ベストアンサー 【脱炭素社会とカーボンニュートラルの違いを教えて下 2021/03/30 21:19 【脱炭素社会とカーボンニュートラルの違いを教えて下さい。何が違うのでしょうか?】 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー g27anato ベストアンサー率29% (1166/3945) 2021/03/31 00:59 回答No.1 「脱炭素」 二酸化炭素をイメージして、 …「炭素」系の原料に「頼らない」事を言ってます。 「カーボンニュートラル」 二酸化炭素をイメージして、 …「発生と解消」を計算上「±0にする」事を言ってます。 質問者 お礼 2021/03/31 19:14 みんなありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#247736 2021/03/31 18:18 回答No.2 umidigia5proさんの期待する回答にはなっていないと思いますが、「脱炭素社会」も「カーボンニュートラル」も、末期的状態にある「地球環境問題」が根っこにあるということでは、何も違うところはないと思います。(脱炭素社会=カーボンニュートラル)です。今の日本語は横文字が交じるので紛らわしいと思う。単に、「言葉が踊っているだけ」だと、私は思います。地球が小さなひとつの星に過ぎなくなっているのに、その中に、それぞれわがままを主張する国々と、私たち人類がいるのです。それを、国家として、個人として「取り組んでいますポーズ」を、どのようにアッピールしようかということを、悪人扱いにされている「炭素」を引き合いに出して、繰り返しになりますが、「言葉を踊らせている」だけだと、私は思います。それに、「脱炭素社会」とか「カーボンニュートラル」という掛け声が商売になる時代になっているのではないか???と。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学環境学・生態学 関連するQ&A 【カーボンニュートラル】なぜ世界はカーボンニュート 【カーボンニュートラル】なぜ世界はカーボンニュートラルを急ぐのですか? 最優先の課題としてカーボンニュートラルを持ち出している理由を教えて下さい。 【脱炭素社会】世界が脱炭素社会を目指している本当の 【脱炭素社会】世界が脱炭素社会を目指している本当の理由に気付いてしまいました。 なぜ世界中の科学者が脱炭素社会、地球温暖化防止に動いているのか。 それは今まで地球は中氷河期だった。しかし、これから地球は氷河期から脱して暖かくなる。 夏に熱中症になってバタバタ人が倒れてしまい経済活動に支障が出る。 地球の氷河期が終わってしまうので焦っているのですよね? 脱炭素社会 新聞を読むと、政府はグリーンとデジタルを打ち出し、脱炭素に置いては電気自動車を普及させようとしています。世界的な仕方ない流れなのかも知れません。 しかし、脱炭素社会においては、電力需要が現在の1.4~1.5倍になると予想されています。 今日のニュースに「発電各社に「出力最大」を指示…寒波で電力使用が急増」とありました。 現在に置いても電力供給がギリギリなのに、脱炭素社会を目指すのはいいですが、その時は、電力供給側も現在の1.5倍以上を安定して供給できる体制を整えないといけないという話ですよね。 新聞を見ていても、その辺りが見えないのですが、政府はそこまで考えているのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム カーボンニュートラルを維持するためには 地球温暖化対策としてバイオマスエネルギーが注目されてきているということを学びました。 ここで質問なんですけど、カーボンニュートラルを維持し続けるにはどうすればよいのでしょうか。 私は植林をどんどんして木質バイオマスをどんどん利用することだと思うんですけど、みなさんはどうお考えですか? 脱炭素社会って真剣に考えているのか? 「脱炭素社会」というのは簡単です。 「再生可能エネルギー」やら「グリーンエネルギー」やら、そんなものに使いものになるものがあるのでしょうか? 具体的に何をするのか? 真剣に考えているか? 腹が立ちます。