農学

全5367件中3361~3380件表示
  • ピーマンの整枝の方法を教えてください

    初心者にも分かるピーマンの整枝の方法を分かりやすく教えてください。現在、3段まで分枝したまま放置しています。

  • リモートセーシングについて、

    最近リモートセーシングという技術があることを授業でならいました。授業では簡単な説明だけだったのですが、ほかに環境情報における役割など、どんなことがあるのだろうと気になって質問しました。暇なときでいいんで教えていただけるとありがたいです。

    • chombo
    • 回答数1
  • 緑の革命の具体的方法とは

    多くの貧困層をすくった緑の革命について質問です。 緑の革命ではジベレリンという植物ホルモンの活性を弱める遺伝子を導入することにより、背が低く風に強いイネを作ることに成功したようですが、具体的にこの遺伝子導入にはどういった手法がとられたのでしょうか? 植物への遺伝子導入にはアグロバクテリウムを用いた方法が有名ですが この方法でも同じことをすることが可能ですか? 教えてくださいm(..)m

  • 農業の重要性

    (1)日本の食物自給率は40%と、とても自国だけで自給自足できず、輸入に頼ってます。戦争が起きたりして、輸入がストップしてから農業に力を入れても遅いのではないのでしょうか?そんな中、若者の農業離れが進んでいます。この状況について、解決策はないのでしょうか? (2)発展途上国を農業重視で発展させていくことはできるのでしょうか? 農業の重要性を真剣に考えています。皆さんの回答お待ちしております。

  • パイナップルが褐変しない理由

    パイナップルはポリフェノールオキシダーゼを持っているのに、教科書には「パイナップル=褐変しない」と書いてあるのはなぜですか?

    • yahat
    • 回答数1
  • 水田にいるカブトエビについて・・・

    いつも田植えの季節になると思うのですが・・・ 水田を覗いてみると、カブトエビがいます。 自然に発生するものなのでしょうか? それとも農家の方がタマゴを蒔かれているのでしょうか? いつも不思議に思ってます。 ご存知な方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • きゅうりの実がなりません

    すみません。初歩的な質問ですが教えていただけますか? 子どもがきゅうりを植えました。今週になりやっと花が咲きましたが ぽろぽろと花が落ちてしまいます。 花粉つけ?受粉?をしないとできないよ?と聞いたのですが、やり方がわかりません。

    • ToT6
    • 回答数4
  • 土壌物理性ってなに?

    すいません。翻訳を生業にしているものですが、現在翻訳中の論文の中に「土壌物理性の低下」という表現が出てきて困っています。検索で調べたところ、どうも土壌の組成を意味するもののような気がするのですが、そうすると「~の低下」が分かりません。どなたか分かる方いらっしゃいますか。後、この「物理性」の英語訳・仏語訳・ドイツ語訳等をご存知の方がいたらお願いします。

  • 加工せずに低脂肪乳

    低脂肪乳についての質問です。 加工せずに、牛から低脂肪な乳を直接搾乳することはできないのでしょうか? 牛にも比較的脂肪の多い乳を出す期間があったり、牛によってさまざまだと思います。 加工せずに低脂肪牛乳を取り出すことができるのではないかと思いました。 こうすることによってメリットがあるのかわかりませんが・・・。 何か意見がありましたら、よろしくおねがいします

  • ほうれん草が臭くて食べられません

    私、ほうれん草が泥臭くて食べられません。 葉っぱの方はまだしも、茎の方になるとまったくダメです。 その泥臭さは我慢したら食べられるといったものではなく、吐き そうになるぐらい泥臭く感じます。    この30年来、ほうれん草を家で食べても、レストランで食べても 泥臭く感じるので、たまたまそのようなほうれん草にあたったと いうわけではないと思います。   ただ、不思議なのは、私が「泥臭い!」と訴えても、家族も友人 も普通に「問題ないよ」と食べている事です。 もしかしたら、私だけ嗅覚や味覚が人とは違うのでしょうか。 それとも、「泥臭い」というのが、ほうれん草の風味なのでしょ うか。   食べなければいいと言えばそれまでですが、本人、結構真剣に 悩んでおります。 もし、ご存知の事がございましたら、何卒よろしくご教示下さい。

  • 安い塩を買う方法

    安い塩化ナトリウムを3kgほどほしいです。食用ではありませんが、重金属が混じってたりするのは嫌です。農業とも関係ありません。カテゴリーはどこになるでしょう?いくらくらいでしょうか?どういったところで買えばよいのでしょうか?

