ベストアンサー 「是非とも」 2021/08/14 22:27 「是非とも」 強くお願いする表現でよく使われますが、 「是非とも」の「とも」にはどんな意味があるのでしょうか? 「とも」の意味、品詞など教えてください。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kine-ore ベストアンサー率54% (808/1481) 2021/08/15 11:39 回答No.4 古語では、条件的な前提や主観的内容を示す格助詞「と」に、許容性を示す係助詞「も」の連語として、基本は「としても」の意味合いと見られます。 ただし、これを「是非とも」に限定すれば、次のように考えられます。 是が非でも…是が非であっても。断定の助動詞「だ」の連用形に係助詞「も」が付いて逆接の条件の形。 是非ともに…是はもちろん非であっても共に。名詞「是非」に条件的な前提や主観的内容を示す格助詞「と」に、許容性を示す係助詞「も」の連語「共」に副詞端末の「に」が付いて副詞となったもの。 是非とも…副詞「是非ともに」から「に」が省かれた簡略形。 是非に…副詞「是非ともに」から「とも」が省かれた簡略形。 是非…副詞「是非ともに」から「ともに」が省かれた簡略形。 質問者 お礼 2021/08/29 08:10 ご回答ありがとうございます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (3) msMike ベストアンサー率20% (371/1817) 2021/08/15 09:28 回答No.3 辞書を調べるべし、自分で! https://www.weblio.jp/content/%E3%81%A8%E3%82%82 質問者 お礼 2021/08/29 08:09 ありがとうございます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 g27anato ベストアンサー率29% (1166/3945) 2021/08/15 00:40 回答No.2 意味は 『「是」とも「非とも」論ずることなく』 が短縮、簡略化されたもの。 分解するなら 「是」+「非」+「と」+「も」 「是」「非」は 読んで字の如し。 「と」は 前語を指す「と」。 「も」は 並列の「も」。 品詞は具体的に覚えてないので御容赦。 質問者 お礼 2021/08/29 08:09 ご回答ありがとうございます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 kaitara1 ベストアンサー率12% (1165/9209) 2021/08/14 22:50 回答No.1 是でも非でも両方とものともでは。公私ともとか今後ともと同じかなと思いました。 質問者 お礼 2021/08/29 08:08 ご回答ありがとうございます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 信長の是非もないという言葉の意味 信長の「是非もない」という辞世の句の意味がよくわかりません。 是非とも、という言い方と同じ是非なのでしょうか? 是非 是非。 是と非。 老荘においては、不勉強で、判りません。 一神教においては、少しは知れるかもしれません。 その他「是非」・・・わかりません。 お願いいたします。 表彰の是非とは? 絵のコンテストで入賞し、今度表彰を受けることになりました。 しかしその入賞の知らせのメールには 是非を報告すること と書いてありました。 これってどういう意味なのでしょうか? どのように答えればよいのでしょうか? すみませんが宜しくお願いします 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム cannot・・・to~について 「どんなに~しても・・・しすぎることはない」という意味のcannot・・・to~について。 この慣用表現の、 ・・・にくる品詞と、~にくる品詞はどのようなものなのですか? 「なんぞや」?? この 『~なんぞや』 という表現の意味を教えてください。 品詞分解などして教えていただけると非常に助かります。 「全くもって」の「もって」とは? 「全くもって」 この表現の中で使われる 「もって」とは何でしょうか? 意味、品詞等を教えてください。 「是非~参加させて頂きます。」という言葉について たとえば、会社の偉い人に飲み会を誘われたときに ・是非とも参加させていただきます。 ・是非是非参加させていただきます。 と回答するのはどちらも正しい日本語ですか? よろしくお願い致します。 "是非"の軽い言い回し? 「~○○の書類の必要の是非をお教えください」 といった内容の文章を書くときに"是非"という単語を置き換えた場合にどのような言い回しができるでしょうか? 文節は多少前後してもかまわないです^^; よろしくお願いします。 書状の「外聞実儀」「恐悦是非に及ばず」の意味を教えてください 史学科1年のものです。 今書状を解読しているのですが、どうしてもうまく訳せない部分があります。 今度御兵糧過分仰せ付けられ候、外聞実儀敵国の覚え、かたがた以て恐悦是非に及ばず候 殊に諸城御見舞の為、佐久間差し越し為され候。」という部分なのですが、「外聞実儀」と「恐悦是非に及ばず候」がうまく訳せません。辞書で調べてもしっくり来ないのでこまっています。是非に及ばずは「仕方がない」というニュアンスの意味ですが、この部分ではお礼を述べていると思うので「仕方がない」という意味は通じないと思うのですが・・・ 「恐悦是非に及ばず」と「外聞実儀」はありがとうという意味のニュアンスでよいのでしょうか? どうか指摘をよろしくお願いします。 「~であれ」 ・それが嘘であれ、 構わない。 ・Aであれ、 Bであれ構わない。 このように「~であれ」という表現は 「~であっても」の意味で多用される言葉ですが、 「~であれ」 の品詞は何でしょうか?? 