農学
- 林業生産物は何故関税で守られていないのでしょうか?
林業生産物(木材など)はその値段の高さや供給の不安定さのために完全に輸入品に負けてしまい、林業従事者の減少や、それに伴う荒れ山の増加→土砂崩れの増加が大きな問題となっています。 FTA推進か否かという議論は今なお続いています。 日本のような資源・土地面積に恵まれない国はFTA締結を一刻も早く進めていかなくてはならないという主張する立場、そしてFTAを締結してしまうと生産力の低い国内の農業は壊滅的打撃を受けると主張する立場、 どちらの主張も理解できます。 農業を必死で守ろうとするのは分かるのですが、何故林業だけが見放されたように、関税で守られていないのでしょう? ここまで問題が深刻化してしまった以上、米のような高関税にして守ることはできないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- kk_01820at
- 回答数2
- 農家の方々が集まる場所ってどこですか?
私は東京在住で農業に関わっていないのですが、将来農業に関わりたいと思っています。 東京にも情報源はありますが、実際の農家の方々と広く交流を持って生の体験談などを聞いてみたいと思っています。 友人にも農業関係者はいません。 そこで、休みの日など旅行のついでに足を運ぼうと考えているのは農協です。 やっぱり農協には農家の方が集まるのだろうなぁ…とまず浮かんできます。 そのほかに農家の方が集まる場所ってどういう場所ですか? 教えてください。
- 乳牛のオスはどうなるか
乳牛についての質問です。 メスの子牛は、生まれて間もなく母牛から離されて、乳牛用に肥育されると聞いたことがあります。 (1)オスの子牛は、種牛用は母牛の乳を飲んで育てられるのでしょうか。(2)そうであればその期間はどれくらいでしょうか。 また、種牛用ではないオスは、肉牛用として出荷されるとのことですが、その場合、(3)ある程度大きくなるまで母牛のもとで育てられるのでしょうか、あるいは別の施設に搬送されてエサで育てられるのでしょうか。 以上(1)-(3)について教えていただければと思います。 よろしくお願いします。
- 石灰をまくのはなぜ?
畑に石灰をまくとうちの婆さま言いますが、これは栄養を与えてるのですか? それとも中和して土をリセットしてまた肥料をやるのですか?
- 『チンゲンサイ』という名のニワトリ?
数ヶ月前、子供が通う保育園に移動動物園が来ました。 その時、黒くて大きなニワトリの一種がいたそうです。(私は見ていません) 顔はややグロテスクで子供にはちょっと怖い印象があったようです。 で、うちの子曰く、その鳥の名は「チンゲンサイ」とのこと。 チンゲンサイって中華料理の炒め物で出てくる野菜ですよね(笑)。 おそらく聞き間違いだと思うんですが、本当の名前は一体何なんだろうかがずっと気になっています。 上記の内容だけで、この「チンゲンサイ」の本名がおわかりの方、いらっしゃいますでしょうか? ニワトリは家禽ということで、農学カテゴリで質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。
- この畑に生えてきた植物は「なんでしょう。
きゅうりのつもりで畝の開いたところへ 種を3粒づつ撒きました。 先に植えていたきゅうりは7月終わりには全てが 終わっていました。 きゅうりと似た葉なので、そのうちできるだろうと ずーっとまっていました。 どんどんどん元気になって、花もさいていくのですが、 一向に実がなる気配がなく、 また花が普通のきゅうりに比べ、5倍くらいあるのです。 9月をすぎ、まだまだ元気いっぱい。 そのうちやっと、1つが膨らみはじめました。 これが、その写真と、種の袋です。 標準的な袋ですからその大きさがわかると思います。 これは一体なんでしょう? 食べられますか? 食べるならいつ頃で どんな食べ方がおいしくいただけすのでしょうか。 見つかっただけでも今茎のちがう3つが同じような 大きさになっています。 ひょっとしてひとつの茎に 1つのようで、3茎しかなかったので これだけもような気もします。 なにか御存知のかたよろしくお願いします。 また、この袋に見覚えのある方の意見などもあれば 教えてください。
- 近畿でのりんご栽培について
質問を見ていただきありがとうございます。 私の住んでいる地域は柿の産地で有名で、全国各地に出荷している地域なのですが、需要と供給の問題で地元では柿の価格の暴落でみんな悩んでおります。 そこで地元ではほとんど栽培していない林檎に挑戦してみたいと考えたのですが、林檎といえば寒いで栽培するものという思いが強いため、木が枯れてしまわないか、実が付くか心配しております。 青森と地元(奈良)の環境をいろいろ調べたところ年間平均気温と風通しが、大事だとわかりました。 青森 年間平均気温 10.3℃ 風通しは良い 奈良 年間平均気温 14.5℃ 風通しは普通(栽培場所は風力発電がある位良い) と言う事で年間平均気温が4℃高いのですがこれ位では品質は落ちても木が枯れたり実が付かなかったりは考えすぎでしょうか? 林檎のことでしたらなんでも結構ですのでご意見いただきますようよろしくお願いいたします。
- 糖度を下げることはできますか?
