農学

全5368件中1761~1780件表示
  • 牛の給餌について

    なんで育成時までの牛にはマメ科牧草をあげては、いけないのですか?

  • 材木の値段

    材木の値段で1立米いくらと表現することがありますが、なぜ円柱の丸太を立方体で計算するのですか? 1立米とは直径何cmで長さがm位の丸太なのでしょうか? また、4トンダンプにいっぱい積んだ場合何立米位になるのでしょうか?

  • 堆肥を育苗土に代用できますでしょうか?

    市販の育苗土で、ポットで野菜の苗作りをしています。 (素人の小規模な家庭菜園ですので、そんな高度な話ではありません) 市販の土はそれなりの値段がしますので、雑草を完熟させて作っている堆肥が、見た目はソックリなので、代用できないかなぁ・・・と思う次第です。この堆肥は、見た目は細かく黒褐色の完全な土状になっており、しっとりと湿りけがあります。(完熟かどうかは、専門的にみれば要注意だそうですが)一年間は熟成させた結果の姿です。 そもそも、倹約目的なのですが、菜園の土を使うよりは、保水性や通気性が良さそうなので、いいかなぁと思うのです。望みがあるのなら、また、化成肥料などを混入させたら良い、というのなら、堆肥量に対しての割合(NPK)の目安など教えて下されば、ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 補酵素はベントグラスに必要?

    肥料カタログにちょいちょい出てくる補酵素。働きがいまいち分かりません。詳しい方いますか?

  • イネの発育ステージについて

    こんにちは。 イネの発育ステージについて勉強しているのですが、 一箇所ちんぷんかんぷんな所があるので、どなたか教えてください。 イネの発育ステージには、最高分げつ期、幼穂形成期というステージがあります。 最高分げつ期は、その名の通り分げつ数が最大となるステージで、 その分げつ数は有効分げつ数+無効分げつ数となります。 また、このステージ以降は、無効分げつが枯死していき、 栄養成長が終了します。 一方、幼穂形成期は穂の原基を分化し、このステージ以降は生殖成長期に なります。 また、イネでは栄養成長と生殖成長が重ならず、 栄養成長期と生殖成長期がガラリとシフトします。 さて、私は栄養成長のクライマックスともいえる最高分げつ期の直後に 幼穂形成期(生殖成長期の始まり)が開始されると理解しています。 しかし、教科書を読んでいると、幼穂形成期が出穂前約30日前、 最高分げつ期が幼穂形成期の10~15日前となっていました。 なぜこれだけ間が空くのでしょうか? また、止葉の分化についてもどのタイミングで発生するのか、 合わせて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 椎茸自然原木栽培

    昨年の4月に原木に椎茸の種駒を植菌し、雑木の林内に伏せ込んでおきました。 このまま置いておけば自然(散水はしない)に4月から5月頃になれば発生してくるのか教えてください。

  • 液肥の窒素、リン酸、カリ

    20Lで7-7-7だったら1.4Lって所まで分かりました。1000倍に希釈してm2 500ml 散布なら0.7ml落ちたことになるんですよね?

  • 液肥の窒素、リン酸、カリ

    よく20Lの液肥で7-7-7の表記がありますがよく理解できません。粒肥は20kgだったら100g中に7g保証値と聞きますが詳しい方いたら教えて下さい。

  • 白菜のとう立ち菜について教えてください。

    白菜のとう立ちを、とう立ち菜として食べられると聞きました。 いつ頃収穫どきなのか、花は咲かせるのでしょうか? 早めに蕾を切って株を増やすとも聞きましたが、イマイチよくわかりません。 収穫方法と食べ方も教えてください。 また、とう立ちした後の白菜自体はどうしたら良いでしょうか? 抜いて食べるのか、肥料にするのでしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#150074
    • 回答数1
  • 農業体験

    将来的な話ですが、ゆくゆくは農業をしたいんですが 一度体験してみたいんです。 株式会社マイファームで貸し農園などできるようで興味を持っています。 こういうのは一人で参加する人はいますか? またほかに体験できる場所はありますか?

    • attaine
    • 回答数2
  • 牛乳にもほうれん草にも放射能があるのだから人間にも

    牛とほうれん草に放射能が入ってるみたいだけれど、人間にも入ってるのでしょうね、

  • トマトの鉄欠乏症状

    土壌pHが高く(pH8近く)トマトの鉄欠乏症状があり、公的機関の診断では亜硝酸吸収害ということでした。他の県ですが下記のサイトに同様の診断があります。 http://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/byoki/daityou/sakumotu/tomato/asyousankyuusyuu.html 質問1.しかし、通常の土壌で亜硝酸の吸収害が出るほど亜硝酸は存在するのでしょうか? 質問2.pHが高い状態では亜硝酸が集積するのは、ガス化するかしないかの問題だけではなく、亜硝酸菌による亜硝酸の酸化にも鉄が必要なのでしょうか? 質問3.上記サイトには亜硝酸の集積により、鉄の移行が妨げられるとあります。植物における亜硝酸還元反応には、フェレドキシン(鉄)が必要で、アルカリ土壌で鉄の吸収が妨げられ、亜硝酸の還元ができず、亜硝酸が集積したと考えるのですが? 質問4.亜硝酸の集積で鉄の移行が妨げられる場合、どのような理由があるのですか? よろしくお願いします。

  • 植えた種は寒さで死んでしまいますか?

