ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ライトガスガンという装置について質問です。) ライトガスガンの銃身内部とは? 2021/04/21 12:51 このQ&Aのポイント ライトガスガンの銃身内部にはライフリングがあるのか?ライトガスガンの原理を応用した銃器のメリットとデメリットについてライトガスガンの原理を応用した銃器において、銃身内部のライフリングの必要性について ライトガスガンという装置について質問です。 ライトガスガンという装置について質問です。 「ライトガスガン (light-gas gun)」 とは、物理実験で用いる非常に高速な飛翔体を生成するための装置であり、現在研究中の新型火砲でもある。 通常は隕石などが、衝突したクレーターの形成などの高速衝撃現象に用いられるほか、マスドライバーへの適用が検討されているそうですが、ここで以下の質問です。 1.ライトガスガンの銃身内部って、ライフリングされているのでしょうか? 2.ライトガスガンの原理を応用した銃器って、作れるのでしょうか? というより、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか? 3.ライトガスガンの原理を応用した銃器を作った場合、銃身内部のライフリングは必要ないのでしょうか? ●『ライトガスガン - Wikipedia』↓ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%AC%E3%83%B3 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー lupin__X ベストアンサー率82% (298/362) 2021/04/28 10:00 回答No.1 ライトガスガンの弾丸の目標物が、ライトガスか真空以外の 空気中とかにある場合、急激に減速されて、高速のメリット はなくなります。つまり、通常の空気中の弾丸の速度とかに なります。真空以外ガス中では、回転してないと弾道は安定 しないでしょう。 ライトガスは、分子が小さく、高圧では特に漏れやすい。 水素は、危険であり、ヘリウムは、量が少なく高価。 必要時に高圧にできる機構とか大がかりの装置になる。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 「ドクターストーン」に出てくる銃について質問です。 「ドクターストーン」に出てくる銃の製作と文明崩壊後での銃の製造について質問です。 以下の画像は、漫画「ドクターストーン」のリボルバー式(?)の拳銃なのですが、この拳銃は、主人公の知識や技術によって、文明が崩壊した世界で、文明を再建しながら、工業基盤を作り上げた成果の結晶なのですが、ここで以下の質問です。 1.「ドクターストーン」のように、文明が崩壊し、住む家や食料を守る際、当然ながら武装は必要になるのですが、その際、最初は飛び道具として、ボウガンや弓矢を装備した方がいいかもしない。 しかし、相手が銃で武装したり、あるいは時代の流れによって徐々に工業などの文明が再建されるようになった場合、銃の製作や銃による武装が必要になってくるのでしょうか? 2.1の問いになるのですが、もし銃を製造する工業基盤を整える際、様々な工作機械や金属の製錬及び精錬、加工させる設備、そして火薬や雷管の製造に必要な設備も必要になってくるのですが、ここで質問です。 銃の一番の特徴なのは、特に銃身、つまり命中精度を向上させるライフリングが必要になってくるのですが、その際、ライフリング用ガンドリルの自作が必要になってくるのですが、ではライフリングが発明された時のライフリング用ガンドリルの材質は、どんな材質で作られていたのでしょうか? 3.ライフリング用のガンドリル以外で、銃身内部に削って、ライフリングを作り出すことができるような加工方法ってあるのでしょうか? 4.銃身内部にライフリングをせずに、ライフリングを持つ銃身のように射程距離と命中精度を持たせるとしたら、散弾銃に使われるブリネッキ弾頭やフォスター弾頭のように、弾丸そのものを改良するしかないのでしょうか?(それとも弾丸を回転させるよりも直進性だけに特化した戦車の砲弾、『APFSDS』のようなデザインにした方が合理的でしょうか?) 5.弾丸を作る場合、鉛が原料として使われているが、では鉛が入手できない場合、鉄や銅が弾丸の材料になり得るのでしょうか? 6.試作した銃の性能テストや耐久性を試験する際、どんな試験を行えばいいのでしょうか? 散弾銃について質問です。 ショットガン(散弾銃)の銃身内部とスラグ弾(一粒弾)・散弾両方撃てるタイプについて質問です。 1.ウィキペディアの散弾銃のチョークの種類を閲覧していた際、ふと疑問に思うことことがあるのですが、散弾銃には、散弾だけでなく、スラグ弾、つまり「一粒弾」などの弾丸、つまり散弾と一粒弾、両方を撃てるタイプってあるのでしょうか(銃の知識が初心者なので・・・。)