農学

全5367件中3321~3340件表示
  • この植物の名前が知りたいのですが・・・

    いつもお世話になっています。 勤め先の駐車場にいつの間にか生えていた植物なのですが、名前がわからず気になっています。 本当は写真が載せられたらいいのですが、できないので、文章で説明します。 <葉の特徴> ・大きくて丸型(アオイの葉に似た形で15センチ以上あります。ギザギザはなく、つるんとした形です) ・葉脈は不均衡(カエデのような感じの葉脈です) ・表面はビロードのような手触りで、葉脈がエンジ色をしている ・裏側は葉脈が浮き出ている。色は黄緑色 <花(?)の特徴> ・白い花 ・花が終わった後、緑色をしたひも状のものが、まるで手のように垂れ下がっている。 <茎?幹?の特徴> ・木のような感じで、枝分かれもしています。 ・樹皮はなく、すべすべした感じの見た目です。 うまく説明できないのですが、こんな特徴で北海道に生えている植物をご存知の方、ぜひ教えてください。 画像で確認できるサイトがありましたら、併せて教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

    • noname#95628
    • 回答数1
  • エアコンの水

    ベランダの花にあげる水というのはエアコンから出る排水も使えるのでしょうか? 普段はお風呂の残り湯をあげることが多いのですが、今のところそれは問題ありませんでした。 エアコンの排水の中には空気中のカビとかが含まれていたりして花に影響を与えることはないのでしょうか? また水道水と同じにするというのであれば、少量の塩素系漂白剤なども少し入れたほうがいいのでしょうか?

  • なぜ輸入した食品は安い?

    どうして外国産の食品は安いんですか?? 人件費とか、物価が安いっていうのは分かるんですが、 もっと詳しいことが知りたいんです。 自由研究なんですが、くわしい理由がまとまらなくて困っています。

  • オクラの脇芽

    こんにちは。 借りた畑に、この初夏にオクラの種を直播して育てておりましたが、10本中、1本を残して皆、茎の長さ3,40センチ程で先が枯れてしまいました。 諦めて抜いてしまおうかと思いましたが、根元に近い部分から小さな脇芽が育っているのを発見しました。 このまま抜かずに放置したら、脇芽が育ってオクラを収穫できるような可能性はありますでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けるとうれしいです。

  • 鼓張症について

    農学なのか、医学なのかカテゴリーを困ったのですが…。 反芻動物(牛・やぎなど)には「鼓張症」という、胃や腸にガスがたまって太鼓上にお腹が張る病気があります。理由を調べたところ「異常発酵」によるものだと書かれていました。 そこで質問なのですが、なぜ人間は鼓張症にならないのでしょうか? 人間は消化しているからかと、一瞬納得したのですが人間も腸で発酵させています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。

  • 葉ダニがついて困っています

    杏を栽培、生産しています。 実の収穫が終わったとたん、葉が巻き込み枯れて 落ちてしまいました。 葉ダニだといわれましたが、原因はなんなのでしょうか? 消毒は定期的におこなっていました。 3月から6月まで8回位やっています。 農協の防除指導によるものです。 今回もマイトコーネフロアブルを散布するようにとのことです。 消毒の他に何か良い方法があったらお願いいたします

    • noname#47232
    • 回答数2
  • ジャポニカ米とインディカ米の生産量を知りたい

    こんにちは。 今、世界の米の需要と供給について調べ物をしています。 そこでFAO(Food and Agriculture Organization)のサイトなどを 調べているのですが、可能であればジャポニカ米とインディカ米の生産量の比率も調べたいと思っています。(世界的にはインディカ米の方がメジャーらしいので・・・)FAOのサイトを見る限り、そういった情報は載っていないようで困っています。 そういった統計などもしご存知の方いらっしゃれば教えて頂ければと思います。(凄く難しいと思いますが、可能であればメジャーな国だけでも比率を知れれば、と思います)

    • cyanos
    • 回答数1
  • DNAの2重らせん構造

    Chrgaffの塩基存在比(A=T、G=C)の法則では、どこまでDNAの構造を予測する事が可能ですか?

    • yahat
    • 回答数2
  • 鷹の爪の収穫方法。

    春に苗を3つ購入して育ててきました。 赤く色づいております。今後の処置、収穫方法等をご教授ください。

  • キャベツ、ブロッコリーの栽培

    【農作物栽培】夏蒔きのキャベツ、ブロッコリーを栽培するとき苗を徒長させないようにするのが大切だと種の袋に書いてあります。徒長させないように管理する方法を伝授してください。

