農学
- 肥料の与え方
どこかで目にしたのですが、肥料というのは根に届かねば意味がないので、根の周りにばらまくだけではダメで、ばらまいた後はスコップなどで土と混ぜましょう、とありました。 しかし、肥料が根に当たるのはよくないとも聞きます。追肥には置き肥をする程度がよい、とも聞きました。 確かに、追肥したときに根のまわりの土と混ぜると、よく効きそうな気もするのですが、野菜を傷めてしまうようにも思いますし、根回りに置くだけでも、雨などで効果があるように思えます。 畝を中耕して、根に酸素を送るのはよいと聞きましたが、追肥と同時に畝を耕してもいいのだろうか、と考えていると頭がこんがらがってきます。 適切な肥料の与え方をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授願います。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#106108
- 回答数2
- 酪農家の方に質問です。 家畜の糞を肥料にして売った額と、肉を売った額、どっちが上ですか?
こんにちは、 最近、庭で野菜を育て始めた初心者です。 家畜の糞尿を原料とした肥料の高さに驚いています。 もちろんお肉よりは格段に安いですが、糞尿は毎日します。 そこで、タイトルのような疑問が生じました。 それとも、一般人向けのガーデニングショップで買う肥料が高いだけで、農家の方はもっと安く仕入れているのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#104693
- 回答数2
- 発酵鶏糞の発酵について
ホームセンターに行くと、78円で15kgの「発酵鶏糞」が売られています。 発酵させた割にはかなり強い糞尿の匂いがしますし、ダイコンの元肥に使用したら股根がたくさんできました。ちなみに元肥は播種の2週間前に施肥しました。 感覚的にはまだ鶏糞が未熟であるように思えるのですが、この場合の「発酵鶏糞」はいわゆる完熟の状態ではないのでしょうか。 また、このような安価な肥料に米ぬかを何%か加え、微生物資材で発酵させた場合は、完熟した安全な肥やしになるでしょうか? ぼく自身、未熟者ですので、間違っている解釈もあるかもしれませんが、ぜひ適切なご助言お願いいたします。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#106108
- 回答数1
- 野菜の洗浄
家庭菜園のようにして野菜をつくっているのですが、できた野菜を収穫するたびに疑問を抱くのです。 なぜ、スーパーの野菜はあんなにきれいに洗浄できているのだろう、と。 何年か前に、家族から「最近の水菜は洗わなくても土ついてないよ」と言われました。しかしぼくが子供の頃……およそ20年ほど前は、スーパーで買った水菜でも、しっかり洗っておかないと細かい土がついていたものです。 うちで取れた野菜も土を落としますが、手洗いでは限界があります。水菜であれば、根の部分を落としてバラバラにしてから、水でしっかり土を落とします。とてもではありませんが、束の状態で土をすべて落とすのはできないように思えるのですが……。 これは、農家が野菜を出荷した後、工場で洗浄作業をしているのでしょうか。それとも、手洗いコツがあるのでしょうか? ご存じの方がおられましたら、ぜひご教授願います。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#106108
- 回答数3
- 庭に生える茗荷などについて
庭の結構うすぐらい所に茗荷が生えたりしているのを見ますが。そのほかにも、こうした食べられる植物で庭の割とくらいところから出てくる植物があれば教えてください。山からとってきて植えたでも家庭菜園でも結構です。
- 動物の尿が植物に与える影響
動物の尿は鉄をも腐敗させるくらい強力だと聞きました。畑に植えたトマトなどの野菜が直接動物に尿を掛けられることで、それが影響して病気などになり、後々になって枯れてしまうことはあるでしょうか。
- ホウレンソウが育ちません
10月中旬にホウレンソウの種をまきました。芽が出て少し育ったのですが、そのあと、さっぱり大きくなりません。 種をまく前に苦土石灰、化成肥料、籾殻をまきました。 phを測定したら7.5程度でした。 どうしてでしょうか。ご教授をお願いします。
- 木の一本あたりの重さについて
以下の木の一本あたりの重量が知りたいです。もちろん、一本ごとに重さは違うでしょうが、おおよその目安になる数値を教えてもらえるとありがたいです。 カシ クヌギ ナラ アカマツ ハンノキ ※古代の陶芸、製鉄の燃料にどのくらい木を使っていたかを、知りたいのです。重量は調べだしたのですが、それが木の本数にするとどのくらいになるのかをしりたいのです。 どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- saisai68jp
- 回答数2
- おなかの部分が赤い蜘蛛
キャンプ場で、おなかの部分だけが赤い大きめの蜘蛛を 見つけました。 セアカコケグモと思ったのですが、 キャンプ場で、毒のある蜘蛛が多く生息しているのは どうかと思いました。 なので、おなかの部分だけが赤い蜘蛛を教えてください。 それに、その蜘蛛に毒があるか教えてください。
- 肉牛、乳牛に投与される薬について知りたい。
肉牛、乳牛に与えられる農薬および飼料について 知りたいのですが、参考になる資料(インターネット上のものでも 構いません。)があれば教えてください。 できれば、国内と米国それぞれの情報が 載っているものだとありがたいです。 出来れば、土曜日中に教えてください。 勝手をいいまして申し訳ありませんが、 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 農学
- sadano5891
- 回答数1
- 人の手で幹に触れると樹は弱る?
