農学

全5367件中3081~3100件表示
  • 『実用病』ってなんですか?

    大学の課題で↓ 病害ではないものの、人間に不利益をもたらすために病気として認識される、いわゆる実用病について、植物名と病名、その簡単な説明。 と、あるんですが、 『実用病』で検索しても何も出てきません。 教えてください。

  • 夏に、薩摩芋は収穫できますか?

     八月の夏に、薩摩芋は土から収穫できるものですか?  どうか教えて下さい。  宜しくお願い致します。

    • water5
    • 回答数1
  • 【ブロイラー】コブ鶏種の正式名称

    食肉用の鶏は「ブロイラー」と言いますが、その中でもチャンキーやコブなどの鶏種があります。その内コブ種に関してなんですが、正式名称、及び英名と学名を誰か教えてください。

  • 農業高校、農業大学(農学部)の収穫物

     こんにちは。カテが「学校」かなと思ったのですが、分からなかったのでこちらで質問します(違ってたらすみません)。  農業高校や大学の農学部なども色々科があって全員ではないとは思いますが、イメージ的には実践的に作物を作って学んでいるイメージがあります。質問ですがその収穫物はどうされているんですか?うちの方では年に1回だけ農業高校で採れた野菜を街中で売るんですが(ニュースで見ます)、それ以外にも沢山採れるし、乳牛とかだったら牛乳も毎日搾乳していると思います。皆さんで食べているのでしょうか?それとも売っているのでしょうか?近くにないのでよく分からないのですが、もしかしたら売店とかあって近所の人が気軽に買ったりしているんでしょうか?地域や学校によって違うと思いますが、知っている方がいましたら教えて下さいm(__)m。

    • MAY1814
    • 回答数3
  • 農薬使用量の都道府県別のデータ

    年間の農薬使用量あるいは販売量を地域別に調べたデータをどこかで見ることができるでしょうか。

    • mqm
    • 回答数1
  • 大豆の芽が土から生えてきたところの写真を撮りたい

    大豆の芽が土から生えてきたところ発芽したところの初々しい 写真を撮りたいのですが、大豆の種を買ってきて自分で発芽させるには どのようにしたら良いでしょうか? なるべく早く撮影したいので、今の季節ならではの栽培方法が知りたい と思っています。 当方、経験皆無ですが、もしも今の時期に普通に野外で育てるのは無理 ということであれば、温度調節するクリアケースのようなものが 必要になってくるでしょうか? それとも農業されているプロでないと無理な話なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • touchy
    • 回答数2
  • 大粒無臭性野菜ニンニク(スーパーガーリック)の学名

    無臭ニンニクとしてよく使われている、大粒無臭性野菜ニンニク(スーパーガーリック)の【学名】を教えて戴けると助かります。主旨は、このモノが本当のニンニク種なのか、ニンニクとしての効果が本当にあるのか知りたいのです。こちらも、もしお時間あれば教えて下さい。よろしくお願いいたします。(白猫80)

  • バナナは?

    バナナは一年草か多年草か教えてください。以前大阪の「咲くやこの花館」にいったとき、バナナは一生に一度しか結実しないと聞いたような気がしたのですが、このたびインドやスリランカに行ったとき見たバナナの木はどうも何回も実をつけているような気がしたのです。

  • 顕微鏡でカビの胞子を検鏡した際の、大きさの見方について

    オリンパスの顕微鏡を使ってカビの胞子を観察しているのですが、実際の大きさの出し方がわかりません。 レンズは接眼レンズが20×/0.40/∞0.17と対物レンズがWH10×/22です。接眼レンズについているメモリを一ミリと考えてとりあえず胞子の大きさを出したのですが、これからどうすれば実際の大きさを算出できるのでしょうか? 素人なので数の見方がわかりません。。 お客様相談室が土日祝日であいておらず困っています。 基本的なことですが、どうかよろしくおねがいします!

  • オジギソウは薬草?

    オジギソウに薬草としての効用はあるのでしょうか? ある映画の中で薬草扱いされていたので気になりました。

    • kojocho
    • 回答数2
  • 農業経営で困難なこと

    私は大学生なんですが、将来は農業経営者になり、野菜をメインに作りたいと考えています。 しかし、実家が農家でもなく、完全な素人です。そのため、漠然としか農業の大変さを知りません。 夢はありますが現実を知りたいと思い、現在農業に従事されている方とその準備をされている方に質問です。 1.農業を始めるときに困ったこと、腹のたったこと 2.農業をするうえで特に困難なこと 3.行政がこうしてくれたら、もっと楽なのにと思うこと 以上1~3についてよろしくお願いします。

  • テラフォーミング計画

    石川雅之先生の漫画「もやしもん」の中で,テラフォーミング計画に農学の分野から,アプローチして貢献しようとする教授の話がありますが,実際に現実の大学でテラフォーミング計画に農学や生物学の立場から,貢献しようと研究活動をしている大学はあるのでしょうか? もしそういった大学をご存知であれば,教授の名前などできるだけ具体的な情報をいただけませんでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

    • giruga
    • 回答数1
  • 日本の米(特にコシヒカリ)の輸出量と認知度について教えてください

    大学の課題で必要なため、海外における日本米(主にコシヒカリ)の認知度とそれを裏づけする日本米の輸出量について調べています。 しかし、私の探し方が悪いのかもしれませんが、いくら情報を探しても検索できません。 もしどなたかお分かりになる方がいましたら、教えてください。どうかお願いします。