  • 精密点播

    はじめまして。 精密点播とはどのような方法なのでしょうか。

  • ジャガイモの生態について

    前にも同じようなしつもんをしたのですが、解決していない疑問、もしくは新たな疑問ができたので、また質問することにしました。質問は あります。 質問1 一つのタネイモからだいたい、幾つの芽(株)が出芽しますか? タネイモはジャガイモを半分に切ったものを使用します。 質問2 タネイモを植えてからだいたいどのくらいの期間で芽が地面に出ますか? 質問3 タネイモを植えてからだいたいどのくらいの期間で花が咲きますか? また、葉は単葉、複葉のどちらで、花の形、色、大きさ、付着位置、及び合弁か離弁のどちらかということも教えてください。 質問4 花が咲くころの、ジャガイモの走出茎を掘り出した場合、 小芋の形はどのようになっていますか。 質問5 ジャガイモを収穫した時、親芋はどのような状態になっていますか?また、なぜその形になっているのですか?また、走出茎と根はどのように 違っていますか?(走出茎と根の違い)さらに、地面から裸出したイモ と土の中に隠れていたイモはどのように違っていますか? 質問6 ジャガイモを収穫したとき、一個のジャガイモに注目すると、 走出茎のついている部分を左にして横から見ると全体の形はどのようになっていますか?また、その際、芽は均一になっていますか?不均一になっていますか? さらに、走出茎のついている部分を下から見ると、芽は頂端からどのように並んでいますか?(同心円状に並んでいる、螺旋状に並んでいるなどの表現でお願いします) 質問7 ジャガイモが茎である理由を教えてください。おそらく、ジャガイモがなぜ、「茎」であるのかということだという意味だと思います。 走出茎のついて

  • トランス脂肪酸

    トランス脂肪酸って、パンや菓子類などに入ってるらしいですが、 取得し続けるとどうなるのでしょう? 主食がそれの人はやばいのかな、と思います?! 食品メーカー各社に改善する予定などなかったりして。。

    • iiiQA
    • 回答数1
  • 大きなあざみのような花、ゆがくとホクホクとおいしい花

    食べられる花で アザミのような花で、ゆでると、ホクホクとお芋のような味がする花の名前?

    • mutyaku
    • 回答数3
  • 堆肥の含水率

    こんにちは。u-roncya001です。 堆肥の含水率のことで質問なんですが、 農家の方が作っている堆肥で、商品にするしない関係なく 一般的な、平均的な含水率はどのくらいでしょうか。 参考文献には55~70%とアバウトに書かれていましたが 実際に作っている方たちの意見を聞いてみたいです。 出来れば牛(乳牛)でお願いします。

  • 鶏について

    この前も鶏のことで質問しましたがまたさせていただきます パソコンで調べても参考になるものがないので教えてください汗 まず・・・コマーシャル鶏とはどのような鶏のことを言うのでしょうか?またどのようなコマーシャル鶏がいるのでしょうか? 二つ目なんですが、平飼いと言う飼育方法はどのような利点、欠点があるのでしょうか? 変な質問ですがどなたか教えてください。

  • 自由研究*外国産と国産の食品、何をくらべればいいですか?

    自由研究で日本の自給率について調べようと思います。 それに関連して、国産と外国産の食品をくらべたいんですが・・・ 何と何をくらべれば良いんでしょうか??? フィリピン産と沖縄産のパイナップルをくらべる予定だったのですが、 台風のため沖縄産のものが手に入らなくなってしまいました・・・ 何かアドバイスをお願いします!!!

  • 農業の現状が知りたい

    こんにちは。 通信制の大学で建築系の勉強しているのですが、 今度卒業研究で農業に関する施設の設計をすることに決めました。 埼玉県のある市に農業を体験できる施設をつくる、という設定です。 農業については全く知りませんので、これからたくさん調べこまないといけません。 何か初心者でもわかりやすい、農業の現状がわかるような本やHPなどご存知でしたら教えてください。 無農薬野菜やスローフードなどについても勉強したいと思っています。 それから、市でとれた農作物の種類と生産高が細かく載っているようなものをご存知でしたら、それも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 全世界で忽然とミツバチが消えている?

    「一ヶ月前から全世界で忽然とミツバチが消えているという。宮崎県の日本一の養蜂業者もミツバチがいなくなり、事業は壊滅的になったという。ミツバチがいないと農作物の被害は甚大なものになる。花粉の交配が出来なくなるから。」 http://www.funaiyukio.com/funa_ima/index.asp?dno=200707002 という記載がある著名人のサイトに出ていたのですが、時々使っている蜂蜜の店に問い合わせたところ、例年と変わらないと言われました。局地的な現象なのでしょうか。 養蜂業や受粉で実際に問題が起きているかどうか、現場の情報をお持ちの方の声をお聞かせいただければありがたいです。

    • mqm
    • 回答数4
  • 岩の多い地盤での松の植林に適した土壌は?

    岩の多い地盤で、松の植林をするのには、植栽基盤として、どのような土壌が良いのでしょうか。ちなみに場所は群馬県の山間部です。

    • t-bucho
    • 回答数3