農学

全5368件中1921~1940件表示
  • グリコーゲン合成にカリウムが必要と本に書いてありましたが、どこで必要に

    グリコーゲン合成にカリウムが必要と本に書いてありましたが、どこで必要になるのか教えてください

  • リンゴのことに詳しい方いますか?

    リンゴのことに詳しい方いますか? 質問としては http://okwave.jp/qa/q6170905.html に書いてあることなのですが、 こちらのカテゴリで詳しい方が居られたらと思い、 マルチポストながら質問させていただきます。

    • jony798
    • 回答数1
  • 合鴨とあひる

    合鴨とあひる (料理・グルメ)のカテゴリーで質問したところ、あひる肉を合鴨肉と表示しているという回答をいただきました。 http://okwave.jp/qa/q6186863.html 合鴨とはアヒルと鴨の掛け合わせのことだと思っておりましたが、法律的にはどうなのでしょうか? 確かめてみようと農林水産省のホームページを見てみましたが、合鴨農法の記事ばかりで、合鴨の食肉としての表示基準がわかりませんでした。 なにとぞ、アヒルを合鴨と表示することが正当であるか否か、御教示くださいますよう願いいたします

  • 露地栽培の夏秋ナスの10a当たりの収量はどれくらいなのでしょうか?

    露地栽培の夏秋ナスの10a当たりの収量はどれくらいなのでしょうか? 農林水産省のデータだと、平均収量は3~4000kgのようですが、これは更新剪定をした場合も含めた収量なのでしょうか? 他サイトの営農モデルの場合だと、7000kgや1,1000kgなどの平均収量を大幅に上回った収量で所得計算されていたので、疑問に思い質問させていただきました。

  • 畜産飼料への抗生物質混入についての質問です。

    畜産飼料への抗生物質混入についての質問です。 私は医療関係者で、院内で感染制御を担当しています。耐性菌出現などの関係から抗生物質の適正使用に努めるように周知徹底する仕事をしています。 asahi.comの今年6/30のニュースによると、「アメリカでもようやく抗生物質の規制の動きがあり、EUでは2006年より成長促進を目的とした常時投与を全面禁止している」と書かれています。 一方「日本では、食品安全委員会が2004年から、家畜に使われる抗生物質の危険度評価をしているが、現在も常時投与は広く行われている」と書かれています。 日本の現状は、上記のように常時投与が続いているのか、それは何故なのか、実際に畜産に携わっている方の生の声を聞きたいと思い、質問しました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • この虫の名前と防虫策を教えて下さい。

    この虫の名前と防虫策を教えて下さい。 数日前から、床に黒い正露丸みたいな大きさのツブが散乱していたので、今日、上を見上げたら、アケビの葉に、身長5センチ~1センチ程度のこんな虫がたくさん付いて葉っぱを食べていました。 取り敢えずキンチョールを吹き付けたら、バタバタと落ちてきました。 アケビの成長に支障があると悪いので、スミチオンを散布した方が良かったでしょうか。 こんな害虫を始めて見ましたが、この虫の名前と防虫策を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

    • bonzin
    • 回答数2
  • ハウス栽培5年目のものです。畑が右に若干傾いています。トラクターで耕運

    ハウス栽培5年目のものです。畑が右に若干傾いています。トラクターで耕運するとさらに土が運ばれてしまいます。 自分はまず右手前から右奥を耕運すると、右奥部分に耕運の残りができます。 次に右奥から1列ずれて2列目として手前に戻ってきます。この時に大分土が運ばれてしまうわけです。 トラクターで耕運する方法についてご教示いただく存じます。

  • 薫炭(くん炭)のカリ成分は?

    薫炭(くん炭)のカリ成分は? 毎年もみがらを薫炭(くん炭)にして野菜畑で肥料と一緒にすきこんでいます。土壌改良材として有益で特に施用量関係なく作物によいとのことですので、結構多量に施用してきました。(1平方メートルあたり5リットルくらいまいたこともあります) ところが、今日知りました・・・薫炭には、1.アルカリ化作用と2.カリ成分があるとのことです。 1.につきましては、堆肥も豊富に投入しており、かつ長年石灰施用をやめているのに、なぜか酸度計で測るといつも7付近で、一向に酸性方向へ移行していかない・・・というナゾの原因かもしれないということであり、問題解決につながるかもしれず、結構なことです。 2.につきましては、今までは薫炭のカリ成分など考えもせず、野菜ごとのNPKをあんばいして施肥して来ました。しかし薫炭にカリが沢山含まれているのなら、カリ過剰のおそれありです。カリ過剰は決して作物にはよくないので、今後は薫炭のカリ分にも注意すべきだ、と思うわけです。 そういうことですので、もみがら薫炭のカリ成分量につきまして、どの程度と考えたらよいでしょうか? (きわめて軽いものですし、湿度によって重量も変わるとおもうので、『重量あたりの含有量』では変動が大きいかもしれません。『容積あたりの含有量』ならかなり妥当かもしれません・・・) ま、とにかく、何かの基準をお教えください。 よろしくお願いします。

