農学
- こんにゃくについて
市販のこんにゃくを買う時にいつも思うのですが、中に入っている液体は何ですか?買ってきて使うときに捨ててしまいますが、あまり体によくないものなのですか?
- 締切済み
- 農学
- yukiyo0207
- 回答数3
- 種子の保管は有酸素?
市販の種物袋は、どうも密閉されているような気がします。 まぁ、中には種子にとっては十分な空気が入っているのかもしれませんが。 まき残した種は、冷蔵庫を入れて保管すればよりよいことを知り、この秋からそうしています。 だいこんとかキャベツとか白菜とか人参とか春菊とかネギとか、ごくごく普通の野菜のタネのはなしですが・・・ 半年も一年も保管するについては、ビニル袋に密閉でいいのでしょうか?(ジッパがついているビニル小袋なら大変便利です)それとも、種子も呼吸しているということで、通風性の袋がいいのでしょうか? どなたか、よくご存じの方、お教えくださいませ。
- ベストアンサー
- 農学
- tamaki1954
- 回答数3
- 無臭にんにくの育て方は?
庭で無臭にんにくを育てたいのですが、球根をどこで手に入れたらいいのか分かりません。ホムセンなどで売っているでしょうか? また育て方が分かるサイトがあれば教えてください。
- 筍がヘルシーなのは不思議です。
筍の栄養は何かと思って調べました。繊維が多くカロリーが低くヘルシーであると何処にも書いてありました。 筍は竹の赤ちゃんで生長速度が早いと聞いています。普通の食べ物なら 卵にしても山芋にしても成長期の食品はすごく栄養がありカロリーが高いのではないでしょうか。筍は低カロリーだとすればどうしてそんなに早く自分自身が成長するのか益々不思議です。 子供の質問のようですがダイエットに興味がありふと気になり質問させて頂きました。
- 間伐と地球温暖化について
ある難関大学の小論文試験で、「森林が果たす貯蔵庫の役割を大きくするにはどのような施業方法が必要になるか?」という問題が過去に出ているそうです。どのように論述すれば良いのでしょうか?間伐しても、将来的に考えて森林全体の貯蔵量は変わらないと思います。やはり、「間伐することで健全な森林が育つことになり、枯れ木などの倒木が少なくなるから、その分貯蔵量は増加するのだ」という方向性で話を持っていくしかないのでしょうか?それとも林野庁のように「間伐をすることによって健全な森林が育つから地球温暖化は抑制されるんだ」という論理で述べる方が賢いですか?
- お願いします!夜間学校 教育学科について
私は将来理科の教員になりたいと考えています。しかし、今通っている大学には教員免許資格がありません。大学を卒業して、働きながら夜間の大学にいき理科教員の資格をとりたいのですが、教育課程の資格が取れる夜間大学が限られています。もし、お薦めの夜間大学があれば教えてください。
- 酵素活性測定のポジティブコントロールは?
マウス肝臓から租酵素抽出液を作り、脂肪酸合成酵素の活性測定を行っています。実験には必ずポジティブコントロールとネガティブコントロールが必要だと聞いています。 ネガティブコントロールは酵素液を含まないもので活性を測ればいいのだと思いますが、この場合何をポジティブコントロールにしたらいいのでしょうか?実験キットとしてポジティブコントロールの試薬があればいいのでしょうが、今測定している酵素は現在調べた限りでは市販しているものではないようです。 酵素活性測定をしている他の文献を当たってみたのですが、そこで何をポジティブとして用いているのかよく分かりません。ポジティブコントロールなしでは実験の信頼性がないのではないかと思って困っています。
- ベストアンサー
- 農学
- robbin1995
- 回答数1
- 新米より古米が高い?
今日のニュースで、新米より古米の方が高い価格で売られている、という現象が起きていると言っていましたが、何故なんでしょうか?経済学的に教えていただくと幸いです。
- 過リン酸石灰の効用は?
まずリンサン成分の供給ですよね。リンサン肥料なんですよね。 そして、カルシウムの供給。 そして同時に、石灰としてのアルカリ資材ではないのでしょうか? 私の畑は、ペーハ値が高く7位です。かなりアルカリに傾いているので、むやみに石灰や苦土石灰なんか入れない方がいいような気がしています。その点、過リン酸石灰も同様なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- tamaki1954
- 回答数1
- 平成元年以前の米価格を知りたいです
平成2年以降の米価格はネットで検索してすぐにわかったのですが、それよりも前になると分かりません。 ネットやその他の知る方法を教えて欲しいと思います。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 農学
- iron-keyma
- 回答数2
- 将来農業をしようと思っていますが・・・
近い将来、農業を仕事にすべく色々考えている最中です。まず農業学校に通うか、農業法人に就職するかはまだ決めていません。野菜を作りたいと思っているのですが、有機栽培か通常の農法(農薬を使った)を選択するか決めかねています。有機はもちろん体にいいので興味はあるのですが、収入を考えるとなかなか難しいのが現状だと思います。これからの有機農法の展望は如何なものでしょうか?また、将来自分が培った農業技術を発展途上国でボランティアとして伝える事ができれば。。との夢もあります。その為にはやはり通常農法を学んだ方がいいのでしょうか?貧しい国では更なる生産性を求められると思うので、有機はあまり必要とされていないのでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- berry_love
- 回答数4
- ハチノコは消化されるのでしょうか
犬が死んでいた蛆虫を沢山食べてしまったのですが、別に様子がおかしくなったわけではありませんでした。ところが翌日糞の中に原形のまま虫が出てきました。そこで人が食べるハチノコは実際消化されるのかが知りたくなりました。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#194289
- 回答数4