農学
- 小論文
はじめまして、農業短期大学に受験するのですが、どんなこと書いていいかわからなくて 過去問では、「安心 安全な農畜産物の生産」 「私が農業短期大学校で学びたいこと」あるんですがどんなふうに書いたらよいでしょうか
- 締切済み
- 農学
- gmadagjjdg
- 回答数6
- 隣の大根は青い
家庭菜園で大根を作っています。順調に育っているのですが、隣の菜園の大根の葉が色が濃く、私の所はどちらかというとそれに比べて色が薄いというか、黄緑っぽいのです。 そういえば、お隣は畝を作った段階で油粕を大量にまいていて、「あれっ」と思ったものでした。我が家では、化成肥料をまいただけでした。 これは、どう解釈したらいいのでしょうか。 (1)葉の色が濃いのがいいのか、薄いのがいいのか。 (2)この差はなぜ出るのか。 (3)濃いほうがいいのなら、肥料の問題なのか。 (4)今から濃くするにはどうすればいいのか。 よろしくご教授ください。よろしくお願いします。
- ごぼうの収穫のめやすについて
サラダごぼうは75日で収穫と説明書にのっていたのですが抜いたらひょろひょろでまだはやかったようでした。はっぱがどのようになったら収穫できるのか教えてください。
- 田畑の畦に柵代わりに植えてあるこの草の名称
よく田畑の畦に柵代わりに植えてあるこの草の名称が知りたいのですが、検索で調べてもなかなかたどりあたりません。 確かに植えてあると進入しにくくなります。 草木に詳しい方いらっしゃいましたら名称をご教授下さい。
- ベストアンサー
- 農学
- momoko-cha
- 回答数1
- 土壌分析で使用した実験器具の洗い方
こんにちは. 某私立大学修士2年 専攻は土壌学です. 突然ですが,質問させていただきます・ 私は主に農業現場においての調査,分析を行っております. 実際に農業現場に行って→生育,収量,土壌調査→持ち帰って分析 がスタイルの研究です. 同じ様なことをしている人はいると思いますが,農学の中でも本当に農業に隣接している感じです.なので,分析等もどちらかというとマクロ的なざっくりとした分析です.例えば,土壌中の可給態P,pH EC,交換性陽イオン,植物体も多量元素,微量元素等の分析です. 大抵は土壌分析法に乗っ取っていますが,うちの研究室では少しやり方を変えています(土壌分析法は少々面倒なので) そこで疑問が沸いたのですが,みなさんの研究室では実験器具どうあらってますか?? 私の研究室は有機溶媒系は全く使わず,塩酸,硝酸,過酸化水素,過塩素酸,硫酸,くらいが危ないもので後は特に・・・という感じですが. 土を扱いさらにサンプル数が数百あり,測定元素によっては土の秤量が違うので,×αと膨大です.実験後はこれでもかと,ポリビン,ポリ試験管が発生します.ちなみにマクロチップ,ポリビン,ポリ試験管等はすべて使いまわしです! サンプルが土,試薬も無機系なので,洗い方も結構簡単??なので, ポリビン,ポリ試験管,ビーカー,→家庭用洗剤で洗浄後蒸留水ですすぐ.自然乾燥 メスフラスコ,メスシリンダー→水道水で10回すすぎ後,蒸留水で流す 自然乾燥 ホールピペット→中性洗剤で一晩つけて,8時間専用の機械で流した後,蒸留水でよく流す.自然乾燥 植物体の分析に使用するケルダールフラスコ,テフロンビーカーも同じです.バイテク関係の人はもっと繊細に洗っていると思いますが,一応,私の研究も微量元素は計測していますので(原子吸光),こんな洗い方でちゃんと計測出来てるのか少々不安になりました(笑) 今更?みたいな感じですが,みなさんの研究室ではどのように洗浄なさてました??
- 農業委員会にかんする著書
農業委員会に関する論文を書こうと思っています。 農業委員会の概要と農業委員会の問題点(特に農地がらみ)について書かれている著書を教えていただけませんか?
- 植物はアミノ酸を吸収する?
植物はアンモニまウムか硝酸の形でのみ窒素を吸収するものと思っていましたが、ある本ではアミノ酸としても吸収すると書かれていました。 またアミノ酸を与えた野菜はおいしいとも書かれていました。 そこで質問です。 1-アミノ酸を吸収するとは本当でしょうか。 以下本当なら 2-与えるためには(市販の栄養剤以外に)どうすればいいのでしょうか。 3-野菜がおいしくなる・花の育成が良くなる理由は何でしょうか。テレビでアミノ酸入りの野菜だからおいしいと言っていましたが、そのまま鵜呑みにはできません。 市販の栄養剤にアミノ酸を含むものがあるとは知っていましたが、用土内で分解されて硝酸に変わるものと思っていました。しかし考えてみると、それなら手間をかけてアミノ酸として与える必要はありません。 つまらない質問ですみませんが、よろしくお願いします。
- 籾殻で作るボカシ肥料の悪臭の消す方法は無いですか?