? 2.軍隊や警察に使用される散弾銃のチョーク内部は、どんなタイプを使用しているのでしょうか? 3.軍隊や警察に使用される散弾銃は、暴徒鎮圧や戦闘以外にも、狩猟にも使えるのでしょうか? ●『散弾銃 - Wikipedia』↓ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%A3%E5%BC%BE%E9%8A%83#%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E B29搭載の火器管制装置はどんなものでしょうか? B29を解説しているWIKIPEDIAによりますと ==== 敵迎撃機を照準機のレティクルの中に捉えるだけで自動的に弾道計算して発砲するという優れた火器管制装置の搭載により、それまで非常に高い練度を必要とした見越し射撃を誰でも行なえるようになった。 ==== と、B29の火器管制装置(FCS)の説明があります。 二次元平面に近似される海洋上の敵艦に艦砲を命中させるための弾道計算、火器管制であれば、パラメーターも少なく、また測距儀などの重量、サイズも気にする必要が無いし、計算に2‐3分掛ったとしても実用上の問題は少ないのでしょうが、飛行機は3D空間を高速で移動するわけだし、またFCS装置全体の重量も艦載機器とは比べ物にならないほど小型軽量でなくてはならず、演算時間と物理的な銃身制御の合計時間が数秒以内でないと実用性がありません。 しかし、現在のようにHoneywell特許の側距システムがあるわけなく、またディジタル・コンピューターによる演算処理が出来るわけでもない70年前に、B29 に搭載し、後尾の機銃を遠隔操作するFCSを考えると、どのようなものなのか、原理さえ想像が付きません。 質問1:敵機までの距離を測定する方式はどのようなものであったか。 質問2:敵機の速度を求める演算方式はどのようなものであったか。 質問3:敵機の距離と速度ベクトルと、自機の速度と速度ベクトルの四つのパラメーターを使用して、数秒後の敵機の相対位置を求める演算装置はどのようなものであったか? 質問4:飛燕など、B29よりも上空から加速降下しながら接近する敵機に対しては、加速度を考慮する事が出来たのか、出来たとしたらその演算方法は? Airborne FCSの歴史に詳しいかたからご教示いただければ幸いです。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム メモリアーキテクチャについて テキスト「応用情報技術者」の中の「第二章:ハードウェア」において、メモリアーキテクチャに関する質問です。 半導体メモリは、DRAMとSRAMに分けられます。 これらの二つの特徴は、 DRAM…リフレッシュ:必要、使用回路:コンデンサ、速度:低速 価格:安価、用途:主記憶装置、集積度:高い SRAM…リフレッシュ:不要、使用回路:フリップフロップ、 速度:高速、価格:高価、用途:キャッシュメモリ、 集積度:低い そのうち、SRAMは動作原理によってバイポーラ型とMOS型があります。 バイポーラ型…速度:高速、集積度:低い、ビット単価:高価、 用途:キャッシュメモリ MOS型…速度:低速、集積度:高い、ビット単価:安価、 用途:主記憶装置 以上のように記述されてましたが、これは矛盾が発生していると思います。 なぜなら、SRAMの特徴では用途はキャッシュメモリに使われると書かれているのに対し、SRAMの動作原理よって分けられたバイポーラ型とMOS型のそれぞれの用途は、キャッシュメモリ・主記憶装置になっています。 私の考え方が間違っているのだと思うのですが、どのように解釈したらよいのか困っています。 適当なコメントをお願いします。 MP3のしくみについて MP3やjpegはフーリエ変換の一種の離散コサイン変換で圧縮していると聞きました。 http://www.ic.is.tohoku.ac.jp/~swk/lecture/yaruodsp/fs.html によると、フーリエ変換は、正弦波と余弦波の重ね合わせで音を表現する、簡単にいうと音叉を何十本も同時に鳴らすと元の音が再現できる、という話です。 MP3、jpegもこれと同じ原理でしょうか?それをまず伺いたいです。違うなら解説お願いします。 また、jpegは8×8画素のブロックに分割してそれぞれを離散コサイン変換しているのはわかりましたが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/JPEG#.E7.AC.A6.E5.8F.B7.E5.8C.96.E6.96... MP3は何秒間の音を離散コサイン変換しているのでしょうか? ご存じの方教えて下さい。 ガイガーカウンターはどうやってシーベルト値を算出? 