農学

全5367件中4661~4680件表示
  • 公務員試験

    地方公務員上級技術職を 志望の一つとして考えています。 受験科目に 土壌学 植物栄養学 肥料学 食品化学、食品貯蔵加工学 など今まで名前も聞いたことのない科目がたくさん ありました。 大学では化学を専攻してましたが、農学部関係の科目は 科目名も初めて聞いたくらいです。 農学関係でも応用微生物学などは少々なじみがあります。 大学図書館から適当に参考書を借りてきて、 読んで独学しようかと思っています。 独学だとものすごく不安なのですが、 農学関係に詳しい方おられたら、 アドバイス、指針など教えてください。

  • 国産ニンニクと中国産ニンニク

    ニンニク好きの私の地元のスーパーでは、ニンニクの 相場が日本産・・・1玉198円、中国産・・・3玉100円 なのですが、安い中国産のは1片が小さく、料理に使用 しにくいのが難点です。中国産のニンニクがこのような 形態のまま生産を続けている理由は何でしょうか。

  • さつまいもを 日に当てる?

    さつまいもを1箱もらいました。 掘りたてのようです。 以前、お日様にあてると甘くなると聞いた事があるのですが 日に当てるのですか、陰干しでしょうか。 何日くらいでしょうか。 お芋は、洗ってあるようで、土はついていません。

    • sano-ba
    • 回答数2
  • 水稲の出穂期を左右する要因

    水稲の出穂期についての質問です。 出穂期は同じ品種でも圃場によって違っていますね。 早生品種は積算温度によるところが大きいので移植日で出穂期は変わりやすい。と聞きました。 晩生品種は日長による影響が大きいと聞きます。 しかし、晩生品種も圃場による差があるように思えます。 地域が同じであれば、日長はほぼ変わらないとすると、大きくは変わらないと考えられますが、実際は異なっていますよね? その原因は何が考えられるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 草焼きバーナーの種類と特徴は?

     畑の草刈が大変で,石が多く草刈機が使えません。 また,近所の畑も隣接して除草剤も気がひけます。  そこで,草焼きバーナーを使ってみようかと思いました。  いろんな種類のものがあるようです。どなたか 機種の特徴や違いをお教えいただけないでしょうか。  果樹園の下草,土手の草刈などが主たるものです。 果樹の土の表面などの殺菌・点火の仕方・燃料・操作の危険度・経済性などの観点で,ご教授賜りたいのです。  宜しくお願い致します。 m(_ _)m 。

    • noname#61843
    • 回答数2
  • デコポンの学名

    デコポンってタンゴールとポンカンの交雑種なのですが、学名は何というのでしょうか?

  • 肥料の分析

    肥料(土壌改良剤)の成分分析をしてくれる機関ってどなたかご紹介いただけますか?企業でやっているのいくつかあるみたいですけど、公的機関ってのはないのでしょうか?信頼度とかどうなんだろうと思いまして(^^;

  • 『フローラル 優香』 をご存知の方・・・

    いらっしゃらないでしょうか? 『フローラル優香』とは菊の種類で、 秋の彼岸咲きの大輪です。 苗の販売店など教えてください(>_<)

  • ワインの資料を探しています・・・

    日本国内でのワイン消費量や、海外からのワイン輸入量、国産ワインの出荷量などの統計資料を探しています。 図書館などで探してみたのですが探し方が悪いのか、田舎なため本の数が少ないのか、なかなか希望の資料が見つかりません。 もしこのような資料の入手方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。お願いします!

    • frankie
    • 回答数2
  • 有機米について

    有機農法とかよく聞きます。 有機栽培して育てた米は、通常通り育てた米より収穫量が落ちると思うのですが、どれくらいの割合になるものなのでしょうか? また、その米の栄養成分・食味等に変化はあるのでしょうか?

    • H-bird
    • 回答数6
  • 簡単な土壌についての質問

    ある本で、酸性の土壌は植物の育ちが悪いのでアルカリ性物質をまいて、土壌を中性にする。 そーすれば植物がよく育つ。と書いてました そこで質問。 (1)酸性、中性、アルカリ性の土壌では、植物育成において1位、2位、3位の順位はどうなっているのですか? (2)中性が良いと仮定した場合ですが、 それならアルカリ土壌だったら酸性物質をまいて中性土壌にするんですか? 教えてください。

  • ブドウのような実をつける植物の名前が知りたい。

    昔からこのあたり(東京都小平市)の空き地などに生えている雑草?の名前が知りたいんです。夏になると緑色の直径7mmぐらいの実をブドウのようにつけ、秋にかけて巨峰のような濃い紫色に変わっていきます。ブドウのようにたわわにつくんじゃありませんが、見た目、ブドウのような感じです。小さいころ、その紫の実をよく潰して、紫色の汁をべチョッと出して遊びました。その汁は洋服などにつくと、なかなかとれません。ここらへんではその植物のまわりにはたいがい、セイヨウフウチョウソウ(蝶が舞っているように見える花)が咲いています。最近、空き地もなくなり、どちらも全然見なくなってしまったのですが、ある家が壊され、次の家が建つまでの束の間の期間に、そのブドウのような植物と、セイヨウフウチョウソウがその空き地にいっぱい咲きました。懐かしい風景をしばし眺めていましたが、新しい家の建設が始まり、あえなく全部撤去されてしまいました。あのブドウのような植物の名前が知りたいんですが、図鑑にも見当たらず、どうやって調べてよいやらわからない状態です。お心あたりないでしょうか。是非教えてください。

