農学
- ルッコラの種子
ルッコラの種子を水に浸すと、ゼリー状の物質に覆われてしまいます(ジュンサイみたいになる)。 どうしてもこの物質を除去したいのですが、 この物質は何からできているのでしょうか? また、簡単に除去できる処理はありませんか? 以上よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 農学
- tomyam1000
- 回答数1
- 「 はざかり期 」のはざかりはどんな字ですか?
無知ですみません。 野菜の収穫が少ない時期を 「 はざかり期 」と言っているのを聞いたのですが、 どんな漢字を書くのでしょうか? ご存知の方、教えてください。
- 倒れてしまった稲は?
台風の後などに、田んぼの稲が倒れてしまっているのを見かけますが、あれはどうなるのでしょうか?水につかっているものなどは食べられなくなったりはしないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- hagemasujou
- 回答数2
- 植物の無菌操作で使用するピンセット
クリーンベンチ内で無菌操作を行う際に使用するちょっと特殊なピンセットの名前を教えてください。 形状は・・持ち手から先の間で一度上のほうに折れているものです。わかりにくい説明ですみません。 ルーツェンピンセットと聞いたのですが、検索してもそんな名前のピンセットは出てこないので途方にくれています。 どうぞよろしくお願いします。
- マツの種子について
ある参考書で書いてあるコトに疑問を感じたのですが、 マツの種子は確か胚乳があって、そこに養分を蓄えるんですよね?つまり、有胚乳種子。 でも、 「養分を子葉に蓄えるもの」という分類に(つまりこれは胚乳がない無胚乳種子のコト!?)クロマツっていう風に分類されてるんです。 マツはマツでもクロマツって特別なんですか? それとも、マツの種子が有胚乳だという、自分の認識がまちがってるんでしょうか? ・・・・どうも、混乱してしまいます。
- 締切済み
- 農学
- goodman_better
- 回答数1
- インゲンの若い葉が黄化して困っています。
インゲン豆を、いろいろな事情で室内で栽培しています。 インゲン豆の芽生えまでは順調に成長するのですが、はじめに出る初生葉(かたちの違う2枚の葉)や、その後に生える複葉が黄化してしまいます。さらに、葉がとても硬くなります。どのような原因が考えられるのでしょうか?
- 玉葱を軒先などに干してあるのは何のためですか?
田舎へゆくと玉葱を軒先などに干してあるのを見かけます? あれは何のためでしょうか? 乾燥させるわけではないですよね。 乾燥した玉葱は見たことがありません。 干しておくと長く保存できるからなのでしょうか? だとするとどれくらい保存できますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- yoshinobu_09
- 回答数3
- 種籾の保存について
買い入れた水稲の種籾、4kg単位で売られてる物ですが多く余るので半分を来年用にしたいんですが発芽しますでしょうか? いい保存法はありませんか? 農業普及所にたずねたら一度、試してみては?ということでした。 他の農家と半分ずつ分け合えればいいんですけど。
- ベストアンサー
- 農学
- minmin58zemi
- 回答数2
- アンデスで栽培されている「マカ」について
健康食品で、よくマカが主成分とした商品を見かけますが、その種子は国内で入手可能でしょうか? 高地で霜に強く、てん菜に似た作物らしいのですが、寒冷地の北海道でも栽培可能でしょうか? 地元で特産作物を探しています。南米原産といえば馬鈴薯、ヤーコンが知られていますが、既に栽培されていることから、滋養・精力強壮、栄養補給、媚薬効果、脂肪溶解など豊富なミネラルを多く含んでいるらしく、宇宙飛行士の携帯食にも採用されているとも聞くマカに興味があります。 また、調理方法も沢山あるらしく、生食も出来るとか?良い事ばかりですが、試験栽培をして見たいので、ご存知の方がおられましたら、お教え下さい。
- ベストアンサー
- 農学
- kitano-sora
- 回答数2
- 家畜としてのヤギの雄は、何の役に立っているのでしょうか?
