最初に誘引ひもを結ぶ棚を設置します。まず、プラスチック青竹を畝の両側に何本か刺し柱にします。次にその柱に高さ1.5mの位置あたりで横棒を畝と平行に結びつけます。
次に枝の分かれ目にビニールひもの片側を4本しばります。また、もう一方の側は2本づつに分けて縛ります。その誘引ひもに主枝を巻きつけ、側枝は2から3節で芽を摘みます。
言葉で説明すると非常に難しいです。見てもらえば一発で分かるのですが・・・
3段まで伸びてしまった状態だとナスのようにv字に支柱を刺し、そこにテープナーで主枝をとめていく方法ではどうでしょうか。
主枝を2本選んでのばしていき、残りの脇目は2節程度でピンチします。こちらのほうが簡単です。
お礼
ありがとうございます。さっそく検索して勉強してみたいと思います。