ベストアンサー 【電気】NFBブレーカーの2次側を開放していて、2 2020/12/26 19:15 【電気】NFBブレーカーの2次側を開放していて、2次側の絶縁抵抗が0Ωになる状況はどういうケースが考えられますか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー mink6137 ベストアンサー率23% (595/2500) 2020/12/26 19:38 回答No.1 2次側のショート(短絡)です。 質問者 お礼 2020/12/27 13:23 ありがとうございます 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) その他の回答 (1) jh3gpn ベストアンサー率39% (33/83) 2020/12/26 20:22 回答No.2 絶縁抵抗ですので短絡ではなく地絡です。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)電気・電子工学 関連するQ&A 【電気】漏電ブレーカーはブレーカー自身の漏電測定回 【電気】漏電ブレーカーはブレーカー自身の漏電測定回路の電源を二次側から取っているので二次側で相間をあたるとOFF状態でも絶縁がありません。 二次側から電気を取ってると電源がオフでも相間は絶縁にならないってどういう意味ですか? 動力モーターのブレーカの絶縁抵抗測定はブレーカをオフにして1次側で測っても動力モーターの絶縁抵抗測定はできないのでは? 正しい絶縁抵抗測定はブレーカーをオフにして2次側を測定して動力モーターの絶縁性能を確認するんですよね? 電気のNFBノン?ノー?フューズブレーカーって何で 電気のNFBノン?ノー?フューズブレーカーって何ですか? 【電気】日本のNFBとアメリカのMCBは同じもので 【電気】日本のNFBとアメリカのMCBは同じものですか? 全く違う構造の仕組みですか? 家庭用ブレーカー盤に使われているものでアメリカはNFBは使わないのでしょうか? モータ過電流とブレーカ 0.75kWモータを使った機械があります。 機械側に不具合があり回転ロックしました。 通常であれば、サーマルブレーカが働きますが、 なぜか、モータが焼損しました。 状況は、 0.75kW用のサーマルがトリップ その上流の10AのNFBがトリップ 一番大元の50AのELBもトリップ しておりました。 モータは焼損しましたが、絶縁は10MΩありました。 サーマルの故障を疑っていますが、 上流のブレーカまで飛ぶものなのでしょうか? 【電気・NFBの正しい結線方法】を教えてください。 【電気・NFBの正しい結線方法】を教えてください。 NFBの2次側が右から赤、真ん中が白、左側が黒または青色の電線ケーブルを結線するのが正しいNFB結線方法なのでしょうか? 電技検や業界ルールがあるのですか? 1次側から見ている右から赤、白、黒を繋いだら、繋ぎ方も知らないのならさわるなと言われました。 【電気・ELB(漏電遮断器、漏電ブレーカー)】につ 【電気・ELB(漏電遮断器、漏電ブレーカー)】についての質問です。 NFB(ノーヒューズブレーカー)は電気が無くても漏電を検知して電気を遮断するのに対して、ELB(漏電遮断器、漏電ブレーカー)は漏電を検知するにはELB本体自体に電気供給がなされていないと動作せず漏電を遮断出来ない構造になっているそうです。 NFB(ノーヒューズブレーカー)はなぜ本体に電気供給が無くても漏電を検知してトリップ出来るのか教えてください。 またなぜELB(漏電遮断器、漏電ブレーカー)は電気供給が無いと漏電を検知してトリップ出来ないのか構造の理由を教えてください。 本体に電気供給が無いと漏電を検知出来ないブレーカーならNFB(ノーヒューズブレーカー)の方が良いのでは? それともNFB(ノーヒューズブレーカー)は過電圧?過電流しか検知出来ないブレーカーなのでしょうか? なぜELB(漏電遮断器、漏電ブレーカー)をわざわざ使うのか、またなぜ本体に電気供給が無いと漏電を検知出来ないのか仕組みを教えてください。 2種電気工事士を勉強しているものです。 電線相互間の絶縁抵抗測定について質問です。 電気ってプラスからマイナスに流れるんですよね? 絶縁抵抗測定でブレーカーのプラス端子とマイナス端子に接続して 絶縁抵抗測定をしたら、プラスから電圧を流して、マイナスに帰ってくるので、 0MΩになるのではないでしょうか? 絶縁抵抗測定の意味がよくわかりません。 よろしくお願いします。 ブレーカのL側とN側を短絡しての絶縁抵抗測定 自宅の電路と大地の絶縁抵抗を調べるのに、ブレーカのL側とN側を短絡して調べようと思いました。