  • 水田の雑草に困ってます。

    最近、祖父が高齢のため水田の草抜きを手伝うのですが、キリがなく て困ってます。 一つはよく分からない草で特徴を書くと (1)見た目は稲に良く似てる、よく見ると稲より葉が細い。 (2)地中に小さな1cmから4cmくらいの黒い芋のようなものがある。 (3)抜いても抜いても地中に芋のようなものがあるがぎり直ぐに生えて くる。 (4)抜くと芋の部分が分離して、田んぼの水面に浮く、水位が減ったり 、水位の少ないところに流れていって地面に接すると直ぐに芽が出て 再び草が生えてくる。 (5)ほっとくと、もの凄く増殖して、この草が増殖したところは、稲が 消えてました…。 あと、全然綺麗じゃない芝(鬼芝?)です、水田が2ちょう(田の単位 らしい)くらいあって抜いてもキリがないんですが、なにかよい方法 はありますか?

  • ひまわりの葉に、つく虫はなんですか。

    我が家のひまわりの葉がボロボロです。あんなに大きくて、堅そうな葉を 食べる虫は何でしょうか。見た所、何もついていません。 考えられるのは、夜中に『なめくじ』かなぁ?? 付きやすい虫と、駆除方法を教えて下さい。

  • 柿の苗木

    柿の苗木を買ってきて今年3月に庭に植えましたが7月になっても葉が1枚も出てきません。根はしっかりと地面に張っています。どうして、根は地中に伸びているのに葉が出てこないのでしょうか?苗木は平種無し、富有柿です。よろしくお願いします。

  • イチゴの生殖様式について教えてください

    はじめまして 今、学校の授業でイチゴについて調べています。 イチゴは農家の栽培などでは普通、栄養生殖で増やすようですが、種を作る場合は、自家受精をするのでしょうか。 教科書には栄養生殖のことしか書いていませんでした。 回答よろしくお願いします。

    • noname#171726
    • 回答数2
  • 枝豆収穫後のプランターの使い道。

     枝豆の収穫が終わったプランターがあります。  連作不可と聞いたことがありますが、まだ7月だし、また何か作りたいと思うのですが、使い道はありますか?

  • 牛の初乳について、

    農学部二年生です。牛の分娩後一週間程度の初乳と呼ばれるものは市乳、つまり市販用に出荷できないと聞きました。どうしてなのでしょうか?

    • chombo
    • 回答数3
  • 作物を他の地域から持ってくる際の、遺伝子の動き

    ある作物を別の地域から持ってきて栽培する際の、遺伝子の動きについて質問します。 持ってきた作物たちは、遺伝子レベルで変化してその地域の環境に適応していくと考えます。 しかし変化する、と言うのは簡単ですが、作物たちの遺伝的な性質は実際どのように変化し作られていくのでしょうか? やはり環境的なストレスなどが関わっているのでしょうか? わかりづらくて申し訳ありません。よろしくお願いします。

    • mozeu
    • 回答数1
  • 蛾の幼虫の駆除がしたい!でも、果実なので・・。

    こんにちは。 我が家のブドウの木の葉っぱを食べているのは、 「イラガ」という蛾の幼虫だと言うことがわかりました。 薬で一気に退治したいのですが、 子供も食べるブドウなので、ちょっと心配です。 どうすればよいのでしょうか?

    • 6124
    • 回答数2
  • スイカの受精

    小玉スイカの苗を2本植えていましたが、1本は枯れてしまいました。 1本だけでは受精しないのではないかと心配です。いかがでしょうか。教えて下さい。

    • daisyan
    • 回答数1