    • hotwell
    • 回答数1
  • 農地への汚染対策

    他者の田圃に多量の汚染物質をこぼしてしまいました。田圃の埴土を取り除いて、他の遊休農地となっている田圃の埴土で埋め戻そうと思うの ですが、農地法や農業委員会の許可等、法的な規制があるのでしょうか?また、他の埴土ではなく、粘土質土壌で埋め戻すことが可能な のでしょうか?全く、農業に携わっていない者なので、お教え下さるよう願います。

  • 米の品種の数

    日本で唯一自給率が高い食物はお米ですね。そこで、中2の頃にお米の品種を調べて、覚えられたものが約60種です(今は30種くらいかな?)。ここで質問させて戴きます。1千~1万種類くらいと聞いたことがありますが日本のお米の品種は全部で何種類ほどありますか?確か、ちなみに今は高2です。

    • noname#258183
    • 回答数2
  • 農業生産世代ってこんなものですか?part2

    この前は色々ご意見を頂きありがとうございました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3657391.html また質問(疑問)なのですが、 私の近くの地区では主に、白菜,キャベツ,ブロッコリーを生産しています。 それをJAに出荷するのですが、当然「出荷規格」が存在します。 その出荷規格をすべて守っている生産者はほんの一握りしかいません。 ほとんどの生産者(60代以降)の方は当然のように出荷規格を無視しています。 奇形の物、害虫混入の物、重量不足は当たり前です。 がしかし、その人達にJAは何も言っていないようなのです。 って言うか言えないみたいです。 ある人に話を聞くと 「わしらは50年近くもJAと付き合いがある」 「わしらが今まで出荷してきていなければ今のJAはない」 とのことです。 逆に、若い世代の生産者には、ほんの少し(例:重量不足)の事で苦情を言ってくるみたいなのです。 共選なのに、出荷物に大差が出ては共選じゃなくなるような気がするのですが仕方ないのでしょうか? その上、販売金額はプールされてしまうので、まじめにやっている生産者がかわいそうです。 このようなことは全国各地でやられているようなのですか? お願いします。

    • t-rac
    • 回答数2
  • 機器分析を習ってるんですけど

    大学で機器分析を習い始めたんですけど 食品の偽装を調べるのにも機器分析の力で分かるといわれたんですけど 実際はどんな方法を使って調べているんですか? 詳しくしりたいのですが、 教えてくれませんか? また詳しいサイトを教えてください

  • コメの価格の決まり方

    コメについての10年ほど前の記事を読んでいて疑問が湧いたので質問させてください。 魚沼産コシヒカリなどは「自主流通米価格センター」で別枠で上場され 、計画外流通米制度を利用し高い価格でコメを売り始めた という内容の記事がありました。 この計画外流通米は農協を通してないということなのですよね。 農協のコメ価格とセンターのコメ価格というのは違うのでしょうか?? よく米価が下がって農家はたいへんだといいますが、あれは農協の集荷したコメのことを言ってるのですか?それに、魚沼産などは高い価格のままですよね。 というわけで質問をまとめると・・ (1)コメの価格とはどこでどう集められた何のコメを対象として言われてるのでしょうか??農協のコメとそれ以外は違うのですか? (2)計画外流通米制度とは、国によって生産調整できない対象で勝手に 出回ってるコメのことですか?では農協離れが進んだら生産調整など できないのでは?? (3)自主流通米コメ価格センターとは一体なんですか? 民間で証券取引所みたいなとこですか?? (4)農協が売るコメは品種によって分けられてるけど、ブレンドされてしまい農家の選別はされていないのでしょうか?? 例えばA農家(品質よいコシヒカリ)、B農家(品質悪いコシヒカリ)、 C農家(ひとめぼれ)が同量を農協に差し出したなら、AとBのコメをブレンドして農協が決めた価格を基準に、各農家に同じ代金を支払う。Cには農協が決めた別の価格を基準に支払う。 (5)商品登録や自主流通米コメ価格センターで上場されたら農協で扱えなくなるのですか?? ややこしくてすみません。わかりやすい形なら何でもよいので、教えてください。お願いいたします。

    • noname#81007
    • 回答数1
  • 四季成りイチゴ  春定植

    四季成りイチゴは北海道や東北などで栽培が多くありますが、資料を見ると、春定植 と 秋定植がありました。 冬はハウスのビニールを剥がすと聞きます。(雪で潰れる) その為、ハウスでは育苗はでないと思います。四季成りイチゴ 春植えの場合、一般的に育苗は何処でするのですか? 育苗専用の舎とか建てるのが一般的ですか? その場合、20aのハウス規模の場合、どのくらいの舎のm2数が必要で、建てるのにどの位の価格ですか? それともハウスでビニールを剥がさず、育苗用のハウスを作るのが一般的ですか? どうか教えて下さい。

    • oshaman
    • 回答数1
  • ハヤトウリが早々と芽を出してしまいました!

    いただいた「ハヤトウリ」を家の中に置いていたところ、暖かかったからか、芽が出しまい、どんどんのびて今40センチぐらいになっています。なんとか4月か5月まで持ちこたえ、土に植えて育て、収穫をしたいのですが、無理でしょうか?今はかごの中に入れて、1日1、2回霧吹きで水をやっています。ハイドロカルチャーにしてはどうかという案もあります。このままではいずれ枯れてしまいそうで心配です。

    • manessa
    • 回答数1