本能寺の変 信長の「是非も無し・・・」とはどんな意味? 本能寺の変で、謀反が明智だと知らされた信長は 是非もなし と言ったと伝えられていますよね。 これって、どういう意味でしょうか? ・しかたない という意味なのでしょうか? 「逆転に成功する」という表現の是非。 「逆転に成功する」という表現の是非。 最近、スポーツの中継やニュースなどで「逆転に成功した」という表現をよく耳にします。以前はどうだったかと言うと、絶対的確信があるわけではありませんが、使用頻度がかなり少なかったのではないかと思います。NHKの50代のMアナウンサー以前に、この表現を使用していた人がいるのかどうかは知りません。 そこでお尋ねしたいのですが、「逆転に成功した」という表現はおかしくないでしょうか。私は違和感があるのですが、おかしいと断定できるかどうかまでは確信がありません。 似たような表現を考えてみると、例えば「優勝に成功した」とは言いません。「合格に成功した」とは言いません。「優勝する」や「合格する」や「逆転する」は、ある状態に達することを意味する動詞です。 もっとも、「盗塁する」は似たタイプの動詞であり、「盗塁に成功する」は可能です。ただ、盗塁は具体的な行為を指しています(「盗塁」という行為は視覚的にイメージできます)が、「優勝」や「合格」や「逆転」は行為を指しているのではありません(「優勝」や「合格」はイメージできません)し、盗塁は、してもしなくても良いものである(盗塁せずに野球の試合に勝つことは可能である)のに対し、逆転することや優勝することや合格することを欲することなしに、野球をしたり受験したりする人はいない(従って、盗塁と違って自明の目標になっている)という違いがあります。 「逆転に成功」を認めるにせよ認めないにせよ、できれば、用例とともに何らかの理屈ないし理論を提示して頂ければ幸いです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 制服の是非 皆さんは、日本の文化(?)制服については、どう思いますか?? 是非と意見聞かせてくださいッ!! 安楽死の是非??? オランダで安楽死法案が可決された。 皆さんは安楽死の是非を如何に? 「許すまじくは,許さない]の意味 許すまじくは,許さない ある小説の中に出てきた言葉です.意味が分かれば,ご教授下さい. 人物A「許すまじくは,許さない」 人物B「「許すまじくは,許さない」か,面白いことを言うね」 という感じでした. 「まじ」は否定の意思や義務を表す助動詞なので,「許すまじ」は,「許さないぞ」とか「許してはいけない」という意味になります. 次に「許すまじくは」となると,「許すまじくは,xxだ」という使い方をします.これは「許せないことがある.それはxxだ」という意味だと思います. 最初は「許さないぞ,なんてことは許さない」という意味かと思ったのですが,それなら「許すまじは,許さない」となりそうです. 私がつまずいているのは,上記の表現が「許すまじく」であり,特に「く」の役割は品詞がわからないからなのでしょうか? 混乱しており,まとまりがなくて申し訳ありませんが,よろしくお願い致します。 割りばしの是非 学校の授業で割りばしの是非についてのディベートを行っているのですが実際、割りばしは使っても良いのでしょうか? ちなみに私達は否定側です。 強い否定の資料などは有りませんか? 「是非」の後ろに否定文が続くのは、正しい使い方か? 過去の質問を調べたのですが、分からなかったので教えてください。 表題のとおり、「是非」の使い方で、1つ気になっていることがあります。 強い希望を表す言葉として、「是非~してください」と使うことがよくあると思います。 では、否定的なことを望む場合も、「是非」を使っても良いのでしょうか。 「ファックス番号を、是非お間違えのないようにお願いします」 先日、NHKのアナウンサーがこのように話しているのを聞いて、 違和感を感じてしまいました。 「くれぐれも、お間違えのないように」でしたら、何の違和感もなかったのですが。 「是非」とはニュアンスが少々違いますが、似たような使い方をする言葉として、 「必ず」があります。 小学生の頃、「必ず」の後ろは、肯定分だけが続くことを習いました。 ○必ず~してください。 ×必ず~しないでください。 否定分を続けたい場合は、「絶対に~しないでください」というように使うということも、 その時に習いました。 今更ですが、「是非」の後ろに続く文はどうだったのだろう?と思ってしまいました。 ネットで調べてみましたが、上手に検索できなくて、 満足のいく答えが見つかりませんでした。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、回答いただけますでしょうか。 原子力発電の是非について 日本で初めて経験する福島原発事故は世界各地でその是非について世論が二分していります。ヨーロッパ諸国は概ね脱原発の方向!科学の恩恵を受け豊かな生活を得た今、脱原発はその流れを止め逆流しかねない!それでも、原発は必要ないのか? 私は、時代を戻してでも(少し不便を感じる時代へ)脱原発派です。自然に逆らわない生き方は本当に意味で豊かさを感じるのではないでしょうか?(アラスカの氷河クルーズを経験して感じました) 皆さんのご意見をお待ちしております。 学校制服の是非 学校の制服の是非を問いたいです。 できれば制服廃止に反対の意見が欲しいです。よろしくお願いします。 「~やしない、~やいかに」の『や』? ~やしない ~やいかに このように『や』をもちいる慣用的表現をよく聞きますよね。 その度にこの『や』は何なのか疑問に思うのです。 辞書等をあたるも正確な答えにたどり着けず、今回質問させてもらいました。 「~やしない」の『や』 「~やいかに」の『や』 それぞれの『や』についての意味、品詞(古語?現代語?)などについてお教えください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます!