• 締切済み

世界の協定日時について

下記のURLにあるように https://www.nict.go.jp/JST/JST5.html 世界協定日時と比べて、日本の時刻は9時間進んでいますが、世界協定日時とはなんですか?

みんなの回答

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3105/6985)
回答No.2

協定世界時(UTC)とは、セシウム原子時計の示す国際原子時と、太陽の南中を基準とする世界時との差が0.9秒以内になるように調整した時刻で、国際度量衡局が管理する時刻です。 https://www.weblio.jp/content/%E5%8D%94%E5%AE%9A%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%99%82 今までのグリニッジ標準時(GMT)は、英国のグリニッジ天文台(経緯0度)での地方平均時(平均太陽が南中する時を正午とする)のことで、天文観測(地球の自転)によって決められる時刻です。 地球の自転は不安定なので、太陽が南中する時刻も不安定となり、精密な時刻が必要な測定には不向きだったのです。 https://citizen.jp/faq/detail/id1363 ● 今は、グリニッジ標準時(GMT)を使わずに、協定世界時(UTC)を使います。 -------- 協定世界時(UTC)と、グリニッジ標準時(GMT)に差が出る、つまり、地球の自転が遅れたリ進んたりすると、差が大きくなります。 差が大きくなると、「うるう秒」を入れたり引いたりして協定世界時(UTC)を調整して差が0.9秒以内に調整します。 https://www.google.com/search?q=%E3%81%86%E3%82%8B%E3%81%86%E7%A7%92%E3%81%A8%E3%81%AF&oq=%E3%81%86%E3%82%8B%E3%81%86%E7%A7%92&aqs=chrome.3.69i57j35i39j0i512l7j0i4i37i512.5871j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2582/8349)
回答No.1

こちらに説明があります。昔はよく「グリニッジ標準時」と言っていましたが、今はそう呼ばないのかもしれません。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%94%E5%AE%9A%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%99%82

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A