農学

全5367件中3221~3240件表示
  • 遺伝子組み換え食物は、なぜ体に悪いといわれるのですか?

    遺伝子組み換え食物は、なぜ体に悪いといわれるのですか?

    • yhuyin
    • 回答数5
  • 農薬を使わない種子消毒の方法

    農薬を使用しない種子消毒の方法はないでしょうか。 作物はショウガです。

  • 農薬の使用猶予期間

    ある農薬からショウガの登録が今年から消えました。 販売店曰く、去年買ったものであれば使用期限が切れるまでは使えるといわれました。 これは本当でしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 北海道の農業の現状と将来性

    タイトル通りです。論文を書きたいのですが北海道についてほとんど知識がないのでなるべく沢山、論文に結びつくような形で北海道の農業について教えてください。よろしくお願いします。

  • タマネギの食べる部分は土の中のものですか?土の上にできたものですか?

    とあるイベントに参加した際のクイズで、 「たまねぎはどこでできる?」 (1)土の中  (2)土の上  (3)木の上 という問題があって(1)と答えたら、不正解でした↓ 実際の写真などを見ると半分以上は土の中にできてるようなんですが ほんとうは土の中なんでしょうか?上なんでしょうか?

  • 中性脂肪と脂肪の違いは何ですか?

    学校の授業で「中性脂肪とは脂肪のことです」と学習しました。 では、なぜ中性脂肪という名前があるのでしょうか?? 教えてください。

    • aaaiu
    • 回答数2
  • 木の高さの測り方

    農学部1年男です。木の高さを出来るだけ道具を使わないで測る方法を教えてください。授業で考えて来いと言われたのですが、自分で登って測るぐらいしか思いつきません。どなたかお願いします。

    • chombo
    • 回答数5
  • 生の草を堆肥にすると?

    土壌改良のために、草を刈って堆肥にするよういそしんでいます。 ふつうのセオリー通り、刈り草は2~3日おいて乾かしてから、10センチ程に刻んで、適宜水を与えつつ、囲いの中に踏み込みながら積んでいきます。こめヌカがあれば振りながら、積んでいます。 これで、調子のいいときは70度ぐらいになります。 ところで、草は乾かした方が軽くなるので、集め易いのでいいのですが、これを刈ってすぐに積み込んだらどうなるのでしょうか? 刈ってすぐなら、水分があるので、水掛けの手間が省けるかもしれません。(水分度はなかなか微妙なものですが) 「乾かしてから積み込んだ方が、堆肥化が早い」とは、一般的な定説のようですが、とにかく、生のまま積むと、嫌気性分解し始めるとか、どうとか、不具合なことがあるのでしょうか? どなたかご経験や心当たりのある方、お聞かせくださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 牧草生産

    畜産で牧草を生産する時,例えば4年に1度更新する場合は,たい肥も更新時しか投入できませんよね?化学肥料はその間も投入できるのでしょうか?

    • sigenn
    • 回答数1
  • 納豆について

    大学で農学系に少し興味がある学生なのですが 納豆を作る元となっている納豆菌は、各々の会社で違うものを使っているのですか? 違うものを使っているとした場合、それは納豆菌を遺伝子改良したものを使っておられるのでしょうか? もとの納豆菌は1種類なのでしょうか?それとも細かいところまで分けると遺伝子改良をおこなわなくても、たくさんの種類があるのでしょうか?(B.subtilius1とかB.subtilius3とかの事です;;)

    • sota_so
    • 回答数3
  • ダチョウを飼っている所教えて下さい。

    福岡県福岡市またはその近郊でダチョウを飼っている所を探しています。 ダチョウに興味を持っていて、いずれ自分で飼ってみたいので実際に見たり聞いたりしてよく考えたいと思っています。 だいたいの場所でも構いません。(この前○○○を通りかかった時に見かけたよ!などなど) よろしくお願いします。

  • 民間育成の奨励品種(コメ)?