希薄ではなく、何かを加えたり、何かの処理を加えることで、液体や固体の糖度を下げることはできますでしょうか? とくに粉が糖のためケーキングを起こすので、糖度を下げたいのです。もしくは粉になるまえの液体の状態であらかじめ糖度を下げるのも解決法です よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 農学
- hellohowareyou
- 回答数1
- 大学受験について
大学を受験したいと思っている29歳ですが、受験に対して全く知識がありません。 私の希望は獣医学部か英語学部です。 受験するにはまずどうしたらいいのでしょうか? 曖昧な質問で申し訳ないのですが、本当に全く知識がないので、何をどう質問していいのかもわからない状況です。 全く何も準備がない状態から勉強→受験までの流れを教えてください。 私としてはまず予備校などで勉強するつもりです。 大学に願書などを出す時は高校の卒業証書とか必要ですか?高校まで証書を取りに行くともらえるのでしょうか? センター試験とかよく聞きますが実際どういう仕組みなのか全くわかりません。 私の学力は、文系なら上の下の高校卒業レベル、理系なら下の下の中学レベル(汗)です;; 高校を卒業してから勉強から全く離れていましたが、予備校に一年通ったとして、一年通っただけで合格できるものなのでしょうか?もちろん個人差によると思いますが、一年間の学習量で合格出来るくらいの知識を学ぶ事が出来るのか?という意味です。 予備校によるだろうけど費用なども気になります。 支離滅裂な質問ですが、何を質問していいのかすらわからなくて…。 受験を決めてから実際に受験するまでの過程を教えてください。
- 糖度計、どんなものが良いですか?
糖度計の購入を考えています。巷にはアナログ、デジタル系から価格帯も数千円から 数万円まで、はっきり言って何を基準に選んだらよいのか困ってます。 測りたいと思って予定しているのは ぶどう、リンゴ、みかん、金柑、などなど その他色々です。 果樹業者ではありません。家庭で測る予定です。しかし、将来的に業者になる 可能性は結構ありますので、そこら辺も考慮しています。 購入した方や、使っている方、あなたなりの選ぶ時の基準とかありましたか? 使っていて「こんな機能もあれば良かったのに」と後悔したりとかあります? 果物の場合、甘さだけでなく酸味も果物の美味しさを左右するので、酸度の付いた ものも必要かな?とか色々考えています。 どんな些細な事でも良いので良いと思った部分や、ダメだと感じた部分なども 含めてどんな糖度計が良いのか、経験者の方よろしくお願いします。
- 残留農薬と重金属
残留農薬・重金属の危険性についての質問です。 最近、家の畑で家庭菜園を始めたのですが その畑の土壌の成分が気になっています。 まず、その畑というのが祖父の代に耕作されていた畑で その当時は環境や薬害に対する意識が低く 生ごみに混じって土に還えらない物も多く投棄されておりました。 例えば、プラスチックの切れ端や家の焼却炉で燃やした物等・・・ (灰だけならいいですが、ダイオキシンを発生する物を含有している 可能性があります。) 他に、建築廃材を焼却した際に出たと思われるホルムアルデヒドや なぜか乾電池が投棄されていたり・・・ (高濃度重金属の残留が心配です) また、昔は農薬でも薬害に対する意識が低く 残留性が高い物が使われていたような気がします・・・ 上記のような環境の土壌で再び農業を行い、 作物を収穫しようとした場合の留意点・危険性について教えて下さい。
- サントリーの青いバラ
もう10年ほど前にバラ展にて「ブルームーン」と言うのを(札に青いバラと書いてあったので)青いバラだと思い買って咲いた花が 青ではなくなんとなく紫?ッて感じで 専門店に電話いたら まだ青いバラは開発されてませんと言われました。(当時) 最近 サントリーのバラをニュースで見て 私には青に見えませんでした。 待ちに待った青いバラは うちの庭のブルームーンより多少紫が強いバラって感じにしか見えませんでした。 以前からあるいわゆるブルー系のバラと 今度のサントリーのバラとの大きな違いは何処ですか?
- イチイの木の枝が部分的に枯れる。
25年位前に、庭に植えたイチイの木の枝が添付写真ののように、ある部分(南側の日当たりのいいところ)が、10年ぐらい前から枯れるようになりました。北側のほうは問題ありません。原因と対策を教えて下さい。
- 生産者コード
生産者が、出荷物をJAなどに出すとき、JAや市場と何らかの前契約が必要だと思うんですけど、例えば、生産者登録用紙を提出するとか、生産者コードを取得するといったことです。 ところでそういうものは簡単に登録できるものですか。自分は25aほど畑があります。 そのほかにも必要な契約はありますか。
- 締切済み
- 農学
- vvvvvvvvvs
- 回答数4
- ppmの計算について
農薬をまきます。 ある農薬を1000倍希釈で、最終量500Lでまいています。 これは、この農薬の比率をppmで表すならば、 単純に、 500L ÷ 1000=500ml 500ml ÷ 500L × 100=0.1% 1%は10000ppmなので、 これは、1000ppmの濃度で農薬をまいている。 ということで、よろしいのでしょうか??? よくわからないので困っています。 教えて下さい。