如何でしょうか? カーボンニュートラルと石油・天然ガスの賞味期限 ロシアがウクライナ侵略してるせいで石油・天然ガスの価格が上がって困ったもんです。 世の中では2050年にカーボンニュートラルと言っていますが、カーボンニュートラルで石油・天然ガスは全く掘られなくなるわけではなくて、カーボンオフセットを含んだものだと思いますが、実際に石油・天然ガスは何年ごろまで主要なエネルギーですか? カルボン酸に関して 教科書にカルボン酸の脱炭酸の反応機構は環状で起こる と書いてあったのですが、 O―H O OH O | ∥ → | → ∥ O=C―C―C―OH -CO2 C=C-OH C-C-OH 同様にカルボン酸ではなく、カルボン酸がエステルに なっている場合も、酸を加え加熱して、脱炭酸を 行っていました。 これは、酸によりエステルを加水分解して、カルボン酸に戻して、上と同じような反応をしていると考えていいでしょうか? また、一般的でないと書かれていたのですが、酸ではなく塩基を加えて加熱する方法もあるようです。 この場合も塩基でエステルを加水分解できるとおもうのですが、塩基だと最後に酸を加えないとカルボン酸にはなりませんよね。 これだと上の反応のようにCO2は取れないんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょうか? 上の反応は、OとHの水素結合が関係していると 勝手に思っているのですが、間違っていますかね? ステンレス鋼の脱炭について ステンレスの配管の時間効率が良く、カーボン量を最も抑制できる脱炭方法を教えてください。 現在の方法としては、水素ガスを流通させ400600℃で加熱を行っています。 この方法では2週間程度費やしてしまい、長期化 することがネックになっています。 個人的な考えで水素ガス流通時に1000℃まで温度をあげれば短期間でできると思いましたが、どの メーカーも出来ませんと断られました。 「脱炭素社会」という言い方について 少し前まで、CO2削減という言葉を使っていましたよね? CO2がオゾン層を破壊する、温暖化を招く。という話から始まったんだと思います。 そのころ中国に住んでいて「脱炭素」という中国語を読んで、は?炭素?ああ二酸化炭素CO2のことか、へえ、中国ではCO2の事を炭素っていうんだ。。まあ、そうだねえ。でもCO2ぐらいだれでも中学で習って知っているんだから読めるだろうに。 と思っていたんです。 それがここにきて、日本でもCO2削減、とは言わなくなりましたね。 CO2という表現は実は間違いだったのでしょうか? 間違いでなければなぜ今になって炭素というのでしょうか? 何かきっかけでもあったんでしょうか? アミノ酸の脱炭酸について アミノ酸(チロシン)が脱炭酸して、チラミンになる経路で、脱炭酸されるときの電子の移動がよくわかりません。 どのような電子の移動があって、脱炭酸が起こるのでしょうか? 脱炭酸が起こると簡略している文献が多く、その仕組みについて書いてある参考になるものもありましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。 焼入れ脱炭について 焼入れ試行回数は3回が限度と聞きます。もちろん大きさなどによると思います。 理由を調べると脱炭層が出来、焼入れ硬さが得られないからということでした。 なぜ焼入れすると脱炭するのでしょうか。 ネジが脱炭していたら、何が起こるのでしょうか? 炭素鋼のボルトで、JIS規格(B1051)によると、ネジ部の完全脱炭深さは0.015?までとなっています。 が、脱炭層がこれより深いと、どういった問題が起こるのでしょうか? あまりに深いと引っ張り強さが減少すると思いますが、たとえばM30の10.9ボルトで、0.1?脱炭した場合、何が問題になるのでしょうか? 30?のボルトで深さ0.1?脱炭しても断面積で3%未満しか減少しませんので、何が悪いのかわからないのです。引っ張り試験をして、規格値を十分に満たしていれば、実際の使用上では何ら問題ないと考えてよろしいでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム カーボンとグラファイトの違い 気になっている事を質問します。 