• 締切済み

これからの農業

現在、日本の農業は陰に隠れているような気がします。 農業活性化のために、企業が参入したりしていますが、 企業や農家が一緒になって、農業を活性化できる方法はないのでしょうか???? 意見をください?

みんなの回答

  • kamichank
  • ベストアンサー率17% (14/79)
回答No.8

農業は、屋根付き作業場やビルの中で行う。作物の性質・内容を分析・確定出来た食品から、ビル内で生産する。それに反比例して、土地を利用する農業は、廃止の方向にもっていく。農業は、気候の影響を一切受けないので、日本のみならず世界は、だんだんと「食料不足」で悩まなくなる。

回答No.7

自分の考えや聞いた話を個人的にまとめて答えたいと思います。 まず人間は絶対に食べないと生きていけませんから農業は絶対に必要な業種です。 ですからうまくおさえれば廃れる事は一切ありません。 ですが収入が低すぎる、なのに重労働、しかも高齢化が進んでいるとなればどんどん農業は細くなっていってしまいます。 第一に収入を少しでもあげるには、農家から直接販売するのが手だと考えていいと思います。 情報化社会といわれているこの世の中においてNETを使えば青森のりんごだって鹿児島の人は購入できます。 農家が無駄な卸業や小売業を通さない事によって、卸や小売に費やされる人件費を省く事ができ、市場においてのスーパーなどの競争も比較的収まるので値段は自分たちが必要なラインで自分たちが設定できます。 また自分の農家の紹介などで少しでも生産地に興味を持ってもらえれば顧客は必ずついてきます。 (スーパーなどを通さないので客が見つからない間の時間が厳しいのですが…) 第二に高齢化の一途を辿っている農業について、 派遣会社と手を組んで、派遣農家を作るというのもひとつの手だと考えられますが、 日本の農業には諸外国の農業関係の留学生がとても興味があるらしいので、留学生を派遣するというのも手だと思います。 普通の派遣社員は「仕事」として農業につくわけですが、 留学生の場合は「勉強」としてつくことになりますから、 必然的に飲み込みも早く、熱心に取り組むはずです。 このようなシステムが作れるように国として働く事が必要だと思います。 企業が参入してしまうと、どのようなポイントにおいても「営利」を求めなくてはならなくなるので決してよい方向ばかりには向かないと思います。 国としての支援も視野に入れることが必要だと私は考えています。

puadruplet
質問者

お礼

良い意見ありがとうございます!! 参考になりました。 皆さんも大変いい意見、コメントありがとうございます!!

  • aho0xff
  • ベストアンサー率12% (218/1771)
回答No.6

そーね。外から見てやれることはたくさんある。 でもそういうのをやろうとすると一番厄介な考え方が農家の方にある。 「先祖代々の土地を他人に明け渡すわけに行かない」 という感じの「価値観」との衝突が十中八九出てくる。そもそも若い連中が 農業に魅力を感じないのは、昔ながらの価値観との衝突の部分も大きいはず。 私個人も田舎を出たのは、そういうしきたりや価値観に嫌気がさしたから ってのがありましたしね。結婚相手として、田舎の長男が嫌われるのも この話の延長上のもののはず。 実際、上記の台詞はシステム的な大規模農業をやろうとして、その手段として 農家から土地を買い上げようとしてる人が言われた台詞らしいしね。 おかげで土地が点在してしまい、結果的にまとめて作業することが ままならないという事例だった気がします。 確かに今の農業にはやれることはたくさんある。でもそれをやるためには いちいち過去に縛られた価値観との衝突を覚悟しなくてはいけない。 コレが今の日本の農業の抱える問題の一つだと思っています。

  • caoca
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

日本人は贅沢だと思います。まず、自給率が100%未満であるにもかかわらず、高級品を求めている点。自給率が100%になるまでは質より量を重要視し、100%を超え国民全員に国内の農産物が行き渡った後には質を重視するべきであると思います。(牛肉でいえば松坂、米沢等の高級品より、スタンダードなランクでも国内産のものを、ということです) それに米単作からの脱却ですね。各都道府県や、品目別の自給率も見る必要があると思いますが、米余りの時代といわれるにもかかわらず、日本の農家は米を作りすぎています。これまで、主食であるということから米に対しては補助が行われてきたため、安定した作物=米となったのだと思います。従事者が高齢化の傾向にあるため、今ここで米に対する補助をなくせば、農家の人は別の作物への転換よりも農業をやめると考える人のほうが多いような感じがします。 まずは後継者の育成が重要ではないでしょうか?今やっている人への支援もそうですが、後がなくなりますからね。 今、不景気不景気といわれていますが、農業は不景気の影響を受けにくい仕事だと思います。車を買うのはもう少し我慢しようか、とはなっても、明日から3食を2食にしようねとはなりませんよね。食は生きていくうえで最も重要なことであり、政府が滅びても、そこに人がいれば農業(農耕)が滅びることはありません。 具体的な話じゃなくてすみません。

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.4

日本ブランドを生かして、家電や自動車などと同じように値段は高いが高品質の野菜や果物や各種の肉を輸出すればいいのだと思います。 日本がオレンジを輸入するのと同じように、海外に日本のみかんを輸出すればいい。 炒め物などに合うインディカ種の米を輸入する代りに寿司に合うジャポニカ主の米を世界に輸出すれば良い。 実際にヨーロッパやロシアなどには日本の果物などがかなりの高値で輸出されているそうです。 みかんなども食べ易さと味で人気が有るそうです。 日本は食料品を輸入するしかないのでなく、日本も世界に輸出出来るんだ。と考えるべきなんだと思います。

  • horiisan
  • ベストアンサー率25% (51/202)
回答No.3

天下りや不要な公務員を公務員身分のまま農業に従事させる。 これによりかなりの問題が解決します。 ・農業は短期には利益が見込みにくいがお国がやるなら心配なし ・不要な人件費が一掃される ・地方に住みたくない公務員が真面目に働くようになる ・地方の空き家などを国が借り上げるため限界集落を効率的に調整できる もちろんベテランの農家の方の指導の下に作業するわけで技術の伝承も行われる めでたしめでたし

  • kinuaki
  • ベストアンサー率16% (129/769)
回答No.2

私は農業については素人ですが、地方が疲弊している原因は農業をやっている年代が、お年寄りが増えて若い人の後継者がいないことだと思います。 若い人が魅力を感じる農業形態を考えたら、いいんじゃないかと思います。 例えば、大規模農業株式会社を設立すれば、若者が会社にネクタイして出社し、時間内は作業着に着替えて農作業し、帰るときはスーツに着替えて帰ると農業のイメージが大きく変わると思います。 さらに、お年寄り所有の土地は、借用する形で考えるとどうでしょうか?また、収穫時期にはお年寄りもパートで雇う形などいいと思います。 メニューも米以外に小麦、野菜、果物など多品目揃えて、品目別の事業部制にして、うどんメーカーとか、ビールメーカーとかの会社と契約して生産したものを直接出荷する形をとれば、中間マージンを節約できると思います。 それから、農水省で国家プロジェクトを立ち上げ、上記検討をさせ、検討した結果で会社を設立し、プロジェクトメンバーを新会社に送り込めば、優秀な頭脳を活用でき、天下りの問題も解消できるのでは?と思います。国も新会社へは、優遇税制などで支援すればいいと思います。

  • kt1965
  • ベストアンサー率34% (116/339)
回答No.1

一杯ありますね。 共同で出資して、農業法人を経営して、耕地を拡大する(例:大潟村の干拓事業)。新技術を用いて、新しい場所で気候に左右されない農業をする(例:パソナの丸の内農場、岩手の農場工場)。 バイオテクノロジーを活用した、新時代の農業(農林水産省の研究所では、昔の種も保存しています)。農家が自ら採った野菜や作物を使った、レストラン運営(産地が見える農業)。農家や酪農家などの連携による、飼料用作物栽培。農業と漁業の連携による、新商品の開発などなど・・上げれば切がない。 私みたいな部外者でも、これだけ思いつくのですから、専門家の知恵を結集すれば、もっと良いアイディアも出てくるでしょう。

関連するQ&A