農学
- 設計洪水量について
設計洪水量について ため池(貯水池)の設計洪水量を算定する時に、100年確率の1.2倍または200年確率の洪水量を算出する必要があります。 そこで、近くの気象観測所の30年の既往データを使って算出する場合、1時間最大時間雨量、10分雨量のデータ を得ることができましたが、どのように算出すればはっきり分かりません。 今、考えていることは、各年の1時間最大雨量を抽出して岩井法によって100年確率、又は200年を計算しようと思っています。 ここで、1時間最大雨量なのか、平均1時間雨量を対象にすべきか分かりません。 また、最大10分雨量を時間降雨強度に換算して、それを岩井法の対象にすべきか分かりません。 またはその他の方法が良いのか分からなくて困っています。 どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。
- 庭の背の低い木に大量発生しました。
庭の背の低い木に大量発生しました。 木の種類はわかりません。 黄色くて黒点が二つある虫です。ネットでも見つかりませんでした。 葉っぱを食べているわけではないんですが、気持ち悪いのでどんな虫か教えてください。
- ベストアンサー
- 農学
- maritohiro
- 回答数1
- クリームスイカの収穫時期について。 我が家のクリームスイカ(大玉)を収
クリームスイカの収穫時期について。 我が家のクリームスイカ(大玉)を収穫して、いざ、切ってみると、見た目は半透明で熟しすぎの感じでした。家内は、店で売っているのはもっと不透明だと言いいます。これって、収穫時期が遅すぎたのでしょうか。
- ベランダで水耕栽培しているサツマイモは越冬可能ですか?
ベランダで水耕栽培しているサツマイモは越冬可能ですか? サツマイモの芽の出た端っこを、底穴ありミニ植木鉢にハイドロの土を入れたのに植えたら 葉っぱが増えてきました。 これを鉢ごとベランダにおいた水槽(ミナミヌマエビとメダカと石巻貝が棲息)に移植しておいたら、 鉢の底穴から根が出て、水槽内のアクアリウム用土にも根をはっています。 そのうち葉を収穫して食べようと思ってるのですが、 その後の根の部分をどうしようと今から思案中です。 これだけ土中に根をはってしまうと、取り払うにしても回収が難しいのではと思うのです。 そこで、根だけ越冬できるなら、そのままにしておけると考えております。 これが可能かどうか、もしくは可能性があるかどうか、 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見や体験談などお聞かせください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#182233
- 回答数2
- 砂防ダムって良く聞きます。
砂防ダムって良く聞きます。 砂防ダムの堆砂の容量を算定する場合、00年分とか200年分の 堆砂容量を確保するのでしょうか? 何年に1回とかで堆積土砂の排除作業は想定しないのでしょうか。 ちなみに、ため池ですと10年に一回程度の堆積土砂の排除作業を設計 に見込んで貯水容量を決定しています。 どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えて頂けないないでしょうか。
- 農業を始める場合。説明が聞ける場所。
農業を始める場合。説明が聞ける場所。 農業を始めようと思い 土地を譲り受けたとしてもノウハウは全く知りません。 どれぐらい出荷してどれぐらい儲けがあるのか?など そのような知識をアドバイスしてくれる これから始めようとしてる人に適切に教えてくれる アドバイザーと話すにはどこへ行けばいいでしょうか? 具体的な場所や組織を教えてください。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#116619
- 回答数3
- 茨城大学農学部、資源生物科学科の3年次編入を希望しているのですが、口頭
茨城大学農学部、資源生物科学科の3年次編入を希望しているのですが、口頭試問では化学や生物(セントラルドグマや細胞小器官の働きについてなど…)の分野について聞かれますか?もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。また、茨城大学農学部の魅力は特にどういうところだと思いますか。在学している方や、在学していた方がいましたら些細な事でもいいので教えてください。
- 畑の上にある丸いものは何?
畑の上にある丸いものは何? 北海道をドライブしていると、畑の上に円柱形のものがいくつも転がっていることがあります。 これはいったいなんなのでしょうか? 草刈後の塊? 肥料?
