農学

全5367件中2401~2420件表示
  • 西洋の農学

     土に肥料をやるという発想は、いつ位から根付いたのでしょうか。少なくとも中世では土には形成力があり、したがって土の力によって植物は育つと考えられていたと思いますが、どういう経緯から変わって来たんでしょうか。

    • ri_rong
    • 回答数8
  • 田んぼが減ったのに何故コメは不足しないのですか?

    ここ数年近所の田んぼがどんどん駐車場やお店になっています。 なのになぜコメが不足しないのですか? それとも国民がパン食、麺食をやめたら不足するのでしょうか?

    • noname#91230
    • 回答数3
  • ヘチマが落下しました。

    ヘチマのたわしを作りたくて、ベランダでプランターでヘチマを栽培していましたが、実が30cm位になったところで、強風で落下してしまいました。その実に栄養を集中させようと、他は切り取っていたのでショックです。 今からもう一度種を植えたら実はできますか?神奈川です。 実が落下しないためには何をしたら良いでしょうか?

    • noname#128398
    • 回答数3
  • 夏休みの宿題 ミニトマト栽培レポート

    こんにちは、中学三年生のものです。 ミニトマト栽培レポートが、夏休みの宿題として出されました。技術の時間、途中まで育てたのですが、夏休みに持って帰ることになりました。書くこととして大切なことは、写真や図等を書くこと、栽培管理の結果とその原因の考察を書くことです。 しかし、僕は家に持ち帰ってからみるみるミニトマトの状態が悪くなっていきました。僕なりに一生懸命お世話をしたつもりでしたが、ついには枯れてしまいました。後々見てみると、鉢の下には虫が数十匹湧いていました(これが理由かはわかりませんが)。そして、枯れたらポイントがないと先生が言っていました。中3の二学期は大事な時期なので「枯れた」と正直に言うこともできません。そこで、無理なお願いかとは思ったのですが、ここで質問させていただくことにしました。 ちなみに、僕が持って帰ってきたちょうどには、実が13個ほど(そのうち5個程度赤い)ついており、葉っぱには穴があいているものがあり、周りから黄色っぽくなってきているものもありました。丈は13cmほどです。 質問内容 (1)ミニトマト栽培途中によくある病気とその名前と、その病気にかかる理由。 (2)ミニトマト栽培に大切な手入れ(簡単なものでだいじょぶです)。 (3)順調に育てていれば、どのように成長していったか。 無理なお願いであるにも関わらず、条件が多くてすみません。まさかこんなことになると思っていなかったのでとても困っています。わかるものだけでいいので、どうぞよろしくお願いいたします。        ||        ||  こんな感じの鉢なので        ||  本格的な感じではないです。        ||  下手な図を書いてしまってすみませんが        ||  できるだけわかりやすくしたいと思って。   -------   |          |    |        |    |        |     |      |      ---

    • Josua-F
    • 回答数2
  • 傾斜地に強い樹木

    ちょっと知りたいことがあるのですが、 傾斜地に植えるとしたらどのような樹木が強いのでしょうか?? 雨の災害に強く、地滑りなどの対策になるようなものなんですけど・・・。 誰か、力になってくれると助かります。

  • 土壌重量の求め方についてなんですが。。。

    10アール(=1000平方メートル)で、深さ0.1メートル、密度が0.7の土壌の重量を求めると70立方メートルで重量は70トンになるようなのです。70立方メートルになるのは理解できますが、なぜ70トンかがわかりません。教えてください。お願いします。

    • caoca
    • 回答数1
  • 植物の分類

    中2女子です。学校の宿題で植物図鑑を作っているんですけど、植物の分類、つまり界門網目科属種がすべてわかるサイトを探しています。 知ってる人がいたら教えてください。お願いします。

  • トマトの茎に

    初質問です。よろしくお願いします。 畑にトマトを植えているのですが、その茎の表面が裂けたようになり、そこに虫の卵のような、黒ニキビが伸びたようなブツブツが、中から生えるみたいにびっしりと並んで頭を並べていました。縦3センチ、幅1センチほどの裂け目です。 触ってみると、硬くて押したくらいでは潰れない硬さです。よく見ると、裂けた所の周りにもニキビみたいなブツブツが点々と出来ています。 母は、「雨が少なかったし、根っこでも生えてきたん違う?」と言いますが、地面から1メートルほどの高さから上だけに出来ています。 これはなんでしょうか? (あまりの気持ち悪さに写真も撮れませんでした。)

    • zyxxyz
    • 回答数1
  • 農業の流れついて教えてください!

    農業をする場合のおおよその流れを教えてください。 (1)農作物はどこに出荷するのでしょうか?登録などするのでしょうか? (2)農協と農家の関係を大まかに教えてください。登録などするのでしょうか? (3)農業を実家の土地でする場合は事業名とかはありませんよね?タウンページなど見ると個人名になってますが・・・改めてお聞きしたい (4)その他にも、組合など入らなければならない決まりなどがあったら教えてください どうぞ、よろしくお願いします。

    • noname#90302
    • 回答数2
  • オクラの過繁茂

    オクラを時期をずらして同じウネに蒔きました。先に蒔いた方は、お隣りさんからもらった、実が赤褐色になる変わったオクラで、30センチ位から花が先始め、成長しつつ快調に実っています。今は1メートルほどです。これに対し、後から蒔いたオクラは市販の種で普通のオクラですが、二週間後に蒔いたことにも関わらず成長著しく、先のオクラを抜き1.5メートルの背丈になっています。ところが、いままで全く花が咲かず、今上部に少し花が咲き始めている、過繁茂です。 1.同じウネで施肥は同じです。(堆肥適量と過石50g/m2、ボカシ有機7-10-8で、窒素分20g/m2です。) 2.先に蒔いたオクラは去年も栽培しましたが、去年は今年のように小さな時から実がつくような特性は示しませんでした。 3.先のオクラは葉が切れ込んでいます。後のオクラは葉に切れ込みがありませんが、実がつかずどう見ても過繁茂状態ですので、肥え切れとは思えないのですが・・・ 質問 品種の違いがいちばんでしょうが、過繁茂生育で、成りぐせのない樹になっている、と解釈したらいいと思いますが、どうでしょうか。これからの善後策はどのような方法がありますでしょうか?

