農学

全5367件中4561~4580件表示
  • テレビ番組「アンビリバボー」で巨大な野菜がでてたのですが・・・

    結構前の事だと思いますがテレビ番組「奇跡体験アンビリバボー」という番組で巨大な物スペシャルというのがやっていました。 世界各地の巨大な物が紹介されていましたが、その中に巨大な野菜というのがでていました。 気味の悪いくらいの大きさでした。手を広げた大きさくらいピーマンや、 カブとりじいさんにでてきそうなほどデカイかカボチャや野菜がたくさんでていました。 何でも、畑の土に火山土を混ぜているのだとか。 火山土はミネラル等の微量要素が豊富で、その火山土を畑の土に混ぜたら勝手に野菜が巨大になったそうです。 味もおいしいと言っていました。 そこで質問なのですが、日本の畑や花壇にもミネラル等の微量要素をたくさん添加できたら巨大でおいしい野菜ができるのでしょうか?さすがに巨大とまではいかないと思いますが、もしできたらとても役に立ちそうです。 あと、うちには少し大き目の花壇しかないのですが、微量要素を安く大量に入れる事はできないでしょうか? 生ゴミで堆肥を作っているのですが、何か入れると良いというものは無いでしょうか? よろしくお願いします

    • koruxa
    • 回答数1
  • イネとコメの違いについて

    イネとコメの呼び名の違いはどの段階からでしょうか。 また、イネとコメのような呼び名の関係の植物は 他にもありますか。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • AO入試って?

    私は今高2で鳥取大学農学部獣医学科を目指しています。今のところまだ厳しいんですが↓ あきらめずにがんばってみようと思っています! 色々調べていくうちに鳥取大学の獣医学部ではAO入試というのをやっているようなんですがAO入試というのは具体的にどうゆうものなんでしょうか? それとどうゆうことを聞かれたり課題をだされたりするのでしょうか? ぜひ教えてください!!

    • akira17
    • 回答数3
  • 進路のことで悩んでます…

    今、高2ですが4月には三年生にもなるということで進路について頭をかかえています。。。 私は獣医を希望していますが、偏差値などが足りなさすぎます…担任にも違う道を考えたらどうかと言われています。 動物に関する仕事に就きたいのですが、専門学校ではなく大学を出たいと思ってます。親がうるさいので… なにかイイ大学やこの学部はどうかというアドバイスがあったらぜひ教えてほしいです!

    • akira17
    • 回答数3
  • 「完熟トマト」の定義とは?

    野菜や果物には「完熟〇〇」という表現があります。ものによって「完熟」の定義が違うと思いますが、「完熟トマト」の世の中共通の定義というものが有るのでしょうか? 有るのでしたら内容を教えてください。 お願いします。

    • noname#25302
    • 回答数3
  • 「農業および園芸」という雑誌のバックナンバーを探しています.

    「農業および園芸」という雑誌がありますが,この古本(特に1990年前後に発行されたもの)を扱っている本屋さん等をご存知の方はありませんか.

  • タデ科だと断定しても大丈夫ですか?

    大学の植物分類の授業のレポートをやっているのですが、 葉鞘が筒状になっていて、双子葉類だと「タデ科」だと断定しても大丈夫でしょうか? 自分で調べたかぎり、葉鞘があるものはイネ科とタデ科しかなく、イネ科は単子葉類だからタデ科だと考えたのですがどうでしょうか? ご存知の方教えてください。よろしくおねがいします。

  • DNA、PCR、trnL intron region、DGGE~!変更

    すみません、皆様。 日本語に自信がありません。 こちらの文章で理解可能でしょうか? 文法的、用語的に間違っている場所がございましたら、ご指摘ください。 (Fig.1)によりtrnL intron regionが濃縮抽出されたのが確認でき、その後DGGE分析を行った(Fig.2)。分析後4つのサンプル全てから、homoduplex DNAの出現が確認され、そのbanding patternの位置が全て同じ場所であった。つまりこれらは、その他の成分を含まない純粋な○○○である事が確認できた。 重要点 trnL intron region、homoduplex DNA、DGGEって日本語に変えた方が良いですか?変えられますか?

  • お隣のたい肥作りについて

    幅は2mの間に、ブロック3段で仕切られているそばで、 お隣さんが半畳くらいの広さで、生ゴミやたい肥促進剤などをポイ捨てごとく、毎日捨てております。 ハエやこまバエが集ったり、一番の悩みは鳥です。 台所の扉を開けた瞬間、そこから大量のすずめが、驚いて逃げていく様子を目の当たりににします。 すずめ達は、トイからフンを落としたり、ベランダで フンをたらしています。 色んな植木の実も食べ尽くされ、大変困っています。 たい肥作りは、マナーが定められていないのですか?

  • 牛の堆肥化のレポート

     授業で牛の堆肥のレポートを書いてくるようにと言われたのですが、詳しい資料が載っているHP知りませんか?

    • baiki
    • 回答数2
  • 新キャベツと普通キャベツの違い

    スーパーで売られている「新キャベツ」と一般的な普通の「キャベツ」は品種的に違いがあるのですが?それとも同じものなのですか?教えて下さい。

  • 肥料の成分の見分け方

    植物が根から吸収する窒素はアンモニア態窒素と硝酸態窒素があると園芸の本に書いてありました。8・8・8と表示のある化成肥料はアンモニア態、硝酸態どっちなんでしょうか。また化成肥料以外の肥料もどう見分けたらいいのでしょうか。教えて下さい

  • 農業従事者の

    名簿集のような本とか、資料とかそういうものって販売されているでしょうか?もしあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 苺の実の構造

    苺の実にたくさん付いているボツボツは種子であると聞いた記憶がありますが、あの赤い部分は他の果物で言うと何になるのですか?

  • リンと燐酸  カリとカリュウム

    リンと燐酸、カリとカリュウムの違いを教えて下さい

    • mutti-
    • 回答数4
  • 桜 葉より花が先?

    なぜ、桜は葉より花が先なのでしょうか? どこかで、聞いたのですが忘れてしまいました。 あとから付けたのかもしれませんが、人生観みたいな説明でした。 植物学的な理由も知りたいのですが、桜という花の美しさ、人間の生き方などとして~ ご存じであれば教えてください

  • 野菜の産地

    私は今大学4回で、卒業論文を書いています。卒論では、スーパーの地場野菜流通をテーマとして取り上げているのですが、みなさんは、「地場野菜」をどういう定義でお考えなのでしょうか。店舗がある都道府県全域で生産された野菜なら全て「地場野菜」なのでしょうか。他地域の方、ピンとこないかもしれませんが、大阪北部(高槻とか茨木とか)のお店が大阪南部(泉南とか)の野菜を「地場野菜」とするよりも京都産の野菜を「地場野菜」とするほうがいいのではないかと私は思うのですが、どう思いますか?回答お願いします。

  • チコリ(トレビスのベローナタイプ)

    チコリ(トレビスのベローナタイプ)の栽培方法をご存知の方・栽培経験のある方おられますか。 栽培のコツなど教えて下さい。 場所 長野 標高400m

    • bx009
    • 回答数1
  • ほうれん草に白い幼虫

    ほうれんそうに約2cmのアオムシのような形の白い幼虫が付着していました。これは何の虫か教えてください。

  • 食虫植物の「はえとりぐさ」の名前の由来

     食虫植物の「はえとりぐさ」が命名された理由を知りたいのですが、ご存知の方、いらっしゃいませんか?

    • kusaka
    • 回答数5