• ベストアンサー

いくら稼いでも大丈夫?

単純な質問で申し訳ありませんが気になるので教えてください。 私は今単発のバイトをしています。 現在の交通費を除いた給与は43万円です。で、所得税が5千円引かれています。給与を貰っているのは2ヶ所からです。 もちろんこれからも働いていくのですが、どうしても住民税などを払いたくないし、所得税も全額返ってくるようにしたいのですがそのためにはいくらまで稼げばいいのですか? 以前103万までなら大丈夫と聞いて102万にしたら県民税と住民税を払う通知が来ました。その時は確定申告をしなかったので、今回はどうなのか知りたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa31
  • ベストアンサー率62% (50/80)
回答No.2

よく103万円や130万円など、所得税や健康保険を巡って数字が出ます。 あなたの場合は所得税の全額還付と住民税の非課税を考えている様なので説明すると。 まず、国税である所得税は基礎控除が誰でも38万円あるために、所得が38万円までは所得税がかかりません。 これは誰かの扶養に入れる条件のひとつにもなっています。 給与所得で38万円というのは必要経費として給与所得控除額65万円(給与収入の金額によって異なる場合があります)を引いたものですので、給与収入だと103万円になります。 これが103万という数字の根拠ですね。 さて地方税である住民税は基本的に給与の計算の仕方や控除を取ることができる条件などは所得税と変わらないのですが、控除の金額が所得税と比べて低くなっていたり、税率も所得税と比べると低くなっていたり、細かい制度が違っていたりしています。 そして、住民税は一定金額以上になると、控除が所得より小さくなった場合非課税になる所得税とは違い、所得割(所得に応じて変わる住民税)の部分が非課税になっても均等割(町内会費みたいに固定金額の住民税)の4000円だけかかったりします。 そして地方税法295条3項により一定金額以下であれば非課税になります。 その一定金額は所得で35万円です。 給与収入に直すと100万円になりますね。 そのため、所得税は非課税、扶養にも入りたい、住民税も非課税にしたい場合は、給与収入100万円までにおさえるのが良いと思われます。

tonkotsu
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。よく分かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • shinsen
  • ベストアンサー率28% (101/355)
回答No.1

大阪市の場合だと、100万円以下です。他でも、同じだと思います。念のため、その市の市役所に確認された方がいいと思います。 http://www.city.osaka.jp/zaisei/3tax/tax01_07_09.html#qa4

参考URL:
http://www.city.osaka.jp/zaisei/3tax/tax01_07_09.html#qa4
tonkotsu
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A