• ベストアンサー

分家ってなに

こんにちわ 私の苗字は、とある歴史上の武将と同じです。 最近思い出したことですが、昔、父親が車の中でその話をしてくれたことがありますが、父親はよくいい加減な作り話ばかりする人だったので全く気にも留めていませんでした。 しかし、最近、実家の壁にかけてある額縁の中に、武将の家紋と同じものがあることに気付きました。 母親に聞いても、「うちは分家筋だから」としか教えてくれません。 分家筋ってなんですか?武将と私は何か関係がありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 分家とは、本家と呼ばれる家から分かれて設立された一家のことです。  織田信長には信忠(長男)、信雄(次男)、信孝(三男)という3人の息子がいました。史実では信雄・信孝の二人は他家の養子になっていますので厳密にいうと「織田家の分家」ではありませんが、あとで織田姓に戻っているようなので養子に行かなかったとすると、信雄・信孝の二人がそれぞれ立てた家が織田家の「分家」になります。  その分家の家系・子孫が「分家筋」です。昨今、争族が増えているように、分家からまた分家が出てという感じでねずみ算式にどんどん数が増えていきます。すると、武将直系(嫡流)という希少価値がどんどん薄まった感じになっていくわけです。  戦国時代には、加賀前田家のように、本家が没落して分家が栄える(前田家の没落本家は分家の当主である前田利家の家臣になった)ということもあったのですが、江戸時代になると分家に出ることもできず兄の無給の家臣(飼い殺し)の如く扱われることも多くなり、分家できても本家と分家はっきり区別され、本家は分家の婚姻にまで口出ししていました。  逆に言えば、分家筋は本家筋の口だしに従わなければならなかったわけです。  本家の奥様には他の大名や貴族の娘が嫁いできましたが、分家はそんなことを気にしないでテキトーな娘が嫁入りしてきました。  なので、お母様はそうやって数が増えた状況や、家臣のように本家の命令に従ってきた歴史を恥じられたのでしょう。しかし、恥じることなんてありませんでした。  血筋的には、質問者さんな立派にその某武将の子孫です。血が薄まっているのは本家(嫡流)も同じです。ということで質問者さんがその武将の名に恥じない人生を送られることを期待します。

noname#255871
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よく分かりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#263248
noname#263248
回答No.1

本家とは一族の中で「本家」を受け継いだ人を言います 一般的には長男が受け継ぎますが、男児が生まれなかった場合は養子が受け継ぎます それ以外の人は分家といいます あなたの家はその分家となります 分家であっても「その武将の子孫」と言うのは問題ありません ただ本家は別にあるので、「子孫である」と認識する以上の意味はありません 財産の管理も、名誉なく、DNA的な意味で繋がってるかもしれない、程度のことなので、あえて「分家だから」という言い方をしたのだと思います DNA的な意味で繋がってないことも多々ありますが、制度的な意味で文家を名乗る事もあります 質問の意図を推測しますと、「あなたが武将と同じ苗字なのは単なる偶然」と言う意味しかありません これ以上はご先祖のあらましを専門機関にご相談にください

noname#255871
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私のすごく遠い先祖を遡ると、その武将本人とつながっている可能性があるということで理解しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A