市販のガイガーカウンターの多く(特に廉価なポータブルのもの)はマイクロシーベルト/時の単位で数値が表示されますが、内部でどのような計算をしているのでしょうか。 ポータブルガイガーカウンターの多くは放射線の検出にGM計数管を使用と説明しています。 Wikipedia等の記述によると、GM計数管は検出器に飛び込んできた放射線の本数をカウントするのみで、放射線の種類や、放射線の持つエネルギー量を知ることはできないとのことです。 [Wikipedia ガイガー=ミュラー計数管] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E8%A8%88%E6%95%B0%E7%AE%A1 一方、シーベルトというのはJ/kgの単位ですから、同じ本数のベータ線でもエネルギーが異なればシーベルトの値も異なるのではないでしょうか。例えばヨウ素131とセシウム137のベータ線はそれぞれ0.606MeV(89.9%)、0.514MeV(94.4%)で比較的値が近いのですが、コバルト60のベータ線は0.318MeV(99.9%)とエネルギーが小さめです。 [放射能ミニ知識] http://cnic.jp/modules/radioactivity/ 測定対象の核種が判明していれば計算によってシーベルト値を求めることはできそうですが、ポータブルガイガーカウンターには核種を識別する機能はなさそうです。 それに加え、放射線エネルギーが異なればGM管の検出効率にも差が出そうですが、この補正はどうなされているのかも疑問です。 市販のガイガーカウンターはシーベルト値を算出するのに何らかの核種を仮定しているのでしょうか。 それともスペックにGM計数管と書かれているだけで、実際はエネルギーも測定できる比例計数管を搭載しているのでしょうか。 勉強すれば勉強するほどわからなくなってきました。ご教示お願いいたします。 『明治維新』の日付についてお尋ねします。 『明治維新』の最大の事件は『王政復古の大号令』だと思います。 ここでは、この『王政復古』についてお尋ねします。 ウィキペディアなどの多くのサイトでは、 1868年1月3日(慶応3年12月9日)となっています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E6%94%BF%E5%BE%A9%E5%8F%A4_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)#政変の勃発 ところが、 英文では、ウィキペディアを含め、1868年1月4日のものが散見されます。 https://en.wikipedia.org/wiki/Emperor_Meiji#Unrest_and_accession On January 4, 1868, the Emperor ceremoniously read out a document before the court proclaiming the "restoration" of Imperial rule, and the following month, documents were sent to foreign powers: しかも、あたかも事後、形式的に再度宣言を発したようなコメントになっています。 実際、日本では、実質的な行事と形式的な行事が1日ほどずれることはよくあります。 ただ、明治維新は歴史的重大事件ですので、正解はひとつだと思います。 (質問)明治維新の王政復古の大号令は下記のどれに該当しますか。 (1)1月3日が正当であり、1月4日は、間違い。 (2)1月3日に内部で宣言を発し、1月4日正式に外国などを対象に宣言を行った。 (3)その他。 関連の情報は何でも結構です。歴史は素人です。よろしくお願いします。 事故車の価値・パーツ買い取りについて ライフのH10年 E-JA4 走行距離 10万キロ エアバック・エアコン・パワーステアリング・パワーウインド・キーレス・MD 事故のため外装は、フロント・ボンネットが破損しており、エンジンは一応かかるという具合です。エンジン・装置などの内部の損傷は詳しく解りませんが、修理代金が25万円以上かかります。 保険会社の評価額が24万円とされ事故の前は24万程度の価値があった様です。 この車をなるべく高く売りたいと思っていますが、どのような方法がありますでしょうか? 素人のため、車を分解する技術はありません。 ニコンD70で顕微鏡撮影をしたい カメラのカテゴリーにも投稿しましたが、名案が出なかったのでこちらに再投稿します。 生物顕微鏡ニコンエクプリスE600(三鏡筒)を使用しています。この顕微鏡にニコンD70を接続して顕微鏡写真を撮ろうと考えています。 顕微鏡の撮影装置はニコンAFX-DXを使用しています。この撮影装置はFマウントがついているためニコンのカメラボディを接続することができますが、接続できるのは旧型のFシリーズです。AF機能のついたカメラボディは撮影装置側のマウント内部に突起があって接続できません。