農学

全5367件中4761~4780件表示
  • いちじくの木の中のカミキリ虫を駆除したい

     いちじくの木を数本植えているのですが、今年もカミキリ虫の幼虫が木の中に。これを駆除したいのですが、何か良い方法はないでしょうか?  竹搾油をスポイドで入れてみましたが、奥までうまく入りません。殺虫剤のスプレーを入れろと言う人がいるのですが、木に悪影響は無いでしょうか?

    • imajoe
    • 回答数2
  • アルギン酸の定量

    昆布だしに含まれるアルギン酸を定量したいのですが、良い方法が見つかりません。誰かお教えいただけないでしょうか? 健康で話題になっている成分なので、興味があります。

  • 米のとぎ汁

    米のとぎ汁を植物にまくと良い。と言うのは本当でしょうか。

    • noname#18634
    • 回答数3
  • BSE検査における米国の見解について

    日本はBSE全頭検査していることは周知の事実ですが、アメリカでは現在行われておりません。現在アメリカの民間食肉処理会社、ストーン~とかいう会社が全頭検査を行おうとしておりますが、アメリカ農務省の見解では、BSE全頭検査は科学的根拠が無いということをのべております。国益を考えた場合、全頭検査は行うべきではない(コストがかかる)ということも裏では考えられます。  そこで質問なんですが、BSE全頭検査はELISAまたはWESTERN BLOTINGで行ってると思いますが、なぜこの検査が科学的根拠がないのでしょうか??ELISA、WESTERNは一般的な科学論文では良く用いられる手法だと思うんですが、どうなんでしょう?? また、ストーン~と言う会社の正式な名前を知っている方教えてください。

  • 栽培日誌について

    農業を初めてまだ間もないのですが、栽培記録や作業管理などをパソコンに記録して行きたいと思っています。 インターネットで検索したりして調べていますが市販のソフトを導入するかフリーソフトを導入するかなど色々と検討しています。http://www.sorimachi.co.jp/products_nougyou/nissi6plus/index.shtml 農業の方がいらっしゃいましたらどのようにして記録をとられているのか教えていただければありがたいです。

  • DGGE法(変性剤濃度勾配電気泳動法)について教えてください。

    DGGE法(変性剤濃度勾配電気泳動法)について 教えていただきたいのですが、この電気泳動を行うには、通常のスラブ型の電気泳動装置があれば可能なのでしょうか? それとも、特殊な装置が必要なのでしょうか? BIO-RADなどからは、このDGGE法のための 電気泳動装置も売り出されておりますが、できるのならば、既存の装置だけで取り組みたいと考えております。 (カタログによると、150万もするようですし…) また、ゲルなどは自作できるのでしょうか? また、実際にこの手法のやり方などを書いたプロトコール本(秀潤社のバイオ実験イラストレイテッドみたいな本)があるようでしたら、お教えください。 もしくはネットで具体的手法を公開しているところが あれば、知りたいのですが。 よろしくお願いします。

  • γ‐オリザノールの定量方法

    米糠中に含まれるγ‐オリザノールの定量方法を教えてください。また、玄米に含まれる有効成分の定量方法についてもご存知だったら教えてください。

    • poaro
    • 回答数1
  • トマトのホルモン処理について教えて下さい。

    ビニルハウスで中玉トマトを栽培しています。 先日トマトトーン100倍液で第2花房にホルモン処理をしたのですが、全体の3割程度しか着果していないようです。第1花房の着果率も良くありませんでした。 どのようにすれば良く着果するのでしょうか。トマト作りは初めてなもので、どうか詳しい方教えて下さい。お願いいたします。

    • kzt23
    • 回答数3
  • 実生のりんごは、いつ花が咲きますか?

    いつもお世話になっています。 5年程前に、食べたりんごの種をまいたところ 今じゃ、3m位に育ちました。 りんごの種類は、ふじだと思います。 いつ花が咲くのだろうと 毎年この季節を楽しみにしているのに また今年も裏切られてしまいました。 りんごは、実生では花が咲かないのでしょうか? 実をつけなくても 花だけでも見たいと思ってるのです。 それとも、接木とかしなければ無理なんでしょうか? どなたかわかる方 教えてください。

  • 黒っぽい粉を含むタマネギ

    名古屋出身の知り合いに聞いた話ですが、その人の地元では、外皮と食べる部分の間に黒っぽい粉を含むタマネギというのがあったそうです。そんなタマネギについて知ってる人いますか?そして最も知りたいのは黒っぽい粉の正体です。何なんでしょう?