    植えた種は大丈夫でしょうか,,,,,,,,, 質問を見ていただきありがとうございます。 三週間前にカボチャの種を植えたのですがその後に突然雪が降り気温が下がる日が2週間ほど続きました。 今現在も種は芽を出していませんが温かくなるにつれて芽がちゃんと出てくるんでしょうか? 種についてあまり知識がないのでどうなるのか心配でなりません。 どんなことでも結構ですのでお力をかしていただけませんでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 桃の過熟果になる原因

    桃の過熟果になる原因を調べています 過熟と言うべきか軟化とも言いますかね? どうかコメントをよろしくお願いします

  • お米の等級

    お米の等級で1等米と2等米では何が違うのでしょうか? 粒が揃ってるとか見た目だけですか?

  • カリッコリーについて

    先日スーパーでカリフラワーを探していたところ「カリッコリー」なる野菜を発見しました。 見た目は「黄緑色の大仏さんの頭」という感じで、結構インパクトが^^; 置いている量も少なく、あまりメジャーではないと思われます。 初めて見ました。 そこで、この野菜が生み出された経緯、セールスポイント、おいしい食べ方等々、何でもよいので教えて下さい。 ちなみに、私はシチューの具にしました。 食感から、ほぼカリフラワーの感覚で食べました。

    • noname#178293
    • 回答数1
  • 鶏の保障について教えてください。

    農場で飼育している鶏が死亡した場合に備え、保障する団体はありますか? たとえば、牛や豚等は家畜共済(農業共済)に加入し不慮の事故に備えることができますが、鶏もそのような共済はありますか? 鳥インフルエンザでは、農家に対し保証金が出ると聞いたことがありますが、ニューカッスル病などその他の疾患で死亡した場合も保障対象となるのでしょうか。 どなたかわかりましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

    • asian-u
    • 回答数1
  • 高校生の農業従事者就職数

    高校生の農業従事者就職数が分かる方がいらしたらお願いします。 特に農業高校の学生はどれくらいの割合で農業への道を進むのでしょうか? 愛知県、三重県で分かればよろしくお願いいたします。

    • third-1
    • 回答数1
  • 農業の法人化について、メリットとデメリット

    私は果樹園を営んでおります。 実家の家業を継ぐ形で昨年から本格的に就農したのですが、年老いた祖父がやっていた管理はずさんこの上なく、酷い有様でした。 私が入り、樹形を整えたり、木の病気を治したり、さまざまな事をして、1年を費やしてやっと得た収入は5万円程度です。ゼロからスタートしたわけでもないのに年収たったの5万円です。 あまりにも出費が多く、また、切ってしまった木もたくさんありましたので収穫は激減しました。 きっとこの状態から抜け出すのにどんなに早くても、あと3年はかかる事と思います。 ですがそれまで私が耐えられるかも自信がありません。 この現状をなんとか打破できないものかと思い、調べていると法人化とキーワードが浮かんできました。 ですが、学のない私は理解力に乏しく、内容を半分くらいしか把握できなく、また法人化の例はあくまで大規模農家を前提としている様で、私の様な個人経営には当てはまらない様に感じてしまいました。 そこで質問ですが、私の様なほぼ新規参入者に近い状態の小規模かつ個人経営の法人化ってメリットがあるのでしょうか? あるとすれば、メリットとデメリットをわかりやすくお教えいただきたく思います。 支離滅裂な文章かもしれませんが、どうかご教授ください。 宜しくお願い致します。

    • kikidon
    • 回答数2
  • リン酸・カリ・ケイ酸が水稲に及ぼす影響

    専門学生2年です。 私は来年度に「リン酸・カリが水稲に及ぼす影響」について研究してみたいと思っています。 試験方法はポット又はバケツの中に砂土を入れて栽培しようと考えています。 その際、試験区設定として、リン酸のみ施用のリン酸区、カリのみ施用のカリ区という風に試験区を設けようと考えたのですが、 果たして水稲は窒素施用なしで栽培できるんだろうか? という疑問にぶつかりました。 初歩的なことかもしれませんが、水稲は窒素施用なしで栽培できるかどうかを教えて下さい。 また、試験区の良い設け方などがあれば教えて下さると有り難いです、お願いします。