よって、D70もそのままでは接続できません。そこでニコンの接写リングM2を撮影装置のFマウントに装着することにより、D70を接続することが可能となりました。しかし、撮影装置とD70の間にリングを挟んだことにより顕微鏡のピントにずれが発生しました。このため顕微鏡側ではピントを合わすことができなくなりました。D70の光学ファインダーは顕微鏡がノマスルキー型のため?散乱光が見えるだけでピントを合わすことができませんが撮影は可能です。また、ビデオケーブルを接続しても、液晶画面と同じ表示だけで撮影前画像を見ることはできません。撮影前の画像をPC(またはカメラボディの液晶画面)などでモニターしてピントを合わせることはできないでしょうか。また、カメラボディ側でミラーアップする必要もあると思います。 ニコンキャピチャーを接続して試してみましたがPCからモニターしてピントを合わせる機能はないようです。 D70用の市販の撮影用アダプター(10万位)も販売されていますが、極力出費を避けたいのです。 D70の撮影前画像をモニターすることができれば解決すると考えているのですが、名案があったら教えてください。 MIRV弾頭数が8発を超えるトライデントISLBM 以下のURLのページに掲載されている情報に拠りますと、アメリカ海軍のSLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)であるUGM-133AトライデントIIには、核出力475 ktのW88核弾頭を備えたMk5再突入体が、4~5発搭載されていて、条約による制限が無ければ最大で14発まで搭載可能とされています。 【参考URL】 トライデント (ミサイル) - Wikipedia > 4.2 性能と特徴 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%88_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)#.E6.80.A7.E8.83.BD.E3.81.A8.E7.89.B9.E5.BE.B4_2 このMk5再突入体は、トライデントIIミサイルの先端部分のフェアリング内に収められている第3段ロケットモータを取り囲むようにしてリング上に配置されています。 しかし、以下のURLのページ 【参考URL】 W88 (核弾頭) - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/W88_(%E6%A0%B8%E5%BC%BE%E9%A0%AD) に掲載されている情報に拠りますと、円錐形のMk5再突入体の直径は0.55mもありますから、直径が2.11mしかないトライデントIIミサイルには最大でも8発までしか搭載出来ない筈です。(フェアリング内のスペースの中心部分には第3段ロケットモータがあるため、再突入体は一重のリング状にしか配置する事が出来ません) そこで質問なのですが、トライデントIIミサイルにMk5再突入体を14発搭載する場合には、一体どの様な配置で搭載するのでしょうか? 因みに、再突入体は円錐形をしていますから、もしも、再突入体を搭載するスペースの形状が円柱形(第3段ロケットモータがある部分を除けば、輪切りにした竹輪の様な円環形)であったならば、再突入体を搭載する際に、天地を逆向きに搭載するものと、天地を順向きに搭載するものを交互に互い違いに配置すれば、円環形の搭載スペースに8発の2倍の16発を搭載する事が出来るのですが、残念ながら以下のURLのページ 【参考URL】 Trident II D-5 Fleet Ballistic Missile FBM / SLBM - United States Nuclear Forces http://www.fas.org/nuke/guide/usa/slbm/d-5.htm に掲載されている図[Mk 4/Mk 5 ABs ON TRIDENTII(D5)MISSILE]を見た限りでは、再突入体は、ミサイル先端部近くの先細りとなっているフェアリングの内部に搭載されていますので、搭載スペースの上部の直径は(搭載スペースの下部の直径よりも)小さくなっていますから、再突入体を天地逆向きにして搭載する事はとても出来そうにありません。(直径0.55mの円をリング状に8個並べるためには、搭載スペースの内径は最小でも1.99mは必要になります) 又、第3段の尾部と第2段推進剤タンクとの間のスペースは高さが足りませんから、Mk5再突入体を搭載する事は出来ないと思います。 デビルリバー、デスバレーの意味 (1)研究(基礎研究)→(デビルリバー)→(2)開発(応用研究)→(デスバレー)→(3)事業化(ビジネス化・製品開発)→(ダーウィンの海)→(4)産業化(市場化) というプロセスにある、以下の3つの困難な状況・課題についてですが、それぞれどういう意味で名づけられたのでしょうか。 ・デビルリバー devil river ・デスバレー Valley of Death ・ダーウィンの海 Darwinian Sea デスバレーについては、下記を見ると、土地の栄養価の少ない、不毛の土地の比喩なのかと思うのですが。資金という栄養や環境があれば、乗り越えられるというような。「谷」を渡るといったニュアンスも含められているのでしょうか。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC_(%E7%A0%94%E7%A9%B6%E9%96%8B%E7%99%BA) ダーウィンの海については、広い市場(海)における生存競争ということなのだろうと思いますが。 デビルリバーが一番よく分かりません。 純粋な基礎研究から、利益を志向する世界へ、あるいは抽象的な存在から、生々しい生存を志向する世界への、マジカルな、あるいは悪魔的な移行、一種の洗礼的なプロセス(川ですから)を比喩しているのでしょうか。 あるいは、かなり根本的な発想の転換、劇的なイノベーション(発明)のようなものが必要なため、そのマジカルな性質を指しているのでしょうか。 もともとの造語者の解説、あるいはご自由なご意見など、お伺いできればありがたいです。 参考: https://blogs.yahoo.co.jp/miya09132001/32826944.html 改鋳の是非:グレシャムVSスミス. 「トーマス・グレシャム」 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%A0) >「その原因は、通貨の改鋳で品質を落としたことにあると考え、エリザベス1世にイギリスの通貨の品質を元に戻すように提言した。」 「諸国民の富の性質と原因の研究」”An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations”:1776年アダム・スミス (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AF%8C%E8%AB%96) >「スミスの批判は、トーマス・グレシャムに対する批判としての貨幣の改鋳であり、自由主義の立場からの関税の撤廃、そして、租税改革と戦費の調達のための国債の発行の停止である。」 アダム・スミスはグレシャムの改鋳に反対したとのことですが、それはグレシャムを批判したいだけの主張だったのでしょうか。 改鋳が(地金の必要量が増えるので鋳造可能な)通貨供給量を減らしそれが良くないとでもいう、改鋳しない方が正しいと言える意味があるのでしょうか。 そもそも通貨の価値が高い事自体に悪いことがあるのですか。神の見えざる手の思想に反する事なのでしょうか。当節、金余りの時代に原理主義的に金を刷る馬鹿はないと思うのですが。通貨の価値を下げる資産破壊にしかならないでしょうし。 ちなみに両人はまったく同時代の人ではありませんよね。グレシャムの思想は世紀を越えて影響し、改鋳が正しい原則の下、長らく改鋳を怠らない政治が継続していたのですか。 世界史と経済学に疎いので、初歩的な間違いをしているかもしれませんが、解説のほど宜しくお願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 映画・ドラマ・アニメ以外の音声多重放送 音声多重放送は海外ドラマ・映画・アニメに使われることが多く、その中でも日本語と原語を切り替えてor同時に楽しめるようにしたものが多い(副音声を解説付きにするケースもあり)ですが、こんな例もありました。 1987年10月15日(放送は深夜なので10月16日かも?)にフジテレビで放送された「完全走破!日本縦断2002キロ高速道路の旅」という番組をご存知でしょうか? これは東北自動車道の青森インターから九州自動車道当時の八代インター(熊本県・当時は八代から南は工事中だった)までの距離にして約2,002キロメートル、高速料金にして35,200円(青森IC~川口JCT間11,700円、首都高速道路600円、東京IC~八代IC間22,900円、料金はいずれも取材当時)分を走りぬくという、壮大な番組でした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E8%B5%B0%E7%A0%B4!%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B8%A6%E6%96%AD2002%E3%82%AD%E3%83%AD%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%81%AE%E6%97%85 この番組はスケールも壮大でしたが、バックのBGMは主音声では50年代後半から70年代前半の洋楽を流す一方で、副音声で60年代の歌謡曲を流すという、音声面でも凝った番組でした。 