    • kbm
    • 回答数2
  • 砂漠を緑地化できますか?

    サハラ砂漠などは砂が何十メートルも堆積しているのだと思います。 そのような土地を緑地化することは可能でしょうか? 土がないので木を植えるのは難しいと思いますが、鳥取砂丘などは最近草が生えすぎてきて、観光資源がなくなくなりつつあるという話を聞きます。とすれば、雨さえあれば緑地化するのかとも思えます。 もしどこかから水さえ引いてくれば、緑地になるのでしょうか? それとも砂漠に何をしても緑地にはならないのでしょうか?

  • 米ぬかを使った水田の除草について

     今有機農法という観点から、農薬等使わない稲作が進められています。  その中で、米ぬかを使った除草法があることを先日知りました。  大変有効な方法だと思うのですが、直播栽培の場合根が活着する前に米ぬかを撒いてしまうと、イネまでも枯らしてしまうと思うのですが・・・。  経験者の方等々おりましたら教えてください!

  • 株分けを繰り返すと?

    今年も小型のシンビジュームを株分けしました。母親の代からのもので少なくとも20年は経ています。この間数回は株分け(葉が枯れて2~3年たった古いバルブは捨てて、青い葉の株を移し替える)しました。 ここ数年、花も葉も少しずつ貧相になってきました。 これは育て方に問題があるのか、または寿命なのでしょうか、お尋ねします。

    • ekisei
    • 回答数1
  • パパイヤなどの木について

    よろしくお願いします、 パパイヤ等は(椰子の木、他)幹の途中から枝分かれして何本もの枝が出てきて沢山の実が成っていると言う写真を見たことがありません、それらの木は枝が一杯出て沢山の実を付けるって事がないのでしょうか(りんごみたいに) 実はこれから家でパパイヤを育ててみたいのですが家の天井が低いので(普通)2mぐらいになった時に上のほうを切りたいし実も成らせたいんです。

    • hi-b
    • 回答数1
  • 挿し木について

    挿し木用の枝を頂いたのですが 挿し木の枝は上下間違えて植木鉢に入れるとどうなりますか? 挿し木は初めてなので全く分かりませんよろしくお願いします。

    • hi-b
    • 回答数3
  • 土壌改良剤と肥料って同じもの?

    農学の勉強をしているものです。 今更、区別できないなんて、とても恥ずかしいのですが・・・教えてください。 土壌改良剤と肥料は、土に播くものという事で、大体同じものと考えてきました。しかし、まったく違うものだ!とお叱りを受けました。 どこが違うのですか? 土壌改良剤として、苦土石灰やバーミキュライトですよね? 肥料は、窒素やリンなど・・・土壌改良剤と肥料の違いを教えてください。 私のイメージでは、土壌改良剤は、主に水の動きを改良し、肥料は、栄養分を補給。そして総括して肥料!というと信じてました。 どなたか、この2つの明確な違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 盆栽の植え替えについて

    気がついたらもう4月。 盆栽の葉が開いてしまいました。 この時に植え替えをしても問題ないでしょうか?

  • 就職について その2

    農協とか育苗会社とかは、農学部卒でないと就けないんですか?大学院に行って就くという方法はありますか?

    • marin7
    • 回答数5
  • 就職について

    私は今年から私大薬学部一年生ですが今年一年浪人してました。 今年農学部にするか薬学部にするか、かなり迷いに迷ったのですが農学部を出ないとなれない職業ってありますか? 大学院は農学方面も考えてますが・・・。 バイオ関係は薬学と通じていると思うんですけど。農業関係の就職とか教えてください。

    • marin7
    • 回答数3
  • 「ガソリンをかけると木々が枯れる」の仕組みを知りたいです。

    タイトル通りの質問ですみません^^; 何故、ガソリン系(有機溶剤系?)は植物を枯らすのでしょうか?