- ベストアンサー
- 農学
- bravery777
- 回答数4
- コマツナなどの葉物の保存についてお伺いします。
コマツナなどの葉物の保存についてお伺いします。 今年の夏、夏楽天という品種のコマツナを育てました。そして、遠方に住む友人に送ってやろうと車に積んで運んだのですが、炎天下のさなかだったので、到着したときに葉はびっくりするくらい元気がなくなってしまいました。 時無しの小カブも同じように炎天下の中で収穫した途端に葉がしおれてしまい、何だかがっかりしてしまいました。 家に持っていって、水の中に漬けていると、また「パリッ」とした見た目に戻るのですが、人に差し上げるときにしなびていると、気の毒になってしまいます。 そういえば、青じそもしおれてしまい、こちらは水につけても戻らなかったそうです。 不勉強で申し訳ないのですが、たとえば八百屋さんなどの店頭で暑い時期に葉物を売るときには、どのようにして、あの新鮮そうな「パリッ」とした見た目を維持させているのでしょうか。スーパーでは、水蒸気をあてて保存しているのを見かけたことがあります。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
- ゆでた枝豆に関してです。
ゆでた枝豆に関してです。 スーパーで買ってきた枝豆をゆでると、黒っぽい緑色になります。 でも居酒屋で枝豆を頼むと、きれいな緑色です。 ギモン1 どのような処理をしたら鮮やかな緑色になるのでしょうか、また枝豆の種類が違うの でしょうか。 枝豆の関してご存知の方教えてください。
- ベストアンサー
- 農学
- crtlcdpdpel
- 回答数3
- 高校三年の友人が農業を目指しているようなのですが、少し不安です
高校三年の友人が農業を目指しているようなのですが、少し不安です 学校は違っても、昔からの友人が、友人の学校の友人と農業関係の仕事を目指しているようなのですが 話しを聞く限り、妙に不安になってきてしまいます。 部外者の自分が口を出すことではないと解って入るのですが、農業関係の仕事のことを調べ始めたところです。 友人とその友人間の考えなどは、私は詳しくはしらないのですが、どうも中途半端な気持ちで足を踏み入れようとしているような気がして、不安です。 そこでお尋ねしたいのですが 1.農業関係の仕事で、最近良いニュースを聞かないのですが、大丈夫なのでしょうか 2.農家を始めることは難しくないのでしょうか、また、続けていけるのでしょうか 農家を継ぐ人が減っているとは聞きますので、始めること自体は難しくないのかもしれませんが、そう簡単に続けてやっていけるものなのでしょうか 3.友人の第一志望は森林(?)第二志望に農学を入れると話しているのですが、もし本当に農場を目指す場合、それでやっていけるものなのでしょうか。 なんとうか、本格的に農場を目指すのなら森林系でいいのか・・?という疑問があります、大学で最新の知識を学んで始めるのもいいんじゃないか、と言っているのですが、間違ってはいないのでしょうか。 これらのことをお聞きしたいです また、これ以外にも こういうことがあるなどのおはなしもお聞きしたいです。
- 30代で獣医師免許を取得してからの就職について
30代で獣医師免許を取得してからの就職について 私は現在28歳で、研究員として某メーカーに勤めいていますが、産業動物の臨床獣医師になる夢を諦めきれず、獣医学部への学士編入を目指しています。 今年編入学試験に合格し、ストレートで獣医師免許を取得できたとしても、その時には33歳になっています。そこで質問なのですが、NOSAIや家畜を扱う動物病院への就職で年齢がネックになることはあるのでしょうか?実際に30代で獣医師免許を取得して、産業動物臨床方面に就職した方の情報をお持ちの方いませんでしょうか? 体験談や何か情報をお持ちの方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。
- LED照明で植物を栽培中。どれが一番育つの?
LED照明で植物を栽培中。どれが一番育つの? 子どもの夏休みの自由研究に、LED照明での植物栽培をしています。 赤だけ 青だけ 黄だけ 緑だけ 赤紫だけ 擬似白色だけ の6種類の 栽培をしています。 植物は、べんり菜を育てていますが、 緑が一番背が高くなっています。(葉っぱは、小さいかな?) 予定では、赤紫か、赤が育つ予定でしたが、この2種類は背が低く、 葉っぱが大きいです。 なぜ緑の背が三倍近く高くなったのでしょうか? ご存知の方おられましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。
- カボチャが結実しません(人工授粉後も)。原因は何でしょうか…。
カボチャが結実しません(人工授粉後も)。原因は何でしょうか…。 スーパーで買ったカボチャが美味しかったので、 それの種から庭で育ててみました。 品種は西洋南瓜の一種かと思います。 人工授粉させても1株に2個ほど結実しましたが、それ以上実がつきません。 育て方は、1本または2本仕立てです。 朝8時頃までには、雌花に、たっぷりと花粉を着ける作業を行っています。 それでも2個目3個目が着きません。 肥料不足、肥料過多でしょうか?または品種の特性?? 結実しない原因を教えてください。
- ベストアンサー
- 農学
- ipstemcell
- 回答数3
- 炭酸カルシウムや乳酸カルシウムを食塩水と混ぜると化学反応をおこすのでし
炭酸カルシウムや乳酸カルシウムを食塩水と混ぜると化学反応をおこすのでしょうか? または、混ぜて散布すると問題があるのでしょうか? すみませんが教えてください
- ベストアンサー
- 農学
- itadakemasu
- 回答数1
- お茶の成分や残留農薬の分析を安くでやってくれる業者、ご存知ありませんか
お茶の成分や残留農薬の分析を安くでやってくれる業者、ご存知ありませんか。情報お持ちの方、教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- liberta1967
- 回答数2
- クレゾール石けんは、なぜ医療機関での消毒に使われていたのですか?
クレゾール石けんは、なぜ医療機関での消毒に使われていたのですか? クレゾール石けんは、「独特の臭いがあるために現在はあまり使用されなくなった」とネットで知りました。 アルコールやその他にもいろいろと消毒に使用できそうなものはあるのに、なぜいままでクレゾール石けんが選ばれていたのでしょうか?
- アスパラを育てているんですが、土に植えたものと、水耕栽培に植えたもので
アスパラを育てているんですが、土に植えたものと、水耕栽培に植えたもので明暗が分かれてしまい、土の方がダメになってしまったんですが、原因と、これからたてなおす方法が有ったら教えてください。 土に植えるまでの状況はスポンジで種を発芽させてある程度のところまで生育させて、買ってきた有機培養土と腐葉土を7;3とパーライトを適当に入れ、アスパラは酸性ではダメみたいなのでアルカリのホタテパウダーを適当に混ぜ、直前に混ぜて植えつけました。 質問1つに画像1つしか載せられないので、もう一つ質問します。