• ベストアンサー

脱炭素社会って真剣に考えているのか?

「脱炭素社会」というのは簡単です。 「再生可能エネルギー」やら「グリーンエネルギー」やら、そんなものに使いものになるものがあるのでしょうか? 具体的に何をするのか? 真剣に考えているか? 腹が立ちます。如何でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (864/1800)
回答No.4

以下のような報告があがってきています。 気候変動:温室効果ガスの排出を止めても地球温暖化は止まらないかもしれない http://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/13513 >>具体的に何をするのか? 上記の内容に沿うなら温暖化ガスを除去します。もしくは以下のような方法が考えられます。 地球温暖化対策として大気中に微粒子をまいて太陽光を弱める実験が2019年に始まる - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20181216-geoengineering-experiment-dim-the-sun/ >>真剣に考えているか? ほとんどの政治家や起業家たちは真剣には考えてないです。目の前の利益を自分たちに呼び込むことしか考えません。 >>腹が立ちます。如何でしょうか? 私は腹は立ちません。そして腹を立ててなんらかの行動を起こしても、政治家や起業家の利益にまつわる物事に巻き込まれるだけです。 ※ よく「地球を汚している」とか「地球を守ろう」といった言葉を聞きます。しかし、人類が生息できる地球は、表面の薄い層でしかなく、地殻やマントルやコアは汚れてませんし、守られる必要もないです。 人類の活動の結果環境が変わるなら、変わった環境に適応する、という考え方も必要かもしれません。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

noname#245924
質問者

お礼

>私は腹は立ちません。そして腹を立ててなんらかの行動を起こしても、政治家や起業家の利益にまつわる物事に巻き込まれるだけです。 基本的には、私もそうです。税金を払って政治家に全て任せているので何もしません。 しかしながら、「再エネ発電賦課金」というクソみたいなことに我々の電気代を出していることに腹が立ちませんか? これ以上、更に、「脱炭素社会」とか、聞いたら、もうブチ切れます。 (更に、無駄な銭が発生するので、、、というか、日本が経済的にどんどん沈没して、本当に暮らしにくい国になると考えます。どんだけ税金や電気代払うねん、、ってことになると心配です。) >ほとんどの政治家や起業家たちは真剣には考えてないです。 前政権の方が良かったです。「脱炭素社会」とか、アホなことを言わなかったです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.5

脱炭素社会は単なる幻想に過ぎません。 人間が地球温暖化を止めることも無理な話です。 地球誕生から現代まで地球は暑くなったり寒くなったりを繰り返して地球上の生き物を絶滅させたり産み出したりしています。 人間が本当にやらなければいけない事は温暖化の後に来る氷河期に備える事だと思います。

noname#245924
質問者

お礼

>人間が本当にやらなければいけない事は温暖化の後に来る氷河期に備える事だと思います。 それは大変なことになりますね。(笑) 人間がマンモスの狩りをやっている漫画を見たことがあります(氷河期も人間は生きていたはず)し、氷河期が来ても、エアコンさえあれば大丈夫でしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252332
noname#252332
回答No.3

 中国とインドとアフリカが貧しいままでいてくれれば現在の化石エネルギでも我々少数の文明を賄えました。不幸にして、今の調子で人類全体が豊かになるなら、60億全員が今の日本や西欧諸国の勢いでガソリンを消費できる見込みがないからです。クリーンエネルギで日本人やアメリカ人やドイツ人が満足するかどうかではない。地球上の大多数を不幸のままでいさせることができないなら、公平に分配できるものは再生可能エネルギしかないというわけです。 https://www.youtube.com/watch?v=mc-iIZp5SI8

noname#245924
質問者

お礼

>公平に分配できるものは再生可能エネルギしかないというわけです。 再生可能エネルギーって、一杯あります。 具体的に、日本で、何を使って発電するのでしょうか? 高い電気料金を払ってエネルギーを作って、日本が貧乏国にならないのでしょうか?

noname#245924
質問者

補足

豊かな国≒エネルギーの消費量で、比例します。 貧乏な国で良いのなら、再生可能エネルギーで良いでしょう。でも、もっと知識を広げて、国の将来を考えるべきだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#245936
noname#245936
回答No.2

世界的に主流ですしね・・・。 本当に諸外国がエンジン車を輸入しなくなると、日本の車産業も危ないですから。 過去に婦人参政権、飲酒運転、公害防止法、喫煙の禁止など…。 既得権益で経済が回っていますと、その間に他国に追い抜かれてしまいます。 国産PC、国産OS、液晶テレビ、スマートホンなどIT系は輸入国になってしまいましたから、自動車も無くなってしまうと、あとはゲーム機ぐらいになってしまいますね。

noname#245924
質問者

お礼

>本当に諸外国がエンジン車を輸入しなくなると、日本の車産業も危ないですから。 2つの基準を作れば良いと思います。 国産車は、ハイブリッド車。 輸出する車は、電気自動車。(または水素、燃料電池でも、何でも構いません。でも数年後には、ガソリン車に戻るはずです。) 「再生可能エネルギー」やら「グリーンエネルギー」やら、綺麗ごとを言って、実際、何で発電してエネルギーを作るのでしょうか? 宇宙太陽光発電とか、マグマを利用した地熱発電とか、コストを考えない場合、好きなことを幾らでも言えます。 エネルギー消費とGDPは、比例します。「再生可能エネルギー」やら「グリーンエネルギー」やら、わけのわからないコストのかかるエネルギーを使って、経済を締め上げたら、どんどんGDPが落ちて、日本が10流の国になることは間違いないです。 物理学的に考えれば、国(=人間)は、大量にエネルギーを消費するために、経済活動を行っているので、間抜けな「再生可能エネルギー」やら「グリーンエネルギー」とやらを推進すればするほど、国は衰退します。

noname#245924
質問者

補足

再エネ発電賦課金とか、クソみたいなことに補助金(=我々の電気代)を出して、それでも、全くダメなものに、何の将来性があるのか? もういい加減にしてほしいです。 怒り爆発します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • furamanko
  • ベストアンサー率27% (565/2056)
回答No.1

ガソリンスタンド潰しの一環です。

noname#245924
質問者

お礼

大衆迎合主義というか、、取り合えず、国民の人気をとるために、何も考えずに「脱炭素社会」と言っている気がしてなりません。 真剣に考えたら、今、「脱炭素社会」なんか? 言えるものなのでしょうか?訳がわからないです。

noname#245924
質問者

補足

「脱炭素社会」って言いますが、どんな道筋で、最終的に、どうするのか? ちゃんと考えて、発言しているのでしょうか? 先のことはわからないけど、取り合えず、雰囲気で、言ってだけな気がします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A