神宮へ行ってきたのですが、通り道にある大きな樹の幹が、たくさんの人に触られたせいか、つるつるになっていました。私もつい触りたくなって手でなでてしまったのですが、生きている樹に人の手で触ることは、樹が弱る原因になるのでしょうか? つるつるまでなってしまった樹には触れない方がよかったのかも、と気になっています。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 農学
- Squirrelxx
- 回答数1
- 木槌をさがしています
家庭菜園で大豆を作り、今、乾燥させています。これをビニールシートの上で木槌でたたいて実をとりたいと考えています。 この時に使う木槌をさがしています。ネットで調べると、金槌のような、あるいはカケヤのような形状のものがヒットしますが、私がさがしているのは、ツチノコのようなものです。 どなたか、これを販売している所、あるいは入手方法を教えてください。 よろしくお願いします。
- 果樹への肥料 硫化カリ、硫酸カリの使い方、効果の違いを教えてください
ホームセンターでみかんの苗を購入しました。苗の説明書きによると、肥料として硫化カリを施すのが良いとのことで、同じお店で商品を探したところ硫酸カリというものが見つかりました。 お店の方に話を聞くと、硫酸カリと硫化カリは別のもので、硫化カリは置いていない。どちらもカリ肥料であり、硫酸カリに関しては肥料の有用成分の濃度が高く、扱うのが難しいとのことで果樹へやる肥料ならば油粕が一般的とのことでした。 ただ、やはり説明書きに書いてある硫化カリを使ってみたいのですが、その効果や使用方法が分かりません、また似た名前の硫酸カリとはどう違うのでしょうか?
- 完熟堆肥は根が傷まない?
ダイコンやニンジンを収穫すると、股根が多くてこまったねー。 と、今思いついたままに駄洒落を言ってみました。 本当にすみません。そうじゃないのです。 困りはしませんでしたが、ダイコンやニンジンが股根ばかりだったのは事実です。 うちではホームセンターで売っている「発酵鶏糞」を元肥にして種まきの一週間前に施肥していましたが、鶏糞の発酵が未熟だった上、土壌で鶏糞を分解しきれなかったために股根が起こったのではないかと踏んでいます。 さて、質問なのですが、それならば完熟したボカシ肥料を元肥にすれば、土に分解されるのを待たずに種まきを行っても、股根になることはないのでしょうか。 完熟した元肥を与えて畝たてをして、即種撒きということをした場合、考えられる障害は何があるでしょうか。 ずぼらをしたいというわけではなく、単純に興味からの質問です。どうぞ皆様のお知恵をお貸しください。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#106108
- 回答数4
- ミズナの味が違うのですが
9月中に種まきをしたミズナを先日食べてみたら、えぐみが強く、とても生食では食べられなかったのです。 しかし、10月下旬に全く別の圃場に種まきをしたミズナを今日間引いて、少し生で食べてみたら、ほんの少しカラシのような刺激はありましたが、えぐみはほとんどありませんでした。 両者のミズナを比較してみると、 ・両者とも同じ「サラダ京水菜」という品種の種を利用しました。 ・両者とも元肥・追肥ともに鶏糞のみです。 ・前者は不織布を使わずに育てていますが、後者は不織布でトンネルにしています。 ・前者は虫食いがすごいですが、後者は虫食いがほとんどありません。 ・前者は9月に種まきをし、後者は10月下旬に種まきをしています。 非常にざっくりとした状況描写で申し訳ないのですが、このようにミズナの味が違うという理由にはどのような条件が考えられるか、皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#106108
- 回答数2
- 胸高直径
こんにちは。 現在、学校の研究的なものでで樹木の胸高直径と樹高からバイオマス量を算出してみようとしています。 そこで胸高直径についてなのですが、株立ち(10本近い)の樹木の場合の胸高直径はどうやって求めればいいのでしょうか?全て足して0.7をかけるという手法でいいのでしょうか?
- 締切済み
- 農学
- -Memento-Mori-
- 回答数2
- にんにくの茎の収穫について。
こんいちは、素人なので、お手柔らかにお願いします。 「にんにくの茎」がどんな味だか興味があるのですが、 近くのスーパーににんにくの茎が売っていないので、食用にんにくを発芽させました。 今、3cm程の長さです。 どれくらいの長さになったら収穫するべきなのか? また、収穫後、根の生えたニンニクをそのまま土に植えておくとすると、またニンニクの茎ができますか? 出来るとすれば地上からどれ位の高さで茎を切り取るべきでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 農学
- noname#104693
- 回答数1