクリルで、長手方向、片側は塞がっております。 修正量は、縦内寸15→15.2~15.5です。(0.5程度広げたい) どんな方法、案(加熱してでも可)でも構いませんので修正する意見を宜しくお願いいたします。 アドバイス含む沢山の意見お待ちしております。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 弁と配管の溶接について
15A~40Aの玉型弁(SUSF304+テフロンシート)と SUS304の配管を溶接(突合せorソケット)するとき、 弁の開度は(全閉・全開・約1/2~3/4回開度)の どれが良いのでしょうか?(バックシールドは考慮せず) 意見が分かれているので宜しく御願いします。 過去ログで探せませんでした。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- MAG溶接のクレーター電流とクレーター電圧につい…
MAG溶接のクレーター電流とクレーター電圧について教えてください MAG溶接の本溶接の条件のほかにクレーター電流とクレーター電圧という項目がありますがこれらは何を意味しているのかを教えてください。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 細物ステンレス配管の自動溶接」
細物(1/4"~1")のステンレスの配管をSwagelokの自動機を使って溶接しています。 シールドガス、バックシールドガスともアルゴンを使用していたのですが、溶け込みを良くしようと思いアルゴン+水素(2%)を使用したところ、ビードが安定せず蛇行してしまいました。 タングステンを新しいやつに代えるとたまにうまくいくときもあるのですが 2,3度するとまた蛇行してしまいます。 タングステン(ランタン)があってないのでしょうか? アドバイスお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- 人の手で締めた場合のトルク値
タイトル通りなのですが、人の手で締めた場合の、ボルトのトルク値ってどのように計算するのでしょうか? 当然、取手部の形状によるとは思うのですが・・・ ボルトの頭に円柱形で直径40mm、高さ25mm程度の手締め用の樹脂製品を取り付けた場合のトルクを確認したく、方法を模索しています。 また、このような樹脂製品の取手のようなものを取り付けることで、通常のトルクを確保できる方法(具体的な寸法等)をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願います。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- スポット溶接について
いつもお世話になります。 スポット溶接について教えて下さい。 2枚の板をスポット溶接するのですが、溶接位置を決めるために 1枚に小径のポンチ、もう1枚に小径の穴を開けて位置決めしています。 その時に、ポンチと穴のところをスポット溶接した場合 溶接の接合力は弱くなるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 3価クロメートメッキナットの溶接
こんにちは。 早速ですが内容に入らせていただきます。 今回、ご相談させていただくのは M14ナットのプロジェクション溶接です。 ある時期を境にスパークが発生するようになってしまいました。 ある時期というのは、メッキが6価から3価に変更になってからです。 変更してからは従来よりもメッキが厚くなっていますので原因はそこだと思うのですが、条件で何とかしようというのが現状なのでいろいろトライしました。 インターネットなどで調べたりもしましたが3価に変えても特に問題は無いようで参考になるものが見つかりませんでしたし、現に他のナットは条件変更は不要でした。 皆さんの中でもし同じような経験をして何かよい方法がありましたら是非参考にさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1