コード付きのワニ口クリップで、ブレーカのL側とN側を短絡しようと思いましたが、安全ブレーカが写真のような端子で、ワニ口クリップで挟めません。何かワニ口クリップに変わるものをご存知ないですか。 電気の接地側と非接地側 今電気工事の勉強中なのですが、電気には接地側と非接地側があると思います。 通常は接地側は白線で非接地側は黒線と思います。 接地側がアースで大地と繋がっているので、電気工事などでは白線には触っても感電しない と思います。 よく現場ではブレーカーなどを切ることが出来ない場所では活線のまま作業をしているケースが あると思います。 この場合非接地側を触っても感電はしないのでしょうか? 人体にも抵抗があるので、大丈夫という方がいますけど 本当に大丈夫なのでしょうか? 普通に活線のまま作業をしている方がいるので、実際はどうなのでしょうか? 【電気】VTの2次側は高インピーダンスなので2次側 【電気】VTの2次側は高インピーダンスなので2次側とアース間を500V絶縁抵抗測定機で1相だけ測定しても全相は測れていないそうで、CTは低インピーダンスなので2次側を500V絶縁抵抗測定機で測定すると1相測かるだけで全相一括で測れているそうです。 もしVT2次側を1000V絶縁抵抗測定機で1相測定しても高インピーダンスで全相は測れないのでしょうか? VTとCTは一般的な一次側6600V用とします。 VTは印加電圧何Vくらいで一括測定出来るのでしょう? またCTは印加電圧何Vくらいで一括測定出来るのでしょう? 電気に詳しい人、教えてください。 【電気】CTは2次側一括測定が出来るのにVT2次側 【電気】CTは2次側一括測定が出来るのにVT2次側は絶縁抵抗測定を一括では行わない電気的な理由を教えてください。 【電気】絶縁ワニスって電気ケーブル以外にどういうと 【電気】絶縁ワニスって電気ケーブル以外にどういうところに使用するものですか? 絶縁ワニスの中身は何ですか? 硬化するのでしょうか? 例えば、絶縁抵抗値が0.1Ωしか無くなっているケーブルに絶縁ワニスを塗ると30Ωとかに復活するのでしょうか? ワニスというのはグリスで雨に濡れると流れ落ちるのでしょうか? 【電気・乾式トランス】乾式トランスの2次側に接地を 【電気・乾式トランス】乾式トランスの2次側に接地を付けたまま、1次側に1000Vメガーを印加したところ、絶縁抵抗値が2000MΩ以上の値が出ました。 トランスというのは1次側と2次側はコイルで繋がっていないのですか? コイル同士が離れていると電気は流れないのでは? 6.6kVトランスは1000Vを印加しても絶縁状態で電気は流れず、6600Vが印加されると電気が流れるように設計されて作られているのでしょうか? すると22kVトランスだと6.6kVを流しても1次側と2次側は絶縁状態を維持して2次側は0Vになるのですか? どういう仕組みなのでしょう? 乾式トランスだから混触防止板が入っているので、2次側に接地が付いていても1次側と絶縁状態だったのでしょうか? 普通の油中トランスだと2次側に接地が付いていると1次側は導通状態になるのでしょうか? 教えてください。 ブレーカ負荷側の電線がこげ落ちています ブレーカー20Aの負荷側のブレーカーから出てすぐの所で写真のように黒い側がやけて線がむき出しになっています。 原因としてどんなことが考えられますか? 分電盤の配置はサービスブレーカー(50A)単相三線----漏電ブレーカー(30A)古い型(中性線欠相保護付きではないもの)-----20Aの各ブレーカー 20Aは100V用で6個ついています。そのうちの一つが写真のようになっていました。 補足情報: 漏電ブレーカーは落ちていないのに電気が家の半分だけ消えてしまっていることがあります。毎日ではなく時々。ブレーカーも落ちでいません。 漏電ブレーカーの黄色いボタンが飛び出してきていないので漏電ではないかと思いますが、黄色いボタンを少しだけ押しなおすと電気がつきます。 そんな状況ですが上記の焼けている原因と漏電ブレーカーとの関係などを教えていただける方、よろしくお願いします。 ブレーカーが落ちたときの退去方 東北地方太平洋沖地震が合った日の出来事です。 アパートに帰ったら、TV ビデオ 雑誌 等が散乱して足の踏み場も無い状態でした。 スイッチを入れたら電気が点かないのでブレーカーを見たら落ちてました。 そこでデジタルマルチメーターでブレーカーの端子間の抵抗値を計ったら、1.4Ω位を示しました。 オーム法則で計算すると、家庭電圧(100V)割る抵抗値(1.4Ω)で、71アンベアの電流が流れることになります。 この抵抗値は低すぎるので、ブレーカーを上げてどっかから煙が出てこないかしばらくの間様子を見ました。 