• 締切済み

電流制限回路について教えてください

ある負荷に流れる電流の実効値を20mA以下にする回路を考えています。 最初に http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5348/00-10cl.html の回路のモーターとTr1を逆にした回路(負荷の入力に電源が入り、出力とTr1のコレクタが繋がる形です)を考えたのですがこれでは実効値が出せないので使えません(デューティ比1%のパルスを入力するので20mA超えても大丈夫なんです)。 そこでR1(右下の抵抗)と並列にコンデンサを入れて積分したら実効値のような波形が出たのですが電流がTr2側でなくコンデンサ側に流れてしまい0.7Vで制御ができません。 どうにかして負荷に実効値20mA以上が流れないようにできないでしょうか?? ちなみに入力電圧を0~100Vで変化させるので定電流回路のようなものは使えません。

みんなの回答

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.2

デューティ比1%で、平均化して0.7V/20mAだと、1%期間に流れる電流は2Apkですよね。 このときの電流検出抵抗の電圧は当然70Vになるわけです。 従って、入力電圧を0~100Vと変化させるることはできません。 電流検出抵抗の電圧から考えてせいぜい70~100Vでしょう。 電流検出の考え方はここに詳しいです。 http://www.ti.com/lit/ml/slup114/slup114.pdf 「定電流回路のようなものは使えません」なら、上記資料の「Figure 18」のようにCT(カレント・トランス、変流器)を使ってピーク電流を検出し、その後にCR積分回路を付けて平均化すればOKでしょう。 CTはこれで勉強して、2次側に70Vpk出せるようなのを自作するか、トランスメーカーに相談します。 http://www-s.ti.com/sc/techzip/slup222.zip 上記資料は個別にここからDLできます。 http://focus.ti.com/docs/training/catalog/events/event.jhtml?sku=SEM401014

  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.1

>定電流回路のようなものは使えません。 示されたURLの回路は、(簡易的な)定電流回路なんですが。。。 >実効値が出せないので使えません(デューティ比1%のパルスを入力するので20mA超えても大丈夫なんです) 実効値?デューティー? URLの回路の何処をパルスに変更するのですか? >Tr2側でなくコンデンサ側に流れてしまい0.7Vで制御ができません コンデンサに電流をを流す事で、積分しているのですから、それはそれで正しい動作だと 思うのですが? そして、約0.7Vで制御できるはずです。 示されたURLの回路からどのように変更したのかが分からないので、???ばっかりです。