  • 梨ワイン

    梨ワイン 梨ワインを造る方法として考えてみたのですがいかがでしょうか? 梨の果肉をジューサーで乳化させる。 砂糖とベーキングパウダーを混ぜてペットボトルで10日くらい寝かせる。 その後ロートと濾紙にて上澄み液を濾過させる。 濾液をまたペットボトルにて10日くらい寝かせる。 再度同様に濾過させる。 これでいいかしら? バーキングパウダーは炭酸水素ナトリウム、お砂糖はグラニュー糖が良いか? それとも異性化液糖が良いか? 滓引き熟成時はボトルは横に寝かせたほうが良いのでしょうか? 最適温度・PHはどのくらいでしょうか? 熟成時や濾過時でも違ってきますよね? プラント同様のガラス製ラボ実験用の冷却コンデンサーを利用するのも一つの方法でしょうか?

    • noname#119385
    • 回答数1
  • 10a当りの米の収穫量の歴代最高は、山形の農家で14.5俵だそうです。

    10a当りの米の収穫量の歴代最高は、山形の農家で14.5俵だそうです。 ただし、15年ほど前に比嘉照夫著『地球を救う大変革』で読んだ話です。 この本によれば、EM(有用微生物群)を使うと4,5年で同程度の収穫が見込まれる、と書いてあります。 私は、農業の経験が皆無ですから、ただ単なる興味本位の質問で恐縮ですが、10a当りの米の収穫量で、その後14.5俵を超えた例はありますか。 ただし、試験場での記録は除きます。 また、EM使用によって米の収穫は顕著に増えるものですか。 「EM研究機構」のサイトを読みましたが、米についてはよく解りませんでした。 よろしくお願いします。 EM研究機構 http://www.emro.co.jp/em/index.html

  • みかん・・・教えてください。

    みかん・・・教えてください。 みかんハダニ対策なんですが今年の梅雨明けごろからハダニの発生で果実と葉のツヤがなくなってしまいました。最近多少ツヤが戻ってきている様です。 今年は高温ず続いてします。 ハダニは気温と関係すると聞きましたが消毒(ダニ剤)する時期はまだ早いのでしょうか??地域は九州で暫くは30度越える気温が続く可能性があります。 植え付け38年経過でけっこうくたびれた樹が多く、早稲温州と極早生少し(全10アール程)です。 黒点病(ジマンダイセン)と同時に散布したいと思っています。 収穫は極早生が10月中旬頃から・・早生は11月からと思います。 今年は雨が少なく最後の黒点病散布を省く農家もあるみたいです・・・省いた場合のハダニはどうなるのか教えてください・・・ほぼ度素人です。 葉

