• 締切済み

地名の「汲」の読み方

「汲」という漢字は日常会話では「く-む」と読みますが、地名では「ぐみ」と読むものが多いです。「ぐみ」の語源を教えてください。(例、横浜市戸塚区汲沢(ぐみざわ)、岐阜県揖斐川町谷汲(たにぐみ))

みんなの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

戸塚区汲沢については、ウィキペディアでは次の通りです。 「地名はグミの木に由来する。古くは相模国小坂郡山之内庄に属し、村岡郷の茱萸沢(茱沢)村と称した。…室町時代の永禄年間に表記が汲沢と改められるとともに、鎌倉郡に編入。」

  • msMike
  • ベストアンサー率20% (364/1804)
回答No.1

全くの私見だけど、「ぐみ」に語源のへったくれもありません。 「組」単独、あるいは、“組合”のように「組」が頭に付く場合は「くみ」だけど、“熊谷組”や“め組の大吾”のように後付けの「組」が「ぐみ」になるのは常識ですよ。だから“汲沢”の「汲」が「ぐみ」と濁るのは珍らしく「くみざわ」となるのが自然かも。 》 地名では「ぐみ」と読むものが多い と仰る根拠を教えてください。 以下ご参考 汲上(くみあげ)→茨城県鉾田市 汲ケ谷(くみがたに)→愛知県豊川市 汲川原町(くみがわらちょう)→三重県鈴鹿市 水汲谷(みずくみだに)→徳島県鳴門市 汲水(くみず)→長崎県諫早市

関連するQ&A