- ベストアンサー
なぜ歳をとると農業を始めるのか?
幸福と農業にどう関係があるのか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
都会の人間は自然の素晴らしさを知っていても恐ろしさは知らないから。 要は農業を舐めてるだけ。
その他の回答 (4)
- 回答 お願い(@74te)
- ベストアンサー率43% (369/858)
ガーデニングをしたことはありますか? やってみると分かりますが、自分が世話をして上手く実を付けたり、花が咲いたりしたら、うれしいものですよ。 たとえ上手く実を付けなかったとしても、自分が愛情を込めれて育っていく過程が幸福感に繋がっているんだと思います。 太陽が出ている時に活動することが増えるので、それも心身の健康に繋がっているだろうし、作業に没頭できることや、花が咲くとか、実を収穫できるとか、達成感を味わえる点なども幸福感に繋がっていると思います。 歳をとると時間を持て余すようになったり、金銭的にも余裕が出てきたり、ガーデニングをしやすい環境が出来てくるという面もあるんでしょう。 やるにしても土地が必要だし、借りるにしてもお金がかかるし、余裕がないと出来ないし。 幸福感はどうすれば得られるか?や、農作業との繋がりがあるのか? は、下記サイトを参考に考えてみてください。 「幸せ」とは?科学的に分かった幸せの本質と幸せになる5つの方法 https://life-and-mind.com/happiness-25260 ポジティブ心理学における 「幸せ」に必要な5つの要素 (上のサイトと内容的に一緒) https://motivation-up.com/motivation/perma.html 幸せな一生を送れる人は「健康→つながり→お金」の順番を守っている https://president.jp/articles/-/44823?page=1 人が幸福を感じる時というのは、マズローの法則(欲求5段階説) https://studyhacker.net/maslow-hierarchy#:~:text=%E3%83%9E%E3%82%BA%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8C,%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2193/11074)
会社に行かなくなり、暇になると、夫婦で旅行とか、温泉に行きますが。 それはすぐに飽きてしまいます。 家で何もしないでいると、毎日が退屈で、何か暇つぶしを探してしまいます。 野菜なども生き物で、天候とか、虫などと、格闘しなければ、良いと思えるものはできません。 勉強しながら、野菜などを作っていると、ほかの人とも話もできます。 物作り、楽しいのです。
40代以降の中年期から農業を始める人は十分な社会人経験を積んでいるため、人付き合いに慣れている、農業は基本的に自営業ですが、1人で黙々と作業をしていれば成立する職業ではありません。自治体の農業支援課や農協、近隣の農家など、さまざまな人たちとやり取りをする必要があります。慣れない就農で困ったときには先輩農家にアドバイスをもらうこともあります。円滑なコミュニケーション能力は就農者の必須能力といっても良いでしょう。また、中年期以降の就農者には、資金を貯める期間が十分にあるというメリットもあります。就農する際は農地や農機具、種苗、肥料などの設備や道具などを購入しなくてはならず、高額の初期費用がかかります。就農前後の数年は利益を上げるのが難しく、準備資金には余裕を持っておきたいものです。その点、中年期以降なら潤沢な資金を計画的に用意することができるでしょう。 ただほとんどの場合挫折しています 中年期から始める農業のデメリットは、体力の衰えにあります。農業は毎日屋外で作業をするのが基本です。過酷な自然環境にさらされながら、農作物や農地の管理をしていかなければなりません。若い頃はひと晩寝れば回復していた体も、年齢を重ねれば重ねるほど疲労が溜まりやすくなっていきます。特に40歳をすぎると老化は加速していくので、もともと体力のない人は体が順応できない場合も出てくるでしょう。また、それまでの人生経験から物事の考え方が固定され、悪く言うと頭が固くなっているために、新しい知識を吸収しにくいケースも考えられます。農業は天候や環境によって臨機応変に対応していく力が必要で、マニュアルを覚えれば確実に農作物が育つわけではありません。中年期以降の就農は、若い人よりも営農を通しての農業経験は必然的に短くなります。
- ANTOH
- ベストアンサー率12% (58/456)
若い時は隠れていた農耕民族のDNAが命が短くなって慌てて発現して来るのかも