農学
- 稲の種モミの、農薬を使わない消毒方法はありますか
毎年プランターで、田んぼを作り、そこで仔メダカを育てています。 去年までは、親戚から苗を貰って作っていたのですが、 今年は、去年採れた種から育てようと思っています。 稲が目的じゃなく、メダカが目的なので、無農薬が良いです。 でも、いもち病などが心配です。 何か、良い方法はないのでしょうか? ちなみに、品種はあきたこまちです。
- ベストアンサー
- 農学
- minakuchilen
- 回答数5
- 菌をそのまま凍結したら滅菌されますか?
未同定菌の培養液を遠心分離して、 沈殿(菌体)を回収し、そのまま-30℃で凍結したら その菌体は死滅したと考えますか? グリセロールなどの保護剤なしでは、菌体細胞内の氷の結晶が大きすぎて 細胞膜を突き破り、菌は死ぬと聞きました。 これはどの程度のレベルで死滅するのでしょうか? (滅菌レベルか殺菌レベルか) また、凍結する温度によって違いがあれば教えてください。 ”凍結滅菌”などという言葉を聞いたことがないので、 滅菌はされないのでは…と思うのですが、どうなのでしょう?
- 締切済み
- 農学
- noname#156604
- 回答数1
- 籾殻くん炭と木炭の違い
親がみかん農家なんですが、今年みかん(はるみ)の摘花が不十分で、実がなりすぎ、樹が相当弱っているように見えます。葉も落ちてる所もあります。 それで、籾殻くん炭を根のまわりを掘って埋めたらいいと聞きかじったことがあるのですが、あいにく籾殻くん炭は焼いたことがなく、木炭ならたくさんあるので、代用しようかと思ってます。 籾殻くん炭と木炭は土壌改良(菌のすみかになる・根のはりがよくなるなどでしょうか)という点では同等の資材として扱えるものなのでしょうか? ちなみに木炭は樫の木で、パンやピザを焼く窯のおき火の消し炭です。 よろしくおねがいします。
- 青唐辛子の栽培について
激辛の青唐辛子が好きで、韓国へ旅行へ行くたびに持ち帰ってきます。 自分で栽培して見たいのですが、青唐辛子の中にある種子を植えれば栽培可能でしょうか? 聞くところによると、農家でも苗を業者から仕入れて栽培していると聞きましたが、、。 もし、種子から栽培が可能であれば、栽培の方法とか植える時期なども ご指導頂ければ、有難いです。
- ベストアンサー
- 農学
- achakonomusuko
- 回答数2
- 柑橘物の添加剤
農家から直接ミカンとゆずを買いました。 ミカンは摘み取りから2カ月熟成したもの、ゆずは違う農家からかいました。 ミカンは農家から買ったにもかかわらず、食べた後、頭痛が後頭部にあるような気になり、ゆずはゆず茶にしようと思ったのですが、ゆずの1切れを先に白湯に浮かべて飲んだところのどに鋭い痛みが走るようになってしまいました。 これって、防かび剤とかのせいでしょうか? それぞれ成長させるときになにか撒いたり、塗ったりします?