映画・ドラマ・アニメ番組以外で音声多重放送が用いられた一例ですが、これまでに映画・ドラマ・アニメ番組以外(バラエティやスポーツ中継など)で音声多重放送が用いられた例は、他に存在しますか? もしあったら教えてください。 MS-09Gドワッジのタンク テレビアニメ「機動戦士ガンダムΖΖ」に登場するジオン軍残党のモビルスーツ「MS-09G ドワッジ」は、腰部背面と下腿背面側にタンクと思われるものを装備していますが、あのタンクの中には「何に使うためのどんなもの」が入っているのでしょうか? 【参考URL】 ドム - Wikipedia > 4.18 ドワッジ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A0#.E3.83.89.E3.83.AF.E3.83.83.E3.82.B8 などの様に、一部には >脚部には航続距離延伸のためのドロップタンクが追加され としている資料もある様ですが、「MS-09G ドワッジ」の動力源は核融合炉であり、核燃料を搭載するだけであればあの様な大型のタンクは必要なく、機体内部のスペースだけで十分な話です。 又、「MS-09G ドワッジ」が装備している推進装置は熱核ジェットという設定なのですから、推進剤は周囲に幾らでも存在している空気であり、周囲から幾らでも取り込む事が出来る推進剤を携行する必要はありませんので、タンクの中身が推進剤であるという事も考えられません。 又、「MS-09G ドワッジ」は陸専用であり、大気の存在する環境下で運用される事を前提としている以上、排熱も空冷で行う事が出来ますから、使い捨ての冷却剤を搭載する必要もありませんので、ドロップタンクを装備する必要などありません。 第一、そのジェネレータ出力が「MS-09G ドワッジ」と同じ1440kWでありながら、空気も水もない宇宙空間での使用も前提としている「MS-14 ゲルググ」などは、外部タンクなど装備せずに宇宙空間で運用されているのですから、核燃料や、推進剤、冷却剤等はそれ程嵩張るものではないという事になります。 「MS-09G ドワッジ」の腰部と脚部のタンクの中には何が入っていて、その入っているものは一体何のために使うものなのでしょうか? 美少女アンドロイドが日本を救う! 産総研の美少女ロボットがそれを象徴していると思います。 いくら、自動車を作っても中国に負けます。 ハイブリッドを作ろうと燃料電池で動くようにしようとしても無駄。 すぐに真似られてしまいます。同じレベルなら安い方を選ぶものです。 基礎知識があるのだから、安く作ってしまいます。 人件費が安いからと産業を移し日本労働者から仕事を取り上げて そして、技術をあげたのは日本。そのツケが来ています。 対抗するには技術を渡していないロボット。 それも二足歩行のロボットです。 でも、単なる二足歩行のロボットを作っても真似されるだけです。 が、そこは日本の底力。美少女と言うジャンルは日本文化です。 日本にはシリコンを使ったDOLLメーカーが沢山あります。 このメーカーとロボット産業が手を結ぶと 世界でも勝負が出来ると思うのです。 その答えが産総研の美少女ロボットなのでしょう。 スポンサーを騙してまで作った究極のコンセプト。 介護には格闘戦闘ロボットは不要。(3号機までは戦闘用です) 美少女ロボットこそがホームロボットの雛型である。 なので、ロボット製作と開発は終了し プログラム開発に集中すると言っているのです。 記事抜粋 今後は全身運動制御技術の高度化を進めるとともに、 エンターテインメント分野への応用の実現を目指し、 コンテンツ開発支援技術の研究開発を実施する計画だ。 http://www.rbbtoday.com/news/20090317/58635.html 真似の出来ない日本独自の産業。美少女アンドロイド量産構想。 これが日本産業を立て直す切り札に成るのではないでしょうか? 皆さんはどう感じますか。 他に何か良い産業があるのでしょうか? 日本を立て直す究極の方法を教えてください。 そう言えば。 メタンハイドレートはどうなったんでしょうね? 日本近海には無尽蔵に在ると言うのですが?? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88 サニャック効果の論理の矛盾 サニャック効果と論理の矛盾 サニャック効果はたとえば光ファイバジャイロに応用されています. それは輪に巻いた光ファイバーのなかをとおる光から加速度を測る装置です. 輪の形状からリングジャイロともよばれています. 実用できていますが、論理に矛盾があります.論理の矛盾の有無をご回答ください. 複雑な演算を重ねた理論なので全てが正しいかのように目がくらみますが、実はその中に矛盾があります. 光ジャイロに関するそれぞれの問題点を確認する事にしましょう. I-(1)光ファイバジャイロのリングに直進の加速度の感度が無い疑惑 光ジャイロはリング構造の輪の回転について測定するので、その論理では直進の加速度の感度を説明できぬ疑惑があるのです. 