農学

全5367件中4461~4480件表示
  • ケイ素(Si)について

    大学の研究で植物細胞壁中のケイ素(Si)の存在状態を調べる予定なのですが、植物中のケイ素の含有量、存在形態を調べるにはどのような方法があるのでしょうか?

  • 価格と取引量の関係

     初歩的な質問です。  卸売市場のデーターをみていますと、価格と取引量の間にはトレード・オフ関係がみられます。つまり価格が高いときには取引量が少なく、価格が安いときには取引量が多いというような傾向です。  この背景には、具体的にどういう事情があるのでしょうか?天候あるいは季節の関係で市場への入荷量の変動が作用しているのでしょうか?当然、モノが少なければ売値は高くなると考えられるのですが、実際のところどうなのでしょうか?  米価格センターにおける取引についても、卸売市場での取引でみられるような傾向があるのでしょうか?

  • 水耕栽培用パネルの消毒液は?

    タイトルの通りなのですが今現在ケミクロンGという薬を使用しています。 500Lの桶に水を溜めてそれに溶かして使っています。 この他に、パネル消毒に適している薬を探しています。 なにか良いものをご存知の方、また使用している方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • たらの木

    春はたらの芽が楽しみです. たらの木がありますが背が高すぎるので切りたいと思いますが どの季節に切ったら良いか どなたか教えてください. 変な時に切ると枯れてしまうのではないかと心配です.

    • Jun2005
    • 回答数5
  • 農協と土壌診断について

    初めて質問させて頂きます。 最近、日本の農業、農協の仕組みについて勉強しはじめたのですが、分からない事が多くて困っています。 まず、農協は、あらかじめ農家の方達に必要な肥料の量を聞いておいて、まとめて肥料会社に注文する、ということですが、まとめ買いをしているにもかかわらず、ホームセンターよりも価格が高い、というお話もよく聞きます。これは、どうしてでしょうか?また、このような状況では、農協を利用するメリットがほとんどないように思うのですが、いかがでしょうか? また、土壌診断についてなのですが、農家の方達の評判が悪い、という噂を耳にしました。土壌診断自体はすごく大切で有用な手法だと、私は思うのですが、どうして評判が悪いのでしょうか? 分野の違う質問を一度にたくさんしてしまって申し訳ありません。 みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

  • ワラビを栽培するには

    ワラビを畑でも栽培したいと思います。 その場合は、自分の持山へワラビ狩りに行った際に、スコップで根元の土から採ってきて、移植すれば、畑でも増えてくれますか。 栽培上の注意点を教えて下さい。

  • 育苗中の西瓜苗が萎れていきます。

    ポットで発芽後2週間前後の、双葉の40ポットの西瓜苗ですが、次々に茎が黄茶色に変色して萎れて、20ポットほどになってしまいましたが、未だ進行中で、更に、少なくなっていく状況です。原因は何でしょうか。 湯温を調節する方式で29℃の育苗器で発芽させたの西瓜苗は、ダイニングルームの窓際にあるラックで育苗し、晴れている昼間は屋外に出して、太陽光線に当てています。 室内温度は夜間までは20℃、朝方は13℃程度です。 ポットの土はホームセンターで購入した「花と野菜用の土」で10リットル99円のものです。 散水は屋外に出す日は1日2回、晴天でない室内のままの日は1日1回実施しています。 他の苗、トマト、ナス、ピーマン、カボチャ、メロン等も同様な条件で管理していますが、こうした症状は西瓜だけです。 昨年もこうした症状は出ましたが、発生率は今年の1/3程度でした。 何か対策がありますか。

  • 傷物無農薬リンゴの入手について

    医師である石原結実さん推奨の「ニンジンジュース健康法」をやっています。 ジュースに使用するので傷物リンゴでいいのですが 栽培農家の方で、お安く販売しておられる方をご存じでしたら ご紹介頂けないでしょうか。 無農薬か減農薬だとさらに助かります。 こちらのスーパーでは1個200円近くもして とてもジュース用には使えません。 当方、茨城県つくば市です。 宜しくお願いいたします。

  • 土壌改良資材のイソライトとは

    イソライトをネットで検索したところ、珪藻土焼成粒と紹介されており、(一応)画像も見たのですがよくイメージできません。ゼオライトに近い物性の土壌改良資材と考えてよいのでしょうか?理化学性はどのようになっているのでしょうか?ご存知の方、ご教授願います。

  • 家庭果樹スグリの株分け方法

    5年生の家庭果樹苗スグリが、昨年から沢山実を着けています。 樹勢も広がっていますので、株分けしたいのですが、可能でしょうか。 福岡ですが、もう新芽が吹いています。今の時期に株分けが可能でしょうか。 株分けの方法は、全体を根から掘り起こして、根元を剪定ばさみで切り分けて、植え替えたらよいでしょうか。 株分けしたら、暫く、実を着けなくなるでしょうか。

  • つくしの生える土は酸性土?

