農学

全5367件中4141~4160件表示
  • 穂じそ・紫芽の生産農家の件数

    カテゴリー違いでしたらすみません。 都内足立区、埼玉県川口市・さいたま市周辺で生産しているところが多いらしいのですが、 日本料理や刺身の「つま」として添えられている、 穂じそ・紫芽等の「つまもの」を生産している農家が多い地域を探しています。 少々難しいと思われますが、小さな情報でも教えてください。宜しくお願いいたします。

    • tbcc4
    • 回答数1
  • カボチャやサツマイモはホクホクタイプとべちゃべちゃタイプがありますが・・

    これは品種の違いでしょうか、または栽培方法や土壌などの環境に因るものでしょうか?

    • OK007
    • 回答数6
  • 残留農薬に関するモニタリング

    マーケットバスケット調査とは何ですか?

  • ブロッコリースプラウト

    カテゴリーがあっているかわかりませんが.. 村上農園のブロッコリースプラウト栽培キットを育てているのですが、順調に育っていた物が、隅の方からしおれたようになってきています。 種をまいてから約5日目です 水も程度に与え、説明書通りに育てていますが、エアコンがあっても30℃という気温が高いのが原因でしょうか? 蓋は取っています。 わかる方、回答お願いします。

    • bb4xgg
    • 回答数1
  • 米つくり(お遊び)

     今年、発泡スチロールの箱で10株ほど稲を育てております。  台風も無事に乗り切って実りの秋を迎え、近く稲刈りです。  折角なら、白米まで仕上げたいと思います。  しかし脱穀は縄文時代(?)のやり方に倣い、割り箸で扱げると思うのですが、お遊びに籾摺りをするにはどうすれば良いのでしょうか?  精米は戦時中に瓶に入れて棒で突く方法を経験しているので、何とかなりそうですが、籾摺りだけは全然検討が着きません。ご教示の程を、よろしく。

    • daisyan
    • 回答数3
  • 黒いヒマワリが翌年黄色になった

    黒いヒマワリの種を買って黒い花を咲かせましたが 翌年その種から黄色い(厳密には黄色と黒の中間) の花が咲きました。 外部から花粉が混ざったようには思えません。 詳しい人に聞いたら『一代交配雑種がどうのこうの で黒同士を受粉させても黄色くなる』と言っていましたが どういうことか理解できませんでした。 どなたかわかる方がいましたら教えて下さい。

    • donve
    • 回答数3
  • 内モンゴル農牧大学

    内モンゴル農牧大学の住所を教えてください。

    • noname#14749
    • 回答数2
  • 稲が倒れる理由

    私は義父の農作業を手伝っているのですが 以前から疑問に思ってることがあります。 稲が育つと倒れてしまうことがありますね。 あれは何故なんでしょうか?それと義父と義父の知人の 方が「コシヒカリは倒れやすい」という話をしていました。理由を聞いても「なんでだろうな」と、義父も よく判らない様子。 (1)稲が倒れてしまう理由 (2)コシヒカリは倒れやすい理由 をご教示願います。

    • chaoman
    • 回答数5
  • 中華人民共和国の農業生産量の推移

    2004年の農業生産量のグラフを知りたい。中国はどのようにして農業をしているのか。中学生レベルでお願いします。

    • kittoo
    • 回答数3
  • 遺伝仕組み換え作物の検査方法

    遺伝子組み換え作物を調べる簡易テストには、どのようなものがあるでしょうか? できるだけ多くの検査法方法を教えてください。

  • どんな種類の野菜も年中お店にあるのはどうして?

    大変初歩的かつ、常識の範囲であろうことを質問させていただきます…。 ずばり、スーパーや八百屋さんで年中ほとんどの野菜を見ることができるのはどうしてでしょうか。ビニルハウスでの栽培など、促成栽培や抑制栽培で収穫時期を遅らせることはできるのでしょうが、特に大きな値段の変動はなく(豊作・不作の影響は別として)一年中網羅できているのがとても不思議です。 野菜の本を見ているのですが、どの菜種でも収穫時期が一年中網羅できているものはほんのごく一部であるため、収穫されない時期に店にある野菜は一体何物なのかなぁと思いまして。 日本でその時期にはどうしても作れないってときは、外国産のものを輸入しているからでしょうか。 それとも、野菜をどこかで保存しているのでしょうか? 当方、あまりスーパーなどには行きませんので間違ったことを覚えているかもしれませんが、どうぞ教えてください。

  • ヘチマ、雄花、つぼみについて

    理科の参考書か資料集で見たんですが、 「ヘチマの雄花のつぼみは下から花が咲く」 という表現がありました. 雄花が「つぼみが下から咲く」と表記してあって 雌花については特別な言い方はしてませんでした. 迷っているのは、「下から」の下とはなんのことをいってるのかってことです. ヘチマ全体を見て、土に近い方から順に咲くことなのか、 ひとつの雄花の5個ほどあるつぼみの下の方から咲くことなのか. どうなんでしょう.お分かりの方いらっしゃったらアドバイスください. ちなみに、雄花の5個ほどあるつぼみの下から咲く場合で、 つぼみの下っていうのは、先端に近い方ってことなのか、茎(幹)に近い方なのかってことも迷っています. よろしくお願いします.