  • 何の葉だか教えてください。

    葉の大きさは2センチから3センチほど、鼻を近づけるといい匂いがします。  この葉が何の木か分かる方教えた下さい。 是非、よろしくお願い致します

    • fuater
    • 回答数1
  • 木くずチップは山の整地に使えるって本当ですか

    製材をした残材をチップ加工したのち、山の崩れているところに埋めたり、撒いたりして、山の整地材みたいに使うことは可能でしょうか?保水がよくなると聞いています。何十年もすれば、それが肥料にもなるのですが・・・・。教えて下さい

    • zaikun
    • 回答数5
  • 動物生殖学専攻の大学院

    私は生殖学に興味があり、将来は胚培養士あるいはそのような分野の研究者になりたいと思っています。大学院進学を考えているのですが、調べ方が悪いのか生殖学を扱っている院の研究室がなかなか見つかりません。 生殖学で有名な研究室や、大学院の調べ方を教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • おしっこで土は腐りますか

    近所のおじさんでいつも同じ所でおしっこしている人がいます。自分の所の土地なので別にいいのですが、何か植物に向かってしているようです。トイレは家の中にあるのでしょうが、外に出たときに中にトイレに戻るのが面倒で外でしていると思われます。 と話が長くなりましたが、疑問なのはおしっこで土が腐らないか、また植物がくさったりしないかということです。なんの植物かはしりませんが、ひょっとしたら雑草かもです。土、植物は長年のおしっこで腐ったりするのもなのでしょうか?つなみにニオイは50mくらい離れてますが、しないです。

  • 次亜塩素酸ナトリウム

    農業用水を井戸から汲み上げているのですが、マンガンが多いため次亜塩素酸ナトリウムによる除去装置を置いています。 この水を使用して作物を作った場合に作物に影響がありますか? 長年使った場合など影響が出るのでしょうか? 作物は、ハウス野菜、お茶などです。 また、有機JAS認証は受けることが出来るのでしょうか?

  • この農法の名前を教えてください。

    昔テレビのニュースで見たのですが最初に土壌を 改良してその後、無肥料、無農薬、雑草の処理もしない中米を 育てるという農法があったんですがなんという農法かわかりませんか? その農法では雑草の処理をした畑よりやや少ない位の収穫が出来る ようです。 無肥料農法では無かったです。 雑草の中に米を生やしていたので。 土作りが重要なようで創始者のおじいさん?が土を食べるパフォーマン スをしていたり見学に来ていた農家の人が私たちにこの農法は中々 真似が出来ない的な事を言われカルチャーショックを受けていたのを覚えています。 よろしくお願いします。

  • カイエンナッツの危険性とは?

    ヤサシイエンゲイなどでカイエンナッツ(パキラのナッツ)はある種の危険性があるため食用にされていないと書かれていますが、具体的にはどのような危険性があるのかわかる方はいらっしゃいますか? このような書き出しから察すると麻酔効果(あるいは覚せい剤的)な作用があるのかと思ったのですが、そのような作用を持つことを知られている植物(西洋あさがおなど)もたくさんあるので、その他の危険性があるのかなぁとも思いました。 どのような危険性があるために食用にされていないのかご教授よろしくお願いいたします。

  • ナスにアク味があります。

    家庭菜園のナスを収穫しました。千両二号です。大きくなりきっていなかったんですが、コブリな方が柔らかくてタネもできていない・・・と思って8センチ程度のを収穫しました。これを天ぷらにしましたところ、いままでに経験のないアク味が強くしました。 私の菜園では、今まではナスの大小に関わらず、アク味がしたことはありません。 質問その1・・・大きくなってから食べると、アク味はなくなる、という傾向はあるのでしょうか? 質問その2・・・肥料による味への影響(アク)はあるのでしょうか?肥料は過石を全層施肥、条間1.5メートルの中央に鶏糞を溝を掘って埋めています(割肥)。 質問その3・・・近所では『ナスの追肥は、硫安』が定番として云われています。リン酸やカリ分を与えると種が大きくできるから、という理由のようです。また、ひょっとするとアク味とも関係するかも知れません。これについて何かご存じでしたら、教えて下さい。

  • 農業(自営業の場合)の会社名

    自分の先祖の代から伝わる土地で農業をする場合です。 祖父に聞くと特に企業名は無いと言っていたのですが、自分で農業をする場合というのは、企業名を命名しないのですか? 例えば、北海道の牧場農業で●●ファームとか名前ありますよね? 市に申請して自分の土地で農業をしている場合は特に企業名を名づけたりはしないのでしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#90302
    • 回答数2
  • 家畜を飼養する時の代用乳と人工乳について

    代用乳と人工乳と違いについて教えて頂けますか?