  • 【山間地の畑・獣害】果樹園・畑を、鹿・狸・猪から守るため、今月からトラ

    【山間地の畑・獣害】果樹園・畑を、鹿・狸・猪から守るため、今月からトランペットスピーカーでヘビーメタルやハードロックなどの刺激的なエレキギターの音を大音量(詳しい音量は下記)で流しています。 現在は、1回2~3分、1晩に3回程度の頻度で流していますが、流す時間はそのままで10回程度に回数を増やしたいです(長時間静寂が続いているときに時々、狸が出没します>ヘビメタを流すと一目散に逃げますが・・・。 音に慣れてしまってはダメなので・・・流す頻度・時間などのサジ加減を教えて下さい。 ネットで検索しましたが・・・参考となるような記事にたどり着けませんでした。 ------ <参考> 近所のかたの指摘と、周囲の状況と、音量について ------ 【地形の関係ですさまじい音になります】 人里離れた谷あいの農地・果樹園です。地形は幅300メートル程度の、急傾斜の山に囲まれた深い谷の底です。 谷底で口径60センチの特大のトランペットスピーカーで大音量でヘビメタを流すと、山肌に音が反射して谷中に、こだま してすさまじい音になります。 これでも、狸や鹿や猪は音に慣れてしまうのでしょうか?。 ------ 【今の音量(下記)では他の人家にはヘビメタの音は届いてません】 これ以上音量を上げると、山を越えて隣人家が多い集落に、真夜中!にヘビメタの音が聞こえてしまうので、これ以上、音量は上げられません。 スピーカーの正面だと10メートル以内には耳栓をしていても近づくのが困難な強烈な音量です。 都市部でやったら間違いなく即刻逮捕の音量(爆音です)。 これ以上音量を上げられないので、音に慣れさせないようにして使いたいです。 ------ 【慣れてしまうらしい??】 劇的な効果があって獣が一目散に逃げるのが面白いだろうが・・・・調子に乗って長く(何時間?何十分?)鳴らすと慣れてしまうよ・・・ ということを近所の人に言われています→(山を超えた隣の集落の人)。 ------ 【ラジオではダメでした】 獣害を防ぐためにラジオを設置しましたが、所詮ラジオなので音量が小さい・ずっと音が鳴り続けているので慣れてしまい効果は一時的でした。 ------ 【ヘビーメタル・ハードロックは一定の効果があります】 ラジオの番組内容より遥かに刺激的なヘビーメタルを特大のトランペットスピーカーで流すことを思い付いて実験したところ・・・。大音量のエレキギターの音に懲りたようで・・・夜間、獣はほとんど(ごく一部の狸以外は)寄り付かなくなりました。(現在は劇的な効果があります)

    • JOQQ-FM
    • 回答数2
  • ケヤキの木の寿命はどのくらいでしょうか?

    ケヤキの木の寿命はどのくらいでしょうか? 清水寺について調べる機会があり、質問しました。 清水寺の本堂の指物はケヤキの木で出来ていて、 これは1633年に再建されたものだということを調べ済みです。 そこで、もう500年弱が経過した今、ケヤキの木は腐ったりしないのでしょうか。 大規模工事を行うというのもちらっと聞いたのですが それはいつ頃に行う話ですか? 工事は分からなくとも、建築用に使われているケヤキの木はどのくらいが寿命なのか 知っている方、どうかよろしくお願いします。

  •  土壌診断の結果による、施肥計画について。

     土壌診断の結果による、施肥計画について。    冬・春採り用の春菊の作付けをする予定なのですが、例年良い結果を得られていませんでした。  今季の土壌診断の結果、硝酸態窒素、加給態リン酸、交換性カルシウム、マグネシウムの値が、非常に高い様なのです。  硝酸態窒素12.0(適正値:0-3)、加給態リン酸368.0(適正値:20-60)、交換性カルシウム993(適正値:690-920)、マグネシウム178(101-135)、カリウム70(適正値:57-76)、塩基飽和度87%、CEC53me  ただ、塩基バランスはCao/MgO:5.6、MgO/K2O:2.5、とバランスが取れ始めたようで、指導員の方には、基肥を控えて、追肥で持っていく方向で考えて、と言われました。  個人的に、色々と調べてみると、どうもマグネシウム・カルシウム不足の症状が例年出ているようなのです。 春・夏・秋は、ミニトマトを栽培しているのですが、葉っぱの黄化・裂果・着色不良が異常にでまして、もちろん一要因でしかないのでしょうけども、タキイ種苗さんのよくある質問にて、この症状は窒素過剰によるマグネシウム・カルシウムの吸収の阻害により起こる、とありました。 春菊も葉の縁が黄化する症状があるのですが、それも、マグネシウム・カルシウムの不足により起こる、とありました。  検索をしてみると、溜め込まれたリン酸を動かすには、苦土の積極施肥が有効、という記事が見つかりまして、症状的に良く似ているので、自分も考えていました。 ただ、記事の中で、塩基バランスを5:2:1にする事を念頭に置き、不足しているであろう苦土を積極施肥する、とあったので、悩んでいる次第です。  バランスが取れれば、溜まっていた石灰分・リン酸が動き出す、とあったので、このバランスを崩さない方がいいのかな、と悩んでおります。  一応、計画としては、米ぬかのぼかし肥料を10aあたり300kg、腐葉土を370l、鹿島ケイカル120kg、そこに苦土系の肥料を60~100kg、と考えていました。  とにかく、リン酸貯金およびカルシウムを作物が吸収して欲しい、という考えだったのですが、塩基バランスがある程度整ってきた事により、今後は吸収されていきやすくなる、と考えても良いのでしょうか? それとも、やはり窒素分が過剰気味なことで、吸収が阻害される可能性があるので、苦土の施肥も考えた方がいいのでしょうか?  お分かりになられる方、居られましたら、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