    こんにちは。 庭の野菜や花を植えようとしているところの土を 耕していたらスギナがたくさん生えていました。 つくしが庭で取れるのはうれしいのですが、 つくしが生える土は酸性土で、野菜や花は 育ちにくいと、うろ覚えなのですが聞いたことがあります。 そうなのでしょうか。 (1)アルカリ性にするには、 生ごみを埋めたり有機飼料を混ぜたりする以外にどうすればいいのですか? (2)アルカリ性の土が酸性になるには、だいたいどのくらいの期間かかるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 居間に置いてるポトスについて

    初めまして。 我が家の居間にポトスをおいてます。 主人の転勤の際、職場の皆さんから頂いたものです。 直径12cmほどの鉢植えのものです。 我が家は家族全員植物にはほとんど興味のない者ばかりなのですが、 せっかく頂いた物なので他人にあげずに 主に私が世話?をしています。 背丈50cmほどだったものが、まっすぐ伸ばせば3メートルほどに大きくなったのですが、葉っぱが次々と枯れていきます。根本の方はほとんど散っていて先端だけに2、30枚付いている状態です。 これって正常なのでしょうか? 公共施設等でよく見かけるポトスは、常に葉っぱが青々としていて葉もみっしりと付いているものしか目にしたことがないものですから・・。 あれらは、業者さんが常に取り替えにきているのだろうとは思うのですが・・。 土は、この2年間一度も取り替えたことはありません。 最初は、土の中に突き刺して注入する液体肥料をやってましたが、1本だけやったあとは、その後は 何もやってません。土がバリバリに乾いたら水をやるだけです。 図書館やネットで調べればいいのかもしれませんが、 私自身仕事を持っていて、たまの土、日は家事に追われていてそのままにしていました。 しかし、ようやく、これは何かおかしいのでは・・と、暢気な私もようやく気が付いて、初めてこちらの「教えて!goo」で教えて頂く気持ちになりました。 ポトスってどのように世話をしたらいいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 梅の品種の白加賀について教えてください

    梅果の品種の一つ白加賀について、名前の由来や 品種の歴史、特徴を調べています。 ご存知の方、教えていただけますでしょうか。

    • kaitoo
    • 回答数1
  • イタリアのトマトの種類について

    サンマルツァーノ種のトマトを作りたいのですが、イタリアには既に純粋なサンマルツァーノトマトは無いと聞いたことがあります。トマトに詳しい方教えて。 尚イタリア料理に使う野菜を教えていただければうれしいです。

  • カボスの実がうまくなりません。

    カボスの苗を植えて3年になりますが、実がなりません。 花も咲きません。 どなたかコツを教えて下さい。 住所は関東南部で南向きの日当たりの良い庭に植えてあります。 肥料はたい肥と鶏ふんを春先に与えてます。 今年は思い切って、冬場に枝を短く切ってみました。 どうぞ宜しく。

    • ikakin
    • 回答数3
  • 野菜と果物

    野菜と果物の明確な違いを教えていただけますでしょうか? たとえば栗は野菜?果物といったようなことです。

    • noname#16301
    • 回答数4
  • 食品中のアレルゲンたんぱく質の同定法

    食品のアレルゲンたんぱく質を引き起こす組換え食品などはどうやって測定されて同定されているのですか。方法の名前ともしありましたらURLなど教えて下さい。

    • ew3
    • 回答数1
  • ブロッコリーのおばけ

    最近車で走っていたり、バスに乗っていたりするときに見かける農作物なのですが、 ・ブロッコリーのお化けみたいな形 で ・茎部分にアスパラガスのように袴がある ものの名前を知りたいです。ブロッコリーのお化けというのは、スーパーで売っているブロッコリーが、たて・横共に5倍くらいになって土からそのまま生えている、という感じです。 ブロッコリーで言う主に食べられる部分の周りに葉っぱもありませんでしたし(実家の畑にブロッコリーがなっているのを見たことがあるのです)、ブロッコリーではないと思います。色は緑です。 間近で真剣に見たことがないので曖昧ですが、何か分かる方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

    • easuf
    • 回答数3
  • 「四季なりイチゴ」の種子を播種しました。注意点を教えて下さい。

    「四季なりイチゴ」の種子を播種しました。注意点を教えて下さい。 6cmポット35個を、プラスチックのケースに入れました。 各ポットに、花と野菜用の土を詰め、表面の中心部を指で軽く押さえて、深さ5mmほどのへこみを作りました。 このへこみに、四季なりイチゴの種子を2粒ずつ、覆土なしで播種しました。 プラスチックケースに注水して、ポットの底部から5mm程の位地まで水を浸しました。 こうした状態のプラスチックケースを、朝方13℃~昼間25℃になる、日当たりの良い、ダイニングルームの窓際に置いて、プラスチックケースに1日1回注水して、水深5mmを維持する予定です。 この方法では問題があるでしょうか。

  • *農学部の工学分野について*

    今、大学の進路で悩んでいるのですが、 農学部で工学分野のある学科に興味を持っています。 しかし、どうゆうことを学ぶのか詳しく知りたいです。 その学科には生物工学や環境関連の工学があります。 物理をしていないので不安があります。 工学部と同じように大学に入ってから、物理や数学が必須となるのでしょうか?  どんなことでもいいので教えて下さい。

    • next2
    • 回答数3