カーボンとグラファイトは同じ炭素素材ですが違いは何ですか? カーボングラファイトと言ったりするモノも見かけた事はあります。 呼び名が違うだけなんでしょうか? 違うモノであれば具体的にココが違うと無知な私にご教授ください。 お願いします。 脱炭と雰囲気について 「脱炭は、鉄鋼材料を酸化性雰囲気中にて加熱すると 発生しやすい」というのが誤りであるようです。自分では、鉄鋼の表面の炭素が 酸化性雰囲気だと 酸化されて 一酸化炭素や二酸化炭素になり、表面から取り去られると思っていたので、「脱炭は、鉄鋼材料を酸化性雰囲気中にて加熱すると 発生しやすい」は正しいと解釈していました。どこが誤りなのでしょうか?初心的な質問で申し訳ありませんが、ご教授下さい。 脱炭のメカニズム 脱炭のメカニズムがいまいちわかりません。ネットで検索すると以下のように出ておりました。 [酸素雰囲気で鋼を加熱して酸化させたときに材料内の炭素含有量が少なくなる現象。酸素の侵入する速度(酸化速度)が,炭素が外側に拡散する速度よりも小さいときに起こる。逆に,酸化速度が大きいときはスケールが生じる。脱炭層は焼き入れを施しても十分に硬化しない。] 炭素が 外側に拡散するとは どういう意味でしょうか?また、他にわかりやすく 脱炭のメカニズムを解説していただければ ありがたく思います。 よろしくお願いします。 零細企業でもSDGsや脱炭素化に取り組むことはでき 私は従業員10名ほどの小さな製造業を営んでいます。最近、大手の取引先から、いわゆるスコープ3排出量の算定と削減、つまりサプライチェーン全体での脱炭素化への協力を求められるようになりました。 しかし、当社のような零細企業には専任の担当者を置くことも難しく、脱炭素化に関する知識やノウハウも乏しいのが実情です。加えて、脱炭素化に向けた設備投資などに充てる資金的な余裕もあまりありません。 こうした状況ですが、私たちのような零細企業でもSDGsや脱炭素化に取り組むことは可能なのでしょうか。もし可能だとすれば、まずは何から着手すればよいのでしょうか? SDGsや脱炭素化に取り組んでいる他の中小零細企業の事例なども併せてご紹介いただけますと幸いです。 カーボン製フロントフォークの違いについて カーボン製フロントフォークの違いについて 先日、コラテックのR.T コロネス3 (2009年式)チャリティー限定モデルを購入しました。 カタログ表記や購入店の説明では、フレームがアルミでフロントフォークがカーボンとなっています。 フロントフォークを見てみると、白/黒の塗装の中に一部、よくあるカーボンの織り目(?)が見えていますが、明らかに本物ではなく、カーボンを模したプリントのように見受けられます。 パーツの通販サイト等で本物のカーボン製フォークを見ると、私の自転車のカーボンの柄とは明らかに異なり、より立体的な高級感があります。 そこで質問なのですが、ロードバイクの「カーボン」と言われるフロントフォークには、 コストや目的により、いくつかの種類があるのでしょうか? それぞれの特性の違いなどわかりましたら合わせて教えてください。 また、私の自転車のフロントフォークがそのうちのどれなのかも、 わかる方がいらっしゃいましたらお教えいただければと思います。 ニュートラル センタースタンドを立ててエンジンをかけるとニュートラルのときにタイヤがゆっくり回転します。 クラッチを握ると止まるのですが、ニュートラルのときにギアがちゃんとニュートラルの状態になりきっていないのでしょうか? とても初歩的なことかもしれませんがバイクに乗り始めたばかりでよくわからないのでよろしくお願いします。 脱炭素化が必要な明確な理由 テレビ等を見てても、なぜ脱炭素化が必要なのか?その明確な理由の説明がない気がします。 というか、曖昧であるにも関わらず「地球温暖化の原因はCO2の増加。」が常識のようになっています。 明確な根拠もないのに、「脱炭素化が必要だ!」って、大きく間違った方向に誘導されてないでしょうか? ニュートラルレッドについて ニュートラルレッドはpH指示薬ですが、この指示薬の変色域とpHによる色の違いを教えてください 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
みんなありがとうございました