現在、家を新築中なんですが隣に農協のカントリーエレベーターがあり、そこの駐車場で籾殻で作るボカシ肥料がむき出して作られています。その悪臭が酷くて、風上にある為に日によっては窓を開けられないし洗濯も干せないそうなんです。 そこでJAに何とかお願いしたいのですが、ただ何とかしてくれといっても身勝手な話なので、何とか悪臭を軽減させる手段を交渉したいのですが、なにか良い方法は無いでしょうか? 詳しい方教えてください。
- ベストアンサー
- 農学
- aosawagani
- 回答数5
- たまねぎとベト病について
借りた田にたまねぎを植えようと思います。前年に借りていた人もたまねぎを植えていて、ベト病にやられた、と言っています。NETで調べたら、その場所には翌年は植えないほうがいい、と書かれていました。しかし、別の場所もありませんので、ぜひ、その去年と同じ場所に植えたいのですが、どのように予防したらいいでしょうか。苗から植えますが、植える前に石灰窒素で消毒したらと素人考えですが、いかがでしょうか。 ほかの方法があれば教えてください。 よろしく願いします。
- 収穫した葉物野菜が直ぐに萎れてしまいます
タイトル通り、収穫した葉物野菜が直ぐに萎れてしまいます。 標高700メートル当たりで、葉物の家庭菜園をやってますが、小松菜やラディッシュなどを収穫したところ、数時間後には萎れてしまいました。 家庭菜園は初めてなのでよく分らないのですが、スーパーで売っている野菜(無農薬や有機野菜も含め)は、それほど直ぐに萎れてしまう事はありません。 自分がやっている家庭菜園も無農薬なんですが、もしかして夕方に収穫したのがいけなかったのかなとも思っています。 葉物の野菜を収穫する最適な時間帯ってあるのでしょうか。 何故直ぐに萎れてしまったのでしょうか。 何故スーパーの野菜は長い間元気なのでしょうか(無農薬無含め) 何かコツがあるのかなと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。
- ミニトマトの根に瘤がありました。その場所にきぬさやを植えても大丈夫でしょうか
家庭菜園をしています。ミニトマトが終わったのでひいたところ、根に瘤がありました。支柱や鳥よけのきゅうりネットがそのままなので、その後に、きぬさややモロッコのような豆科の植物を育てようとおもっています。 根こぶ病かなと思ったのですが、普通によく収穫できましたし、トマトには根こぶ病はないらしいので、原因がよくわかりません。トマトは去年も同じ場所でした。こぼれた種から発芽したので、今年はそのまま育ててみました。なので連作障害かなとも思いますが、多少皮が固いくらいで、弊害はなかったです。 豆科の根粒菌というのは窒素分の固定に役立つとありますが、どういう意味でしょうか。このまま播種しても大丈夫ですか。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#259971
- 回答数2
- 市販肥料に13の成分は含まれているのか?
世の園芸書には「植物を育てるのには13種類の肥料が必須」と書かれています。 しかしベストセラーと思われる肥料には、主要3種+(2~3種類)があるだけで13も入っていません。 過去、この肥料を使って鉢でたくさんの花を育てましたが、支障はありませんでした。 13の肥料成分は本当に必要なのでしょうか。 鉢での栽培には腐葉土を入れるので、この中に含まれているのでしょうか。
- 「さつき」の繁茂に苦労してます。
5m×5mほどの墓地ですが造成してから40年ほど、雑草を摘み取るだけで植木は枝を切る程度でした。 当初左右に6株あった「さつき」は根が張り巡らされ地上に出ている部分は株数が増え藪のようになって雑草と絡み合い、雑草を取り除くのに苦労してきました。根はこぶのように、綿のように盛り上げっています。 最近、防草シートを敷こうと試みて全体を掘り返したのですが白玉石を根に取り込んでいて根を取り除くと玉石がどさっと出てきます。玉石がバケツ50杯分も出てきて、これを防草シート上にばら撒けば上出来なのですが「さつき」の根はまた防草シートを突き破ってまで繁茂してくるのでしょうか。 定年退職して、お墓にいける機会はぐんと増しました。必要以上に蔓延らないようにするにはどんな処置をすればよいのでしょうか。
- ベストアンサー
- 農学
- mulligan17
- 回答数1