肥料に関する
と解釈します。他の業界(農産加工等)ですと意味が変化します。
リン
リンを主成分とする肥料の有効成分を一括してリンと表記します。
燐酸、
リンを成分とする肥料の中の燐酸塩を代表する場合に使います。水溶性リン肥料成分を意味する場合がありますが.リンの代わりに使われる場合もあります。水溶性以外の場合には「クようせい燐酸」「その他燐酸」等の表記をします。
カリ
カリウムを成分とする肥料の有効成分を一括して表記します。
カリュウム
カリと同じ意味ですが.カリウムの古い表記がたしかカリュウムなので.古い本の場合にはカリウムの意味で使われている場合があります。
この名称の変更はたしか.1970年ごろに日本化学会で元素記号Kのカタカナ表記名を決めたときの変更です。
化学用語と農芸用語では一部違いがあります。肥料用語の場合は土壌肥料学会がどう名称を決めたかを見ないとわからないので.間違っている場合があります。
お礼
なるほどよく解りました ありがとうございました