  • アジサイについて、なんでも知りたいんです。

    アジサイについて、なんでも知りたいんです。 こんにちは。 今年6月に鎌倉で、長谷寺などを紫陽花を見て廻りました。 そして、その美しさと種類の多さに驚きました。 どれが日本の固有種なのか、それぞれどこの国の種なのか、品種改良の組み合わせ(?)、それぞれの特徴…とにかく、なんでも知りたいと思いました。こんなに植物に興味を持ったのは初めてです。 いくつか挙げましたが、なんでもいいんです。文学関係でもいいし、芸術でもいいです。紫陽花関係でなにか勧められる本があったら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 小松菜の芯食い虫について教えてください。

    小松菜の芯食い虫について教えてください。 この度、自宅で育てている小松菜に病気のような症状がみられるので相談させていただきました。 小松菜の中心の部分が、虫食い状になっており新芽が生えてきません。 ちなみに今年の8月ごろ撒いたものです。 芯食い虫ではないかと考え、「小松菜 芯食い虫」などで検索しても 大根の芯食い虫対策などしか見つけられず、大変困っております。 この症状の正しい病名、対策などご存知の方いらっしゃいましたらお教えいただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • O_G_I
    • 回答数1
  • 昨今の農業はもうやっていけいない?

    昨今の農業はもうやっていけいない? 最近、ニュースでは脱サラ夫婦が未経験で農業をスタートや ギャル達が農業を開業して大規模に稲作スタートなど 若者の農業ブームのようなことが新聞紙やニュースで取り上げられていますが 実家の叔父が野菜農家(両親の各家庭が農家)を行っており 土地も機械もあり、何年もやっていたが、両方とも現在では廃業状態です。 体力的な原因ではありません。 質問(1) 野菜農家とは例えば何かの野菜を作ってどれぐらい売ってどれぐらいの儲けがあるのでしょうか? 質問(2) メディアや新聞で若者の農業ブーム(未経験から)など取り上げられていますが、祖父を見てるとてもやっていけるような感じはしません。なのに、どうしてそのようにメディアに取り上げられていると思いますか? よろしくお願いします。

    • yume000
    • 回答数3
  • 野菜農家をする場合。やり繰りできるでしょうか?

    野菜農家をする場合。やり繰りできるでしょうか? 土地は2000m?ちょっとで現在は一部を家庭菜園として利用。残りはトラクターでまわしてるだけ 農具は2世代前のオンボロが一式(買い替えが必要かも) 水は井戸から引ける(無料) 場所は関東の田舎と都会の中間ぐらいの地域 農業経験は家庭菜園で色々育てたぐらい(四季の野菜) これで野菜農家をやる場合、生計を立てることができるのでしょうか? 例えば、どのようにして作物を作れば、どれぐらいで売れるのか? どのような点に注意するのか? また、農家で生計が立つ時代は終わったのか?なども知りたいです。 ニュースで脱サラ夫婦が農家とか見てて(未経験) 国もそれなりの対応はしているみたいですが、実態を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • LEDで農業は黒字になりますか?

    LEDで農業は黒字になりますか? 特殊な環境では黒字になると思いますが、現在土耕栽培や水耕栽培で行われている物を、LEDに置き換えたり、室内に置いて、LEDにした場合、黒字になるのでしょうか? 今、金魚鉢や庭で野菜を作っていますが、越冬、草取り、害虫管理などを考えると、室内で育ててみるのも面白いと思っています。 できるかぎり、自作した場合、どのくらいの経費になりますかね? 人件費は無視して、原価だけで考えた場合、お店で買うよりも野菜を安く作れればOKです。 自作された方の感想やホームページを紹介いただければ幸いです。

  • 農業大学校進学への受験に向けて、大まかな営農計画書を作成しているのです

    農業大学校進学への受験に向けて、大まかな営農計画書を作成しているのですが、行き詰まってしまったので質問させていただきます。 決めている希望作物は大根と里芋です。 ここにもう1~2つ栽培作物を増やそうとした場合、どのような作物が良いのでしょうか? 就農候補地は南関東、耕地面積は6反程度、作業は一人でやります。 何か突っ込み所などもあればご指摘お願いします。