農学
- 海水で育つ農作物
アフリカの砂漠地域には近くに海水が無尽蔵にあるのに飢えている民がいます。マングローブは海水で育ちますが、農作物を品種改良して海水でも育つようにできないものでしょうか? 昆布やわかめは育ちますが、これらは海水の中なので砂漠ではできません。 それと別の質問ですが、昆布やわかめは塩辛くありませんが、天然のフィルターみたいなものが備わっているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- nishikasai
- 回答数2
- 土質実験でpF試験をしています
こんにちは、見ていただきありがとうございます。 現在土質実験で、pF試験の結果がpF1.5の時の体積含水率が30%、pF3.0の時の体積含水率が23%という結果となったのですが、これは土壌(畑地など)とくらべて、いいのでしょうか?悪いのでしょうか? 答えていただくだけでも、うれしいのですが、参考にしたURLもあれば、乗せてください。 よろしくお願いいたします。
- 飼料自給率について。
講義で飼料自給率をあげることで食料自給率をあげることが出来るということを勉強しています。 日本での飼料自給率をあげる取り組みについて調べているのですが、ほとんど資料がありません。 日本でそういった活動をしているところはあるのでしょうか? また、どのような活動をしているのか教えてください。
- 農地転用が適用される場合について
早速の質問ですが、宜しくお願いします。 農地転用の手続きが適用されるのは、地目「田」はわかるのですが、「畑」にも適用されるのでしょうか。 宜しくお願いします。
- 酸性土壌のほうれん草
お世話様です。ほうれん草を趣味で栽培していますが、「酸性土壌だからかもしれない。」といわれました。それでは、どうすれば酸性土壌を克服出来ますか?ご教示下さい。
- 用排兼用水路について
用排兼用水路について利点と欠点についてなんですが 利点・・・水の節約となる。 欠点・・・受益地の前の場所での排水を使うため水が汚染される可能性が高い その結果農作物の低下につながる。 これ以外に利点と欠点ってありますか?? その他にもご指摘等ありましたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- takita1927
- 回答数4
- 土壌水分量(電圧値)とは?
土壌水分量(電圧値)とはどのようなものなのでしょうか? また、1[mv]で地中の水分量はどれくらいの差が出るのでしょうか? 返答よろしくお願いします。
- 農家さんと直売所の関係
農家の方や、農業に興味のある方にお聞きしたいのですが、 農家に方で、直売所に産品を出している方や出していない方、それぞれいらっしゃると思いますが、 農家の方にとって、直売所とは、どのような存在なのでしょうか? ぜひ、教えてください。
- ステーキ(ロース)に骨が!BSE危険部位?
神戸の某レストランでロースのステーキを食べましたが、 肉の真ん中へんに、骨が、輪切りにされたように入っていました。 骨付き肉を骨から見て縦に切ったのでしょう。 ロースといってもいろいろあり、何ロースかはわからないのですが、 また肉の産地も確認しませんでしたが、 ちょっと鬱になりました。 これって危険部位でしょうか。
- 締切済み
- 農学
- wakamedoku
- 回答数8
- じゃがいものソラニンを目で見ることはできますか
カテ違いだったらすみません。 ジャガイモの有毒物質のソラニン・チャコニンを顕微鏡画像などで目で見ることはできるのでしょうか? 付したのは「カビ」の画像ですが、このようなものをイメージしていますが、ネットで探しても出てこないので、目で見れるものではないのかなと思ったのです。 ご存知の方、よろしくお願いします。
- 初めて農機具を買って週末とどきます
以前までは人に頼んでいたのですが、自分でやってみようと、2反の田んぼの世話をすべく、中古ですが初めてトラクターを買いました。 週末に納車されます。 農機具屋さんとのおつきあいも初めてなので、どのような関係が世間の普通なのか分かりません。(どの程度まで甘えて良いのか) 営業の人と、田んぼ担当の人と、お二人でやってこられて色々と説明を受けることになっていますが、取扱説明書に載ってるような機器の動かし方を一通り説明して下さるのかなと思っていますが、それはそれで嬉しいのですが、やはり、「コツ」という部分が大きなウェートを占めるように思います。 近所の知り合い(以前まで田んぼの世話をして頂いていた方)にトラクターを買ったことを話たら、「じゃあ農機具屋から色々と教えてもらえるよ」と言われました。頼めばレクチャーしてくれるとは思うのですが、なんか突き放された気分で。。 どのくらいの深さで耕すのがよいか、とか、どんな状態に耕せたら合格点なのか、そういう文章になになりにくいことが大事だと思うのですが、たとえば来月に初起こしするときに農機具屋の担当を呼びつけてレクチャー受ける、とか当然に要求して良い業界なのでしょうか? 車のディーラーと一緒で、運転テクとかは自分で磨く(ディーラーに教えを請うものではない)という風な先入観があって、取扱説明書の補足説明を超える内容を聞くのは行き過ぎではないのか??って思ったりもしています。 ずばり、農機具屋とはどのような関係を維持したらいいのでしょうか? 機械が壊れたり、取説通りに動かないときだけヘルプする相手なのか、もっともっと甘えてしまって良いのか?? 地域性はあるかとは思いますが、大体のボーダーラインを教えて頂けたらと思います。 あと、「納車時にこれだけは聞いておけ」、ってのがあったら教えて下さい。
- ベストアンサー
- 農学
- YoshiakiKun
- 回答数2
- 東京農工大学について
東京農工大農学部応用生物科学科ではどういった授業をしているんですか? 農工と聞くと農業ばっかりやってるイメージがあります。 遺伝子やウイルスのことはやっていますか?
- EMぼかしを使って粉砕した木や竹を発酵できますか?
EMぼかしを使って粉砕した木や竹、籾殻などを発酵できますか? もし発酵できるのであれば、発酵に必要な材料の配合、発酵熱の有無、臭い、発酵開始期間、発酵持続期間、注意点等を教えていただきたいと思います。 またEMぼかし以外でも、臭いが極力無く発酵『熱』を得られる方法があれば教えてください。 今後、自分で実験するつもりではいるのですが、既に試されている方や詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいと思います。 当方、専門家ではなく、ネットで得た知識だけなので間違っている内容、周辺知識についても、どうぞご教授ください。
- ハクサイの直播について
なぜ直播するのでしょうか?? 私は今、宿題でハクサイのレポートをしていて、 なぜ直播するのか疑問に思い、ノートを見直しました。 しかし、 なぜ直播?→時期、作物などを考慮 と、意味不明なことを書いていたんです。 なので、なぜ直播するのか(特にハクサイ)、直播の効果などを 教えていただきたいと思い質問しました。 冬休みの宿題で、期限がぎりぎりなんです(汗)) なので早く回答をしていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- sanngosyou
- 回答数2