昔からの素朴な疑問です。 ヤギの雌は、乳が出て有用ですが、雄はその間何かの役に立っているのでしょうか? 牛なら肉牛として価値はあると思いますが、ヤギが食べられるという話も聞いたことありません。 ”種ヤギ”だけの仕事でしょうか? よろしくお願いします。
- れんげ草の種の蒔き方
れんげ草の種をこの秋蒔きたいと思います。 成功する蒔き方を教えてください。 (1) 田んぼに蒔く時期は? 年配の方に聞いたら、まだ田んぼに水があるうちに(刈り取る前に)蒔かないとダメだ。と言います。 本などで調べると、稲を刈り取った後でも良いと書いてある。(どちらでも良いと書いてあるものもある。) どちらが良いのか? (2)また、刈り取り前に蒔くと、稲刈り時にコンバインなどが入り踏み潰す可能性があるが、それでも刈り取り前にまいても良いのか?。 (3) 蒔く土地は耕して蒔いたほうが良いのか? 耕したほうが良いとなると、(1)の刈り取り前では不可能となる。 質問の要点は、年配の方が経験上語っていることを信じたいが、矛盾点がある。本などと違う点がる。 現在、水稲を栽培している田んぼに、れんげ草を来春咲かす為の工程を教えてください。 なお、栽培地は長野県南部です。
- 種籾の着色
今は種籾も着色されているのでしょうか。 その着色は「農薬」と呼ぶ薬品なのでしょうか。 種屋さんに行ったときにとうもろこしの種が赤くて、ぎょっとしたことがあるのですが、食用とまぎれやすいものは、種子用だとひとめでわかるようにわざわざ色を染めて売っているのだと聞きました。 花の種と違って生産農家はかなりの量を買うので、スーパーで売っているポップコーン用などと、万一にも区別がつかなくなることを避けるためもあるのかなと、思いました。 中間業者を含めて関わるすべての人が食用と種子用を取り違えないため、あるいは、故意の取り違えを防止するために、 出荷の段階で無害の着色をするのだろうと。 食用には逆に商品価値を上げるために発芽防止剤を使ってあったりもしますし。 最近、籾にまで色がつけてあるのかとはじめて知りましたが、それを農薬と言っている人がいたので、そういう分類になるのか、ご存知の方は教えてください。
- 逮捕される大麻は、植物として良い部分の成分とかないの?
大麻という草は、衣類に使う麻とは異なるんですか? 牧草になったり、ポプリにして飾れたり、何か使い道とか良い使用法とか健康的に利用できる成分とか入ってないのですか? 農作物は、その土地や気候にあった果実などがその土地に昔から実ると本で読んだけど、大麻は日本に古くから生えてるのなら、なんかメリットになる成分とか無いのですかね? 悪いモノという意識は定着してるようすですが、良い面とかは知られてないのですか?
- よく効く家庭用殺虫剤は何ですか?やっぱりバルサン?
殺虫剤について質問です・・・・。今まで殺虫剤など使おうと思ったことが無かったんですが春頃から家の中でよく虫を見かけるようになりました・・・・・。小さい蜘蛛や、トビムシ?っていうのかなあ、まそんな感じの虫がたくさん出てくるようになりました・・・。そしてつい先日、遂にアリさんが姿をあらわしました・・・・・。このままではやばいのでバルサンみたいなやつを使おうと思います・・・。家中一気にやるのではなくて、特に虫の出現率が高い畳敷きの寝室だけに試験的に使おうと思います・・・。で、何ていう殺虫剤が一番きくんでしょうか?ちなみに大阪市に住んでるんでまだまだ暑い日は続き虫の冬眠は遅れるでしょう・・・・。
- 締切済み
- 農学
- pupuputyan
- 回答数2
- 草刈り機のひもはインターネットで売ってますか?
草刈り機の鉄の刃ではなく、短い草をひもで刈るひもが欲しいのですがインターネットで売ってますか?もし知っている人がいましたら教えてください。お願いします。
- ケヤキのはっぱのツブツブ?
家のケヤキの葉っぱには葉自体がぷっくり膨れて粒になっています。すべての葉がそうなっていますが、病気でしょうか?もしそうなら治療法を教えてください。あまり見栄えがよくないもので・・・。