• 締切済み

牛の養殖について

サラリーマンをやめて、牛を養殖したいと思いますが。。。 所持金100万円。ははは。 完全な初心者ですので、どうすればいいのか全くわかりません。 親切な皆様、教えてください。

みんなの回答

  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.6

いろいろ回答があるかと思いますが、正直言って無謀です。 (すいません。2年間某市に出向して、こういう相談ごとに疲れ果ててきました。) 農業を始めるには「土地」、「技術」、「資本」、「販売先」の確保が必要です。 質問内容を見る限り、質問者様はそのどれもお持ちでないような・・・ まずは、お住まいの都道府県の就農支援センターに相談してください。 本気度がどれくらいかによりますが、研修方法を紹介してくれると思います。 ちなみに新規参入希望者の10名に9名は現状を確認すると踵(きびす)を返してしまいます。 なお、すべてではありませんが、生活できる所得を肥育であるには、相当のお金が必要です。 畜産農家の平均的な借金額は3000万程度との聞き取りデータもあります・・・

参考URL:
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/center/index.php
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

牛に対して「養殖」は誤用ですね。牛を増やしたいという意味では「繁殖」でしょうか。 お肉になる牛の子供は「素牛:もとうし」と呼びます。このお考えならば業界用語でいえば「肉牛の繁殖農家になりたい」と言うことになりますね。 繁殖だけでなく素牛を育てて大きくする(肥育と呼びます)作業があり、この場合は「肉牛肥育農家」と言うことになります。 勿論、繁殖と肥育を一緒にやっている農家もあります。 一方、多くは白黒のホルスタイン種で有名な乳牛を飼うのは酪農家、この場合は「酪農家になりたい」と言うことになります。 ちなみに、乳牛の場合は専門の繁殖農家はいません。自分の牧場で生まれてくる雌牛を、そのまま育てて、牧場の乳牛群に加える(後継牛という)わけですが、牧場の収容能力に限りがあって余剰の雌子牛は、家畜市場などで売られるわけです。 一番資金がかからないのは肉牛の繁殖農家でしょうが、それでも100万円では何もできません。 他の回答者のお勧めの通り、まずは農家に実習生として入って、基礎から勉強されると良いと思います。 その際は、酪農と肉牛の区別をしてください。 肉牛の場合、和牛(雄雌あります)と、乳用種の雄、和牛と乳用種の交雑種(F1:エフワンなど)の違いもあります。狙う市場が異なりますので、これも注意して下さいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamaonna
  • ベストアンサー率22% (17/74)
回答No.4

土地は?牛は?肉牛?乳牛? 初心者ならどこかで技術を覚えないと。 牛飼い(肉牛)やってる親戚いるけど、初期投資さえ回収してしまえば、後は楽って言ってたよ。 その「回収」が大変らしいけどね。バイトもしてたし。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.3

 どの牛を希望ですか?  和牛などは子牛を飼い、育てます。種牛の精子を購入して行ったりもします。肉牛として品質を保つ意味も有ります。  しっかりと畜産農家にお世話になるかして勉強して下さい。恐らくサラリーマンが良いと思えるほどの重労働になります。狂牛病などの知識も必要ですし。衛生管理とかも大切ですぞ。  養殖って魚の養殖も相当苦労するんだけどね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>(国語)ようしょく やう―0【養殖】 (三省堂「大辞林 第二版」より) (名)スル 魚・貝・海藻などを池や生簀(いけす)、筏(いかだ)などの施設で人為的にふやし育てること。 →増殖 >海の牛ですか?、名前は・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#163573
noname#163573
回答No.1

養殖?養牛ってことですか?畜産? 肉用?ペット?繁殖?乳牛? よくわかりませんが、どうしても牛の世界で働きたいなら どこかの牧場に弟子入りというか見習いで入って どこかに勤めるとか 婿を探している畜産農家に入るとか位しかないと思います。 すでに専門でかなり発展してる分野でしょうから 細々個人が始めても、大した牛は育てられないでしょう。 まだ若い人なら大学の専門の学科から就職という手もあるでしょうけど。 まあ質問自体ジョークだと考えて http://www.agura-bokujo.co.jp/ ここのオーナー制度とかに参加するくらいが現実的じゃないでしょうかね。 サラリーマン、このご時勢辞めてしまうと大変ですね。 牛が好きなら観光牧場に遊びに行くくらいでよいでしょう。 生活できるほどの畜産をするなら、設備や土地やら、牛やらまあ なかなか大変ですよね。 宝くじが当たったら、牛を飼いたいなぁ、と思いながら コツコツ働くのが妥当なラインだと思います ちなみに父の実家ではン十年前牛を飼っていました。 農家の副業です。畑や沿道で刈った草で子牛を牛にして売ります。 でも今の時代は品質がよくないと売れないでしょうから、成り立たないでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A