  • 除虫菊について

    今年もヤブ蚊にさされまくりました。家の周囲にやぶ状態の庭があるのでしかたないのですが、そこで質問。 蚊取り線香の原料となっている除虫菊というのを、庭に植えておけば、蚊は寄り付かないのではありませんか?ペパーミントの置かれた部屋には蚊は来ないと聞きましたが、除虫菊は普通に栽培できないのですか?入手できませんか?菊、なのですか? 素人質問で申し訳ないですが、どなたか教えて下さい。

    • noname#84897
    • 回答数3
  • 発芽についてです 「スダチやカボスは青い実ですが・・・」

    たびたび柑橘系のことで質問しています. 過去の質問「http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=942934」で芽が出てきたカボスは残念なことに全て枯れてしまいました. そこで再度発芽を試みようと スダチとカボスを買ってみました. 開けてみるとすごく種が大きいですね. でもスーパーに売っているスダチとかは青い実ですよね. それでもこの種を植えておくと発芽するのでしょうか.それともまだ未熟な状態なので発芽はしないのでしょうか. 教えてください お願いします. ちなみに過去の質問で述べたカボスの種は カボスが黄色くなるのを待ってから開いて種を取り出しました.

  • バナナ栽培における施肥(化学合成肥料)

    東南アジアで栽培されるバナナの肥培管理ですが、 一般的に化学合成肥料の施肥はあるのでしょうか? (1)バナナの一般的な肥培管理がわかれば教えてください  堆肥など有機質肥料と化学肥料  必要とされる窒素分 (2)品種によって必要施肥量が違いますか? 生協さんなどでは栽培時に農薬や化成肥料を使用しない バナナを扱っていますが、もともと経済的な観点からも 化成肥料は使用しないのではないかと思った次第です。

  • 林檎作りについて

      リンゴ作りに関して、以下について御教示下さい。 1.リンゴに袋掛けをする理由 2.袋の下部に穴が開いているのはなぜ? 3.袋掛けをするタイミングはいつ? 4.袋を外すタイミングはいつ? 5.その他、コツやポイントなどあれば教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。  

    • Ricks
    • 回答数1
  • ねむの木の葉は夜なぜ閉じるの?

     こんにちは。 生物は好きな方だと思っていましたが,疑問が生じました。どなたか ご教授を賜りたい!  ねむの木の葉が夜なぜ閉じるのかと子供に質問されました。一瞬絶句しました。しかし,その絶句が続いています。  なぜ閉じるのか? また,葉を閉じる条件がありますか。たとえば,光量,温度,などなど。  どなたか,お教えください。

    • noname#61843
    • 回答数5
  • どこで見分ければよいですか?

    メヒシバとオヒシバの見分けがつきません。 どのような点が違うのですか???

  • 品種登録の利点と欠点

    偶然知った品種で疑問に思った事があります。 某とても有名な農産物が品種登録されていない事を知りました。商品価値の高い品種で、海外でも生産されています。さて 1. 品種登録されてなくても品種と呼んで良いのでしょうか? 漠然と良いんだろうとは思いますが・・・どこかに表記はありますか? 2. 交雑種名は学名の代わりになりえるのでしょうか? (日本語表記しか見つけられないのですが、交雑種名を直接英語表記にすれば良いのでしょうか?) 3. 海外での使用はどこまで規制できるのでしょう? 日本で品種登録してなければ、勿論海外でもしてないです。 この場合なんの権利も発生しないと言う事ですよね? 4. 一番聞きたい。なぜ品種登録しないのでしょう?笑 品種登録の利点 品種育成者の権利保護? 品種登録の欠点 お金と手間がかかる? 品種登録しない事の利点 公共の利益になる? 品種登録しない事の欠点 育成者の権利放棄? 農産品の品種登録は、国際間での競争になる所も多いと思います。正直自分門外漢ですが、各国のDNA合戦なんかを見ると、形質の安定性に疑問があるような物も、取り合えず登録しておくって言うのが昨今の流れのような気がするのですが・・・人が良すぎないかって言うのが、正直な感想です。 その他皆様のお考えがございましたら、お聞かせいただけますか? 農水省品種登録HPと、国際植物命名規約は簡単に読みました。それでもやっぱりわからない。笑 http://www.hinsyu.maff.go.jp/

  • トマト,キュウリの連作

    一般にトマト,キュウリなど連作がきかないといいますが, どのような理由で連作がきかないのでしょうか.