農学

全5367件中3381~3400件表示
  • 吸水力 光合成

    吸水力に優れ,比較的手に入りやすい植物って何ですか。水やりをしたあとに,葉先をカットしたら水がしたたるほどの植物ってありますか。また,光合成が活発で成長力に富んだ植物って何ですか。共に小学生が驚きを感じるようなものがいいのですが。ご存じの方教えてください。

  • カテキンの抽出量

    お茶のカテキンの抽出量はお湯の温度の違いでどう違ってくるのか教えてください。あと緑茶とほうじ茶とではカテキンの量はどう違って、その他にどんな条件やどんなお茶と比較するとカテキンの量が違ってくるのか教えてください。お願いします。

  • かびってどうやって判別するの?

     私は、教科書に載っている方法でかびの好適水分量を調べています。その方法は、試験区を0,2,5,10mlの4つ設定して、ビスケットに水を添加するというものです。現在、5,10mlの区で変化が大きく、ビスケットがしわしわになっています。また、納豆のようなにおいがしています。  このような状況は、アルコール発酵を起こしていることも考えれるでしょうか?何か確認する方法をご存知の方がいましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

    • setep
    • 回答数3
  • ブドウが枯れちゃった(T_T)!?助けて下さい!

    こんにちは。 我が家では、花壇でブドウの木を2本育てています。 今年、初めて木にいっぱい実がなりました。 大きい粒は1センチぐらいあります。 先日、摘果を行いました。 が、昨日あたりから、葉っぱが虫に食われ出しているのに気付きました。 今日は,ほとんどの実がシワシワになってきてしまいました。 どうしたらいいのでしょうか?教えて下さい。 どうぞ、よろしくお願い致します。

    • 6124
    • 回答数3
  • 米の生産調整の変遷

    米の生産調整について調べています。 最近、米の生産調整は転作面積の配分から、生産できる数量に移行すると聞きました。 このことも含め、戦後から現在にまで至る生産調整の内容の変遷を知りたいと思っています。 農水省のHPを見たりしているのですが、上手く調べることができません。 生産調整について書かれたサイトや本を教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 極限環境の微生物

    前回質問させていただいたんですがもう1度させていただきます。 前回のものは微妙にテーマに外れていたので申し訳ないですがまた質問させていただくことになりました。 極限環境に生育する微生物についての論文を教えていただけませんか? どなたか回答よろしくお願いします

  • 野沢菜と菜の花

    先日長野に行きましたが野沢菜と菜の花は同じものと聞きました.春に菜の花が咲いて その種を9月に蒔いて11月に葉と茎を刈り漬けてのが野沢菜と 本当ですか

    • Jun2005
    • 回答数2
  • 火鉢→水連鉢+金魚鉢に ただいま灰汁抜きしてます

    こんにちは ちょっとカテ選びに迷いましたが。。。 火鉢として使っていた鉢と炭を入れていた鉢を金魚蜂として使おうと物置から出してきました。 金魚をすぐに入れるのは危険なのでまずは水連鉢として使用しようと思っています。 今は水で洗い灰を落として水一杯入れて灰汁抜きをしています。 灰汁抜きで何か良い方法などはありますか? もしくは何日くらい水につけていたらよいか、など。 アドバイスよろしくお願いします。

    • htx
    • 回答数2
  • なすびについた害虫

    初めてなすびを植えてみたのですが、先日雨上がりに見てみたら、てんとう虫に似たような虫がたくさん葉っぱについていて、食べられています。 駆除したいのですがどのようなものを使用すれば良いのかわかりません。おしえてください。

  • 特殊な環境における微生物の研究例

    特殊な環境で生育している微生物の研究が記載されている論文を教えていただけませんか?