- ベストアンサー
- 農学
- koala-neko
- 回答数1
- 山を自然に帰すべきではないでしょうか。
日本の林業には安い輸入木材に押されたり後継者不足などの問題があるのですが、 いっそのこと山を手つかずにして自然に帰してしまったらどうでしょうか。 なまじ人が植林などをすれば永遠に管理という手間をかけなければなりません。 管理費用もばかになりませんので自然に返却してしまうというのが一番安上がりだしそこに住む動植物にもよいのではないでしょうか。
- ベストアンサー
- 農学
- shift-2007
- 回答数17
- 未同定菌の安全な取り扱い方法について教えてください
土壌や海水などから微生物のスクリーニングを行う際、 取り扱い(安全)に注意していることを教えてください。 例えば、 スクリーニングで未知の菌を培養後、菌体回収のため菌液を遠心分離して、 安全キャビネットで上清をビーカーなどに取り除いたとします。 このビーカーに入った上清の廃棄方法の考え方としては、どちらが良いのでしょうか? (1)上清の入ったビーカーごとオートクレーブ滅菌する。 実験で培養した菌体や菌体を扱った器具類に関して、オートクレーブかけられるものは 原則かける。オートクレーブできないものは、次亜塩素酸など適切な方法で対処する。 (2)上清の入ったビーカーの中身だけ別の大きな滅菌缶に流しいれて貯めておき、後日滅菌する。 上清の入っていた容器は、濡れた状態でも70%エタノールを吹きかければ大丈夫である。 もともと上清なのだから菌が居たとしても低濃度であり、エタノールで十分滅菌されるはずである。 (仮に芽胞などが生き残っていても、数が少なければ体に入っても免疫で排除されるから問題ない) (1)と(2)の考え方、どちらが正しいのでしょうか? 私自身は(1)だと思うのですが、それは気にしすぎだと(2)の意見の方は言います。 現場で意見が分かれて、混乱しています。 詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 農学
- noname#156604
- 回答数1
- 大学選び 東京農業大学と茨城大学
東京農業大学の国際農業開発学科と茨城大学の地域環境科学(緑環境システム)のどちらに進学するかで迷っています。実際に通っている方がいましたら、長所と短所などを教えてください。
- ベストアンサー
- 農学
- mozumozuko
- 回答数1
- 牛は「出荷時」に嫌がるのか?
テレビで牛が食肉として出荷されるシーンを見ました。 その際に車に乗せられるのを非常に嫌がり抵抗していました。 「牛もわかるんだよ」というようなことを言っていました。 しかし、屠殺されることをわかっているわけではなく 単に狭い鉄の箱に閉じ込められることに恐怖を感じ 嫌がっているだけなのではないかと疑問を持ちました。 質問は以下です。 ・出荷時に車に乗せるときにはどの牛もだいたい嫌がるのか ・出荷時のみ嫌がるのか ・単なる移動が目的で車に乗せるときには嫌がらないのか よろしくお願いします。
- 農業生産などに関わる技術について
今後、農業生産、食品加工、流通、小売、食品消費に大きな影響を与えると考えられる技術ってなにかありませんか? あまり知られていないようなものだと嬉しいです。
- ベストアンサー
- 農学
- torendborend
- 回答数1
- ため池の経時的変化について調査している者です。
質問させていただきます。ため池の水質についての質問なんですけど、夏場など表層にアオコなどが発生するとクロロフィル濃度はあがりますよね?それに伴い同日のTPとTNの上昇も見られたのですが、クロロフィル濃度の上昇に伴うTP,TNの上昇は何が原因なのでしょうか?リン酸態リン、硝酸態窒素などはクロロフィルに使われるので疑問に感じました。詳しい方、ご回答宜しくお願いします。
- ソラマメの症状について
ソラマメをビニールトンネルで栽培中です。 本葉が4、5枚くらいの状態で冬に突入し、大きく生長はせずとも元気に植わっていたのですが、最近になって、病気なのか葉が黒っぽい灰色に変色し、中にはしおれ始めているものも出てきています。 これは病気なのでしょうか? また、どのような対策をすれば、これらを回復させることができるのでしょう? よろしくお願いします。
- バーク堆肥の成分表示。乾物表示と現物表示
今、肥料設計をしていますが、バーク堆肥の成分表示に、乾物表示と現物表示の2つあります。 これはどちらを見たらいいのでしょうか?教えて下さい。お願いします。
- ご回答よろしくお願いします。
質問させていただきます。現在、農学部でため池に関する研究を行っているものです。ため池の貯水量が急激に下がると、栄養塩・溶存物イオン濃度・有機物濃度のピークが急激に上がるのは何故でしょうか?また、ピークが最大に達した後すぐにピークが下がる傾向が見られました。知識に詳しい方、ご回答の方よろしくお願いいたします。
- 石灰を与えてはいけない木は?
庭のオリーブに有機石灰(カキ殻)を与えようと思います。ついでに、ほかの木(やまもも・びわなど数種類)にも与えようと思っています。 しかし、バラなど石灰を与えないほうがよい植物もあると聞きました。そこで、石灰を与えてはいけない木には、どんなものがあるか教えていただきたいのです。
- 植物に詳しい方にお聞きします
この植物の絵を見てどう思いますか? http://www.youtube.com/watch?v=SX9n4Yvh5XU