• ベストアンサー

黒っぽい粉を含むタマネギ

名古屋出身の知り合いに聞いた話ですが、その人の地元では、外皮と食べる部分の間に黒っぽい粉を含むタマネギというのがあったそうです。そんなタマネギについて知ってる人いますか?そして最も知りたいのは黒っぽい粉の正体です。何なんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taka113
  • ベストアンサー率35% (455/1268)
回答No.1

一言で言えば「カビ」です。 特に地方限定というわけではありません。スーパーに出荷されるたまねぎではこのようなカビは見られませんが、乾燥方法が未熟な、自家栽培のようなたまねぎや、新玉ネギのまま家庭で保存したりするとよくカビが生えます。 私の実家は畑があって玉葱も育てていたのですが、何個かに一つカビの生えた玉葱は必ず有りました。 この黒いカビは玉葱の内部にまで入り込むことは無いので皮をむけば料理に使えるようですが、一部が灰色に腐っているものは中まで腐敗して異臭が出るので料理には使わないで下さい。

kbm
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんばんは。  外皮と食べる部分の間に黒っぽい粉を含むタマネギって,普通にスーパーで売っている玉ねぎにも時々混じっていますよ。そんなに珍しい物ではないです。  残念ですが,成分については分かりませんでした。m(__)m

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A