  • 日本茶における栽培面積の品種別割合(%)について

    日本で栽培されている品種はほとんどが『やぶきた』ということを知りました。そこで、その他の品種も含めて、全国的に見て栽培面積の割合(%)がどのようになっているのか分かれば教えていただけないでしょうか?なにか参考になるURLや本などもあればご紹介いただければ幸いです。以上よろしくお願いいたします。

  • ヤブカラシの茎から根が出てきたようですが・・・

    葉の茂ったヤブカラシの茎をはさみで切って根と切り離した断端を数日水につけておいたら根のようなものが出てきました。葉もいきいきしています。これもヤブカラシのしぶとさの表れでしょうか。

    • noname#194289
    • 回答数1
  • 日本の農業について

    日本の農業について、一つ質問があります。 私は、今の日本の農業の問題点の一つとして農業就業者の高齢化や後継者不足が挙げられると思うのですが....。 その問題を改善していくためには、これから、どのような取り組みや対策が必要なのでしょうか?? 調べてみたのですが、現状などは文献にのっているものの、解決策に関することがあまりのっていませんでした。 ぜひ、教えていただきたいです!!

  • みかんはどうやって色づくのでしょうか

    新米農家です。小学生の質問のようで恥ずかしいのですが、みかんはどのようにして赤くなるのですか。 樹、または枝によって色づき方に差があるのはなぜなのでしょうか。 判りやすく教えていただければうれしいです。 師匠である父に聞いてもあまり良く判っていない様なのです。 それと色づきを早める方法などがあるのでしたら教えてください。 ちなみに私の理科、化学知識は小学生レベルです。 よろしくお願いします。

  • 初めて田植えをする上で、知っておいた方がいい知識は?

    明日、知人に誘われて、田植えの手伝いをします。 わくわくしていますが、 生まれて初めての経験なので、何をするのかさっぱりです。 もしよかったら、『田植えをする上で知っておいた方がいい常識・知識』を教えてください。 なにかアドバイスがいただければ嬉しいです。

  • 水田の管理について

    どなたか、ご存知または経験ある方教えて下さい。うちの水田のすぐ脇を水路 が通っているのですがその水路沿いのぬかるみがひどいのです。四駆のトラクターでさえ身動き 出来なく成る程です。したがってその面には耕作出来ません。水路を運営、管理する 土地改良区に相談したいと思っているのですが、相談に乗ってくる案件でしょう か?またはどのように相談したら乗ってくるでしょうか?詳しい方おいででしたら ご指導願います。

  • 日本庭園と西欧庭園

    西欧庭園と表記するのは、正しいのかは分かりませんが、日本庭園と西欧庭園の違いなどを解説したHPを探しています。日本庭園の特徴や西欧庭園の特徴などを知りたいです。

    • hemu
    • 回答数1
  • のうぜんかずらに毒性?

    家の庭にのうぜんかずらを植えて大きくなりました。とてもきれいな花が咲きますが、近所のおばさんが毒があるから切れと。それを近所に触れ回っています。確かに、毒があると書かれているサイトもみつけましたが、それは誤解だという記述もありました。私達は、近所の大型園芸店で家庭用植物として購入。それなのに体に悪い毒があるのでしょうか?お教えください。

  • 柿の実が大きくなる為の栄養は何処から来るのでしょう

    柿に限らないのですが実が大きくなるための栄養は光合成を行なっている近くの葉からも来るのではないかと思うのですが、よく分からないので教えてください。

    • noname#194289
    • 回答数2
  • 最近の種子について

     最近大手メーカーの、野菜や花の種子を見るとほとんどが国外で採種された物ばかりのような気がします。  そこで、  (1)いつ頃からこのような現象が、どういう理由で始まったのか。  (2)国内で播種し、育苗すると、その機関にどういう農薬を使ったかなどの  表示が必要だったと思いますが、種子を採種するためには消毒とか必要  ないのでしょうか。  (3)もし必要であれば、表示の必要性はないのでしょうか。  (4)国内では、生育履歴は消費者の人もすごくこだわられますが、実際、そ  の種が、どこでどうやって作られているかはあまり問題にされていない  ようですが、そんなものなのでしょうか。    ご存じの方があれば教えてください。