農学

全5367件中4721~4740件表示
  • ブロッコリーの収穫時

    家庭菜園でブロッコリーをつくっています。 一週間ほど前につぼみができてきて、今は結構大きくなり、大体八百屋で売っているものの半分くらいの大きさになりました。日に日に大きくなるので、いつまで待てばよいのかわかりません。 収穫時の目安をわかる方おられますか?

    • Dalara
    • 回答数2
  • (つづき)獣医の資格について

    この前質問した『酪農家になるには?』で『獣医の資格をとっていれば将来役に立つ』とアドバイスをいただきました。どうも私の学力では難しいそうです。そこで、まずは必要な科目はなんでしょう。全部大事だとおもうのですが、理数系が重要なのでしょうか。他に外国語を覚えなければならないのですか?よかったら教えてください^^;

  • 酪農家になるには…??

    はじめまして。私はいま中二ですが、将来の事を具体的に決めていきたいと思います。そこで動物が好きだということを活かして動物の訓練士になろうとおもっていました。6月にトライやるweekというのがあって、そこで牧場に行きました。そこは肉牛のところだったのですが、いままでにない憧れを感じました。もちろん訓練士をあきらめた訳ではないのですがどうしてもきになります。どちらにしても、生物の事を学んでおく必要があるとおもいます。高校では生物科に進もうとおもいます。問題はそこからですが、大学ではどこにいったら有利なのか、主にどんな事を学ぶのかを知りたいとおもっています。まだまださきのことで、この先夢がかわるかもしれませんがここまで詳しく調べていれば夢に近づける為に努力できると思うので。どうか酪農家を目指している方、酪農家の方、もちろん一般の方でもなにかいいアドバイスがあったら教えてください。よろしくおねがいします。

  • 東京農工大[前期]の入試科目について

    二次試験はなんですか??二教科で四科目って書いてあるけどイミがわかりません!!

  • 桃の柔毛

    こんにちは。はじめまして。 「桃にはえている産毛には、意味とか役割とかあるかどうか」が知りたいです。 どうして産毛がはえているのでしょうか…。 あと野菜の茎とか葉とかにも、ときどき産毛みたいなものがありますが、そうした「産毛」も同じような理由なのでしょうか。 知っている方、おしえていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 維管束

    家庭教師先の生徒に質問されて困っています。中1の理科で植物を勉強しました。植物はひげ根と主根・側根の違いにより維管束の並びが整列していたり散らばっていたりで違っていました。あれには何か意味があるのでしょうか?

    • nemuka
    • 回答数2
  • 牛乳について

    牛乳は牛のお乳で、一般的に体に良いものとされています。友達が聞いてきた話ですが、お乳を出やすくする薬??のようなものを牛に食べさしている??(人間に悪影響を及ぼすもの)ようなのですが、そういった物を食べさせているか、注射などでそうしているのか、人間に悪影響なものなのか、どなたか御存知のかたいらっしゃいましたらお答えをお願いいたします。

    • msktaki
    • 回答数3
  • ぶどうにつく虫に困っています。

    こんにちは。このカテで良いのか迷いましたが 質問させて下さい。 3~4年前に植えたぶどうが、実をつけるようになりましたが、ぶどうの葉につく尺取虫のような虫に閉口しています。触わると黄色い液を出し、手で払うと蜘蛛のように、糸で下の方にぶら下がります。 去年は知らないでいるうちに全滅させられてしまいましたので、今年は朝夕見廻って手で退治していますが疲れます。 何か良い手軽に買える農薬と、使用法を教えて下さい。 たまたま別な用途で使ったもくさく液がありますが、 これもつかえますでしょうか?もし使えるようでしたら薄める度合いも教えて頂ければ幸いです。 ところでこの虫の名前は、なんと言うものなのでしょうか?

  • 一俵何kg?

    米一俵は、だいたい何kgでしょうか?