  • パプリカ(カラーピーマン)が赤くなるまでの注意事項を教えて

    家庭菜園でパプリカ(カラーピーマン)の栽培に初めて挑戦してみました。現在15本ぐらいにそれぞれ鶏の卵大の物が2~3個付いています。買った種の袋の説明書やインターネットで調べた結果から、二本立てで支柱を立てています。現在葉に黒いススのような反転のある物が2本、下の方の葉の真ん中が白く緑が抜けたような木が3本ほどあります。何か病気の兆候ですか。また色づくまでに60日程かかり虫に食われて全滅した、素人では難しいう記事も読んで心配になりました。何とか少しでも収穫したいと思います。これからどんなことに気ををつけたら用ですか。栽培経験者、失敗した例でもあれば教えてください。

    • noname#20698
    • 回答数2
  • 気密な空間での水耕栽培の安全性、野菜の空気浄化作用について

    こんにちは。建築科の学生で、室内の水耕栽培についてリサーチしています。質問が2つあります。専門の方、お答えか、もしくはどういった方面に質問すればいいのかのアドバイスをお願いいたします。 一つ目の質問は、気密な空間における水耕栽培の安全性についてです。水耕栽培で使う肥料溶液にはさまざまな化学物質が養分として配合されているわけですが、それらの化学物質が水分が蒸発する際に一緒に空気中に蒸散するということはあるのですか?また、そういった場合に人体に与える影響などはあるのでしょうか? 二つ目の質問は植物の空気浄化作用についてです。空気浄化植物についてはウォルバートン博士の研究がありますが、博士の研究で取り上げられた以外の植物、たとえば普段私たちが口にする野菜なども空気を浄化する作用があるのでしょうか?またそれがある場合、植物に吸収された有害なフォルムアルデヒドなどの揮発性有機化合物が植物自体または果実などに蓄積するということはあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

    • lim
    • 回答数4
  • 水耕栽培の液体肥料(培養液)の与え方について教えてください。

    室内水耕栽培をこれから始めようかと思っています。 育てる植物はトマトとかです。 そこで液体肥料濃度について皆さんにお聞きしたいのですが、通常の肥料濃度の調整管理はPH、ECメータで行うと思うのですがこれらの計測機を使わずに液体肥料を与える方法があれば教えて下さい。 単純にプランター内の培養液が減った分だけ同じ濃度の培養液を入れれば良いのかと思っていましたが、 それだと肥料焼けが起こるというのを何処かのサイトで読みました。 今考えているのは (1)適正濃度(植物の成長過程に合わせて濃度を変えます)の培養液をプランターに入れて、培養液が減った分だけ水道水を与え、10日ぐらいしたらプランター内の培養液と新しい適正濃度の培養液と入れ替える。 ぐらいしか思いつきません。結構高価な液肥料なので あまり無駄にしたくないのですが他に方法は無いものでしょうか?同じ様に計測機を使わずにプラントを育てている方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • 都道府県別の米の流通について

    都道府県別の米の流通量を知るにはどうすればよいでしょうか。 量はもちろん、種類、どの県から来たのか、とかいろいろ知りたいのですが。 お願いします。

  • イヌサフランについて

    横浜市で、兄が新潟から持ち帰ったイヌサフランの球根をイモと間違って食べた男性が、意識不明の重体になっているそうです。 イヌサフランについてネットで調べたところ、葉や花、球根にはコルヒチンという猛毒が含まれ(痛風の特効薬とか)、過去死亡例もあるそうです。 その毒性について、 「動物からの食害を防ぐ自衛手段」 と書いてあるサイトもありました。でも、この毒の潜伏時間は割合長いようです。 素人質問で恐縮ですか、以下の点を教えていただけるとありがたいです。 1)イモと間違えて食べたそうですが、そうまずいものではないんでしょうか。 動物の食害を防ぐためなら、苦みの強い球根になればよさそうなものですが、まずいイモ(食べられる)程度の味なんでしょうか。 味もだけどスジばかりで食べられない(古くなったサツマイモみたいに)といったことはないんでしょうか。 気がつかなかったのかな、、、と疑問です。 また、見た目もイモみたいな感じなんでしょうか。すみませんが、花の画像しか見れなかったので教えて下さい。 2)複数のサイトに牛が食べた場合のデータが載っているようでしたが、牛が野生のイヌサフランを食べるという事例が多いのでしょうか。 3)この男性の場合、違う売り場から別々に買ったイヌサフランとイモを混ぜてしまったらしいですが、販売する時に猛毒であるから食用にしてはイケナイ、といった注意は特にしないのでしょうか。それとも栽培用を食用にするわけはない、と、自己責任の範疇でしょうか。 ホームセンターでさりげなく売ってあったトリカブトに緊張した経験がありますが、毒草(一般にきれいですよね)に関しては野放しなのかな? と気になります。 よろしくお願いします。

    • noname#84897
    • 回答数2
  • 青い果実ってありますか?

    息子に「青いくだものってある?」と聞かれて単純に困ってしまったのですが・・・ 青い果実(果物)って存在するのでしょうか? 花は青い花や水色の花って存在しますが、青や水色の果実って見ないですよね。 青っぽい紫はありますが、誰が見ても「紫」と答えず「青」と答えるような色の果実。 もしあったら教えて下さい。 それから、やはり青い色の果実はない、ということなら、一体どうして存在しないのでしょうか? 「熟していないように見えるから」という理由なら外見が緑色の果物(メロンやスイカ、きゅうりやかぼちゃなど)も存在しないはずですよね・・・ もとになる色素の問題でしょうか?? もしご存知でしたら宜しくお願いいたします。

    • ojory
    • 回答数10
  • にんにくの品種って…

    日本では主に6品種あるとは確認できたのですが、世界では何種類ぐらいあるのかがわかりません…。手がかりになりそうな情報ならば何でもかまいません!情報お願いいたします。

  • 家畜 人工乳について

    家畜(牛)の人工乳の平均的な成分や栄養価がのっているサイトを教えてください。また、知っている方、教えてください。

    • anchiko
    • 回答数1