参照 http://www.phosc.jp/cms/article/000047.html 図をみると輪の回転による加速度の測定原理だとわかります. 加速度には回転と直進があり、それぞれは別の現象だし、数理上にも回転と並進は別の数理だから、片方から他方へ変換することはできません. 直進の加速度と回転加速度の関係を互いに変換できるのでしょうか. たとえばマイケルソンモーレーの実験では直線光路を用いて、地球の運動速度と光速度を比較し、東西南北方向の差を観察しましたが、誤差程度の差しか測定できませんでした. マイケルソンモーレーの実験にもし有意差が測れたとしても、数理に別な並進から回転の加速度を観察値から算定できるはずがありません. そしてLIGOやカグラもマイケルソンモーレーの実験装置と同じ原理の観察装置です. たとえばLIGOが地球の回転について生じる加速度を検知したという報告があるでしょうか? 報告がないとすれば、直進の加速度検知から回転の加速度の測定はできないと実証しています. (2)光速度不変の原理と光ファイバー内の光の光速度変化の矛盾 実は光路の誘電率と透磁率の物性によって光速度は異なります. でも運動は光速度に影響しません. たとえば運動は光速度に影響がないのでドップラー効果がおきるのでした. 実際に光路長が運動によって伸び縮みした時ドップラー効果で振動数が変わるのでした. ところが光ジャイロの輪に巻かれた光ファイバーを通る光には光ファイバーのわずかなのろまな運動から光路の長さが伸びたり縮み、長さが変化しているというのです. ところが巻いた光ファイバーは一定の長さを測定した時点にも維持しています. すなわち回転運動の方向性から、時計回りか反時計回りかで光路の長さに伸び縮みがあるわけがないのです. 時計回りと反時計回りで光ファイバーの輪の回転が光路の長さに伸び縮みが起きているでしょうか. 一見だまされてしまいそうですが、長さの伸び縮みは光ファイバーには起きていません. だまされてはいけません. 光ファイバーの長さは一定です. サニャック効果には光速度が変化したと言いたいことを隠して、光速度不変の原理に当たり障りのないことばに言い換え繕っているのです. 回転運動の方向性から、時計回りか反時計回りかでほんとうは伝搬速度または光路の長さは変化しません. ドップラー効果は実際に光路の距離が変わりますが、光ファイバーの輪の長さは一定なので、光路の長さは全く変わりません. ドップラー効果とは様子が違うのです. したがってサニャック効果の論理には言質に一貫性がありません. もし光路の運動に光速度がもし影響されるとしたら、たとえば地球上の光ファイバーは敷設方向により地球の公転から影響を受けて光速度がそれぞれ異ならねばならないのです. それは常識に反するはずです. これは大きな矛盾です. X線回折装置について質問です。 X線回折装置についてですが、平面ではなく曲面の表面結晶構造の測定は可能でしょうか。よろしくお願いいたします。 脱磁装置の質問です(騒音について) 脱磁コイルを使用して、瞬間的な正弦波を加えて、モータ等の脱磁を行うと、騒音が発生します。 電圧が低い時には「コツン」という音なのですが、電圧を上げるに従い、「パーン」という風船の割れる様な大きな音が発生します。(100dBを超えます) 対象のモータに真鍮やアルミなどが使われていると、特に大きな音が発生します。 この音は何故発生するのでしょうか。 わかる方教えてください。お願いします。 ピタゴラ装置についての質問です。 僕はピタゴラ装置が好きなので、時々録画していますが、そのピタゴラ装置に使われている丸い箱があったんですがこれは何なんでしょう? 細長い円柱状の箱で、箱に「maman*en mets」←空白の所は文字が消えかかっていて読めません。 と書いてありました。真ん中に花のような柄があり、その周りに文字があります。 おそらくチーズか何かの箱だと思うんですが、もし分かれば欲しいので・・・。 一応googleで検索してみましたが、それらしき物は出てきませんでした。 対向装置とは、どんな装置でしょうか? 技術翻訳者です。 無線基地局装置に関する資料を訳しているのですが、 その中に、「対向装置」という言葉が出てきます。 「対向装置」とは「何かと向かい合っている装置」という意味でしょうか? ちなみに、原文は以下のようになっています。 「○○規格を適用する場合、バックホール回線用のI/Fのスピードおよびduplexityは、 対向装置に合わせてAutoまたはFixedのいずれかに設定可能なこと」 いつも機械関係の資料を担当しているので、ITはあまり詳しくありません。 素人にもわかるように説明していただければ幸いです。 宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など