農学
- 暖冬や冷夏よりも、冬寒く、夏暑い方が良いもの…
本来、寒いはずの冬が暖かく、暑いはずの夏が涼しいと自然の動植物たちにとっての影響はどうなのでしょう? やはり、冬は寒く夏は暖かい方がいいのでしょうか。 良い点や悪い点などいろいろな視点のご意見を頂戴したいと思います。 よろしくお願いします。 (日本国内に限りということで、宜しくお願いします。)
- ベストアンサー
- 農学
- tenitukoku
- 回答数3
- 背負いの噴霧器に50mのホースをつけて薬かけをする。
みなさんこんにちわ。 背負いの噴霧器に、50mのホースを接続して、背負わないで 消毒をするのは可能でしょうか。カタログに書いてあった噴霧器の圧力は2,5Mpaって書いてありました。
- 化成肥料の3要素以外の成分について
牛糞や鶏糞等の有機肥料では窒素、燐酸、加里以外にもカルシウム、マグネシウム、硫黄等の三要素以外の成分も含まれているので、有機肥料を使用する場合においては、これ以外の肥料は必要なさそうな気がします。 <質問内容> (1)ところが、高度化成等の化学肥料では15-15-15等主成分は表示されていますが、それ以外については主に何なのでしょうか。3要素以外に必要な元素は含まれているでしょうか。 (2)特に土壌のpHが変化しない場合以外は高度化成肥料のみを使い続けるのは避けたほうが良いのでしょうか。 以上宜しくお願いします。
- 日本の農薬に対する制度
農学部の学生です。農薬について調べているうちに、日本ではポジティブリスト制度が施行されてから残留農薬などの違反件数が増加して、大量の食品の回収、処分が行われていることがわかりました。食料自給率が低い日本にとって、必要以上の安全性管理にも思えます。かといって、消費者の安全にはかえられません。今の日本の農薬に対する厳しい基準の是非を考えるうえで少し迷っています。どなたかご意見お願いします。
- お酢からアルコールが出来た?
すみません、どこのカテがいいのかよく分かりません。また理系には全然弱いのですが、料理というより醸造の分野に詳しい方に説明を伺いたいと思い、こちらに投稿させていただきます。 ドライフルーツ(プルーン)をリンゴ酢と水に浸けておき、数日後に食べると美味しく体にも良いということで続けていましたが、あるとき冷蔵庫に数ヶ月放置したままにしておきました。開けて思い切って食べると、濃厚な味になりとても美味しかったのですが、その後なんだか酔っぱらったような感じになってしまいました(2回とも)。酢の影響で発酵し、アルコール分が生じることってあるのでしょうか? 酢、水、プルーン以外には何も入れていません。
- ベストアンサー
- 農学
- gumikurage
- 回答数2
- ダイショの苗の作り方
ヤマノイモの一種である大薯(ダイショ)が手に入ったため、ぜひ自宅の畑で栽培したいと思います。 南方の芋であるため、地温が高くなってから植えなければならないということは分かるのですが、芋から苗に育てる方法が分かりません。 何か薬品に浸さなければならないようなのですが、詳しいことは調べてもわかりませんでした。 ナガイモの栽培方法は調べられたので、同じ方法で育ててよいものかどうか悩んでいます。 ダイショの栽培に詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。
- 栽培可能な食物について
食糧自給率について調べているのですが、今、日本では自給率が低いけれども、日本で栽培が可能であり、かつ自給率を上げられる食物は、何ですか?
- 新潟大学 農学部について
今年、新潟大学の農学部の生物生産科学科を受験しようと思っていますが、推薦入試で受験したいと考えています。 内申書の評定平均が最低でも幾つくらいあればいいのでしょうか? 担任に知らべろと言われたのですがわかりません。 教えてください。お願いします。
- 締切済み
- 農学
- noname#60576
- 回答数1
- 竹の子のチロシン利用について
竹の子についている白い粉のようなものはチロシンというものらしいですが、 これを水に溶かして、例えば種子をこれに浸してから播種をするとその後の生育に良い影響が出ると思われるでしょうか。 葉面散布など方法は問わないのですが、食べる以外に農業で利用できる方法は無いでしょうか。
- ベストアンサー
- 農学
- shift-2007
- 回答数1
- アスパラガスのジュウシホシクビナガハムシの駆除方法について
家庭菜園でアスパラガスを栽培しています。 毎年、自家消費できないくらい発生していたのですが、 去年、てんとう虫のような虫の大群がやってきて満足に収穫が 出来ませんでした。 すると、今年も去年にも増して大群が到来し、只今食べ放題の 状況です。 いろいろ調べて名前は判ったのですが、農薬を使わないで 追っ払う方法が有ったらご教授お願い致します。 牛乳やモクサク液は散布してみましたがあまり効果が無いようです。
- 出荷用の人参の匂い
道の駅や地産地消を標榜しているお店で売っている人参ですが、ビニール袋に入れないで、葉付き・土付きで並べられているものは、いわゆる昔のままの人参のにおいがしてなつかしく買わせていただいています。 ところが、その人参がもっと太くなったからだと思うのですが、葉っぱを切り取り、洗われてビニール袋に入れて口を縛って売られているものを買ったら、まったく今までのようなにおいがせず、妙に甘ったるいにおいで、切っても青臭いにおいが全くしないのはなぜでしょうか。 袋を空けた瞬間、鼻につく甘いにおいは、どういうことかご存知の方は教えてください。 一般に流通している人参は、見栄えをよくするために人参の表面の薄い透明の皮を洗い落とすと聞いたことがあるのですが、そのときに加える(かどうか知りませんが)薬品のせいか、などと思ったりもしました。 単に、水で洗うとき表面にできた傷からそういうにおいの成分が出て、ビニール袋の中にこもったということでしょうか。 昔ながらの人参の青臭いにおいは土付きでないと失われるのでしょうか。 おしえていただけると嬉しいのですが。
- 家畜繁殖技術について学べる大学院を探しています
はじめまして。現在私は、関東在住の農学部4年生です。 卒業研究では微生物を扱っているのですが、院では、クローン技術など、家畜の繁殖技術について学びたいと思っています。 飼育管理ではなく、動物細胞を研究対象としている研究室を希望しています。 東京近郊の大学院を調べた結果、東京農業大学・畜産学専攻、日本獣医生命科学大学・応用生命科学専攻の2校が候補に挙がりました。 当初は東京近郊の大学院がよかったのですが、今は地方の大学院も含めて考えるべきかと思うようになりました。 参考までに、この分野でよい研究室がありましたら、関東・地方問わずぜひ教えてください。