    • give-me
    • 回答数4
  • ひまわりは何のために植えるのですか

    休耕田にひまわりが植えられています。 観賞用にか、それとも種実を採って油でもとるのですか。

  • いのぶたを考える

    いのししと豚をかけ合わすと「イノブタ」になる。 イノブタ2匹を掛け合わすと、豚になる、 その豚をかけ合わせると、??? 1.いのしし 2.豚 3.イノブタ う-ん

  • 食用の金時豆が発芽しない

    食用の金時豆を発芽させようとしたのですが、発芽をしません。 その原因は何でしょうか。 ・古すぎる。 ・食用にするために何か加工をした。 等考えられるのですが、どうしてでしょうか教えてください。

  • パーティクルガンでの遺伝子導入。

    パーティクルガンで遺伝子導入をする場合、 遺伝子は核よりも、オルガネラのDNAの方が 入りやすいですか? 核は細胞あたり1個ですが、オルガネラは もっとたくさんありますよね。 オルガネラにはいった場合、その遺伝子は オルガネラの中でも、働きますか? (プロモーターには35Sを使ったとして)

  • アジアの有機農法

    有機農法に興味を持っています。アジアの小規模農家で一部成功している循環型農業を、欧米の大規模有機農家で応用することは可能でしょうか?養殖池や果樹、バイオガス装置などを導入し、エネルギー循環が上手く閉鎖されれば、システムは半永久的に持続するでしょうか? ヨーロッパの一部ではアグロフォレストリーも実践されています。欧米の技術と資本を持ってすればベトナムのVACシステムや日本のアイガモ農法などの応用も決して夢ではない気がするのですが、これは理想論でしょうか。異なる自然・社会背景を考慮すると難しいのかもしれませんが、もし実際の欧米での応用例や計画をご存知でしたら、また、御意見等ございましたらよろしくお願いいたします。

    • athens
    • 回答数1
  • 米の水分量

    炊き込み御飯を作ると、米が浸透圧の問題で硬くなるので浸漬の時から炊き込み御飯の調味液に付けています。 この時、水分量の違う米で調味液がどちらが染み込むか比較しました。結果として水分量の多い米が味が染み込んでいると食べて感じました。なぜか理由がわかりません。 誰か教えていただけませんか?

    • piero2
    • 回答数1
  • 土量の計算方法

     土量計算方法が分かるかたにお聞きします。計算方法に関してわかりやすく説明しているサイトおよび参考書等があれば教えてください。仕事で土量計算をすることになり、表の距離と断面積から土量を計算することになっているのですが、どうにもこうにも分からなく大変困っております。よろしくお願いします。

    • noname#11030
    • 回答数1
  • あじさいの色

    先日、あじさいの花について、友達が 「土が酸性だと青くなり、アルカリ性だと赤くなるんだよ」と言っていたのですが、 わたしはあじさいの色が移り変わっていくのを長年楽しんでいたので どうも納得できません。 はじめから赤いものと青いものがあるのでしょうか? はじめは白くて、それからだんだんと青くなりそれがやがて紫になり、 最後は赤くなっていく。。。と思っていたのですが。 理系の知識と植物の知識がないのでどなたか ご存知の方いらしたら教えて下さい。

  • 獣医をめざしているのですが、間に合うでしょうか?

     私は獣医をめざしています。現在高校2年生なのですが、今から受験勉強を始めても、大学受験に間に合うでしょうか?  じつは本格的に獣医をめざそうと思ったのは1年生の終わり頃のことです。それまでも自分の将来の可能性を広げるためと、勉強はしてきましたが、やはり明確な目標があるのとないのとでは全然違います。しかも獣医は超難関。今は理数系を克服するために毎日机にむかっています。しかし、獣医になるためにはどれくらいの学力が必要か、具体的な数字が分からなくて困っています。自分にはどれくらい足りないのか不安で、勉強に集中できない状態です。どなたか獣医師か、獣医学科の学生さんの方、高校の頃の成績や模試の結果がどうだったか、もしよろしければ教えてください。あと、みなさんはどの時期に獣医をめざそうと決めたのですか。  個人的な質問で本当に申しわけありません。答えていただけると助かります。

  • 大学院の評価について

    私は、現在生命科学を専攻している大学3年なのですが、進学を考えております。将来、研究職を目指す場合、大学院の学校名などは重要視されるのでしょうか?また、日本の博士号をとるのと海外のPhDをとるのは、どちらが大変なのでしょうか?基本的な質問なのですが、教えて下さい。

    • nninn
    • 回答数3
  • 牛などにおける体型測定での各部の名称

    牛などの家畜で体型測定をするときに、  十字部高  胸深  斜体長  尻長  胸幅  腰角幅  寛幅  坐骨幅  管囲 などの部位を測定しますが、 各部位はそれぞれなんと読むんですか? ジュウジブコウ キョウシン シャタイチョウ シリナガ ムネハバ ヨウカクハバ…というように読むんでしょうか。

    • noname#74912
    • 回答数1