結果的にはどこからも煙も出ず電気は点きました。 結論から言うと地震で蛍光灯のコネクター部がショートして大量の電流が流れてブレーカーが落ちたことが割りました。 このような経験をするのは長い人生の中で初めての出来事でした。 もし何らかの原因でブレーカーが落ちた場合の退去方は、上に書いたデジタルマルチメーター等で抵抗値を張って様子を見るので大丈夫でしょうか? 電気に詳しい人はこの様なときはどのように対処するのでしょうか? ブレーカーの端子間の抵抗値を計ったら、デジタルマルチメーター表示値が低抵抗値を示したから、どっかがショートしているなんて考え方で大丈夫でしょうか? 漏電ブレーカの質問 アース線に漏れ電流(約500mA)が確認でき、漏電ブレーカ感度を(100mA)にしても漏電ブレーカが働きません。漏電ブレーカのテストボタンでの作動は確認済み(働きます)。絶縁抵抗計(500V)で測るとアースと電気系統の間には約500kΩの抵抗値しかありません。なぜ、漏電ブレーカが落ちないのでしょうか?原因を教えて下さい。宜しくお願致します。 【電気】AC100Vの電気を30Aブレーカーの1次 【電気】AC100Vの電気を30Aブレーカーの1次側に単相結線して、もう1つ30Aブレーカーを隣に用意して1次側を渡らせて、2個のブレーカーの2次側を渡らせて短絡状態の回路を作ってAC100Vを通電させると2個のブレーカーはどうなりますか? 予想 1.ブレーカーが作動して遮断される 2.ブレーカーが作動せずにブレーカーが燃える 3.何も起こらず電気がループするだけ どうなるのか教えて下さい。 【電気】VTの2次側が1活絶縁抵抗測定出来ていない 【電気】VTの2次側が1活絶縁抵抗測定出来ていないことを確認出来る方法を教えてください。 トランス1次側のブレーカーについて 音響機器電源用に、トランスボックスの制作を考えています。 定格容量20Aの単相絶縁トランスを、保護ブレーカや電圧計等と共にケースに収め可搬型にて運用したいです。 トランスの1次側に数箇所タップを設けて1次電圧の変動に対応出来る物が良いのですが、既製品でそのような物がなく、中身のトランスだけ特注して、他は自作で考えています。 トランス自体にブレーカーを設けなければいけないと思い、いろいろと調べていたんですが、トランス1次側に設けるブレーカについて解らない事があります。 トランスは通電した瞬間に定格容量の20倍近くの過電流が0.1秒程流れる事があるらしく、トランス1次側のブレーカが定格容量に合ったものだとすると(今回の場合20A)通電した瞬間に落ちてしまい、電源が入らないことがあると。基本的にトランス1次側に設ける保護ブレーカはそのトランスの定格容量の1.5~2倍の物(30~40A)にしなさい、という事が記載してあります。 ここで疑問なんですが、この30Aなり40Aなりのブレーカが付いた定格20Aのトランスを20Aの回路にて使用する場合、その回路には分電盤にて既に20Aのブレーカが咬んでいますよね?そうすると、通電時の過電流が流れた時に盤のブレーカの方が先に落ちてしまい、使えないと思うのですが、どうなんでしょうか? 20Aのトランスに20Aの保護ブレーカでは落ちまくって「使い物にならない保護ブレーカ」という事ですよね?ではそのトランスを20Aの回路で使う場合、回路の分電盤の方のブレーカが「使い物にならない保護ブレーカ」と同じ働きをしてしまうのではないか、という事です。 そうなると、「20Aのトランスは、20Aの回路では使えない」という事になりませんか?なんか納得いきません。20Aのトランスを使う場合30A~40Aの回路を用意しなければいけないんでしょうか?そんなこと無いですよね? 私の解釈がおかしいんでしょうか?それとも分電盤のブレーカは0.1秒くらいの過電流では落ちないものなのでしょうか? どなたか詳しい方、宜しくお願いいたします。 【電気に詳しい電気マニアに質問です。】主幹ブレーカ 【電気に詳しい電気マニアに質問です。】主幹ブレーカーと2つのサブブレーカーの渡り線は主幹ブレーカーの二次側に付けるかサブブレーカーの一次側同士を渡らせるか電気工学的にはどちらの方が良いのでしょうか? 理由も科学的に説明してください。 注目のQ&A 「前置詞」が入った曲といえば? 新幹線で駅弁食べますか? ポテチを毎日3袋ずつ食べています。 優しいモラハラの見抜き方ってあるのか モテる女性の特徴は? 口蓋裂と結婚 らくになりたい 喪女の恋愛、結婚 炭酸水の使い道は キリスト教やユダヤ教は、人殺しは地獄行きですか? カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど
お礼
ありがとうございます