    こんにちは。 日本の農業制度について調べているのですが、 県が出す奨励品種の中に、 民間育成なのに指定されたケースがあると聞きました。 (通常は国や県の機関が開発した品種が大半だと聞いたのですが・・・) その品種名と、なぜ採用されたのか、 ご存知の方教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

    • cyanos
    • 回答数1
  • 「アナナス」の語源は何でしょう?

    パイナップルを"アナナス"と呼ぶ国も多いようですが、 アナナスの語源はなんでしょう? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示くださいませ。

  • 地球温暖化と間伐の関係について

    間伐すると森林の炭素貯蔵量は増加しますか? なぜ、間伐をして健全な森林を育てることで地球温暖化を緩和できると言われているのですか?

    • yhuyin
    • 回答数5
  • 硫安200倍液って?

    井原豊氏の本を教えていただいて、大変勉強になっています。 ところで、本の中に、「硫安200倍液」という記述があります。 (ナスの株間施肥です) 硫安を200倍の水に溶く、ということはわかります。 重量で200倍なのでしょうか? まさか、容積で200倍でははないでしょうね。(容積は形状によって随分違ってくる) 水の方は重量と容積は同じなので、迷わなくていいのですが。 例として、・・・ 20リットルの水(20000cc=20000g) A)100gの硫安を溶く B)100cc分のコップに硫安を入れて量る(つまり容積) どなたか、経験のある方、ご指導をお願いします。

  • 食品製造における窒素ガスの効果とは

    ポテトチップスなどに入れられている窒素ガスは主に 酸化防止の目的で入れられていますが、 ホイップして作られるクリーム等の食品にも製造過程で窒素を 入れているのではないかと思いました。 この場合、どのような効果を目的として入れる必要があるか 教えていただきたいです。 また、酸化防止の他に窒素を入れることで食品にどのような効果 があるか教えていただきたいです。(例えば防菌効果がある等) よろしくお願いいたします。

  • パプリカの実がつかない

    春頃にパプリカの苗をかってきて、庭に植えたんです。 苗はすくすくおおきくなって、当初の2~3倍くらいの大きさになって、「おぉ!」と思っていたんですが、一向に実をつける気配がないです。今まで、一度もなってません。 白い花がたまーに咲くのですが、実をつけず、どうやら実をつける前にポロっと花が落ちるようです。 家庭菜園は全く初心者なので、よくわかりません。 パプリカに実のならない原因がわかる方がいらっしゃいましたら、ぜひおしえてください。

  • 肥料用尿素の品質や品質保持

    園芸用の尿素を家庭菜園などに使う予定なのですが 大袋を買って良いものか少々割高でも小袋に留めておくべきか迷っています。 迷っている理由は大袋は数年で使いきれるとは思えないので ・尿素が経年劣化などで変質して変な物質に変わってしまうのではないか?? という点です。 何年ほど持つ物なのでしょうか? あともう一点、品質についてですが 近くのホームセンターで売っている尿素なのですが ・袋の中を良く見ると黒い塊(1cmほど)や茶色いものが混ざっているのです。 (その系列店舗全店のほぼ全ての袋) そう言うメーカーのは買わないほうが良いでしょうか? お勧めメーカーはありますか? 保管方法なども合わせて教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • トラ豆の栽培法

    北関東の平地に住んでいます。トラ豆の種を東北地方の方からもらいました。6月中旬に種を蒔いてそだてていたのですが、収穫がゼロでした。 トラ豆については、ほとんどが食べ方ばかりで、栽培法の出ているサイトはほとんどありませんでした。ただ一つだけ涼しいところが向いていると出ているものがありました。関東地方では栽培はむりなのでしょうか。 もし、可能ならば、種を蒔く時期や、栽培上での注意点などについて、できれば詳しく教えていただきたいと思います。

  • ベルトのバックルの青カビについて

    ベルトのバックルにカビが生えてきたんですけど何かいい対処法はありませんか?よろしくお願いします。

    • shun79
    • 回答数2