• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:やっとでた、軽のEV)

軽のEVがついに登場!安価なスペックで注目を集める

このQ&Aのポイント
  • トヨタから発売された軽自動車のEVが話題となっています。その特徴は、走行距離が100キロで十分な範囲の設定や、200万円程度の価格設定などです。
  • 日本で人気の軽自動車の約半分がセカンドカーとして利用されており、EV化することで充電代の削減効果が期待されます。
  • しかし、自動車会社にとっては当面は利益を出しにくい課題となる可能性もあります。それでもトヨタをはじめとする日本の自動車メーカーは、ハイブリッド車の普及戦略に一時的に舵を切りましたが、このEVの登場でその問題点が露呈してしまったと言えます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

 質問からずれているかもしれませんが……。  自分も完全な軽サイズのEVが欲しいと思っていました。近所のスーパーへの買い物に最適だからです。エンジンは熱機関なので「定常状態の温度」に達することのないまま運転・停止はオイルにも排気系にもよくありませんが,電気モーターは熱機関でないのでその心配がないからです。チョイノリには最適なのです。  2008年に市販開始されたEV「プラグインステラ」は前年に開かれた「北海道洞爺湖サミット」に,参加する関係者の移動用等に5台提供された実績があります。  しかし,値段が……4,725,000円-1,380,000円(補助金)=3,345,000円には購入する勇気が出ませんでした。  現在光岡から出ている軽サイズのEV「Like-T3」は,楽しそうはEVですが,雨の日も雪の日も使える全天候型ではないのが残念。とうわけで,新しい軽サイズのEVには興味がわきます。  また完全EV化で産業構造も変わってくるでしょうね。  なお,「カーボンニュートラル」政策には無理がありそうです。鉄道と特に航空機が大きな関門ですね。

takuyanz3
質問者

お礼

貴重なご意見をありがとうございました。 自分も完全な軽サイズのEVが欲しいと思っていました。 合理的に考えれば(セカンドカーとして)とにかく経済的です。 「カーボンニュートラル」の問題は深刻です。車の排出量は16パーセントです。発電や航空機など産業全体で取り組む必要を感じます。 自動車産業については、大きな変革期です。車の部品は約3万点と言われています。電気自動車はその半分になるとも言われています。のり遅れたら潰れます。先日の日経新聞に「これ以上遅れたら取り返しがつかないと」ある経営者が言っていました。日本の産業の屋台骨なのでこけては困るのです。

その他の回答 (10)

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.10

スポーツカーのような車でのセカンドカーは2座が好まれます。軽クラスの2人乗りの多くは旦那さんとは別に奥様が安く乗れる軽を選ぶ場合は、赤ちゃんやお子さんの送迎や買い物も、旦那さんとは別に奥さんと子供2人なら乗れない、夫婦で買い物を行くにも赤ちゃんが居れば乗れません。 例えお子さんが居なくても、欲しいと思う人は買いません。核家族でも大きなミニバンを欲しがる日本人には嫌われます。ハイブリッドの走りの頃のスズキのツインも初代のインサイトも2座であるだけで全く売れませんでした。トヨタのIQも後ろに大人は乗れない小さなシートを付けて4に乗りではありましたが、トヨタの失敗作の代表と言われるほど売れていません。小さい車は軽でも安全性を心配する人も少なくありませんから、其れより小さいの見た目が怖く、コンビニ等の配達1人乗りのように見えます。いくら安くても買いたい人は本当に限られていると思われます。 倍以上の価格のホンダeがまともに大人4人が乗れて、荷物も積めて安全性や前衛的な快適装置など満載の方が即完売するほどの人気です。 三菱の軽も何台売れたかという程ですがトヨタの商法をもってしてもIQの二の舞になりそうに思います。

takuyanz3
質問者

お礼

ご意見をいただきありがとうございます。 おっしゃる通り2シーターはかなり問題です。本当にミニバン的な車ばかりが売れる日本では特に大きな問題です。 しかし、よく考えるとかなりな割合で1人で乗っています。 それは、町中を走る車を観察すればすぐわかります。 4人のりなら絶対売れると思いますが。トヨタの意図を知りたいです。製造コストの問題なら20万円程度なら値段が上がっても売れると思いますが。 ホンダeは売れたのは1000台です。量産車とは言えない程度ですね。 とにかく今は車の変革期です。早く電気自動車を売って、様々なノウハウを蓄積することが生き残りのために必要だと思います。

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.9

リーフのようにファーストカーとして利用できるには未だにバッテリー能力と価格のバランスが取れるのはまだまだ先で、何とか電気自動車を早く出したいと、セカンドカー用と割りきって先ず発売したのはホンダeで、各種先進技術を取り入れた装備を満載で、価格も450万円と高価です。幅は1.75mもあるのに後席は2人で4人乗りとしているのは何故か分かりません。 予定生産台数が少ないとはいえ、初回の受付開始からわずか1週間で完売し閉め切るほどの人気があったのは何故でしょう。 サイズはほぼフィットながら海外で求められる5ナンバー枠に拘らず1.75mとして海外で売れるサイズにした。 しかも僅か30分の急速充電で80%迄回復するバッテリーを持ちますからそれなりの距離を走るにも、1日30分の充電1回で済まされるの凄い事です。 トヨタの方はまだ詳細はわかりまかせが、公表で150kmで実施100kmだそうですが、片道50キロ以上の所へは行けません、更に0になるギリギリまで乗る人は居ないし、経年でのバッテリー劣化で片道30km以上しか行けないのでは役立つ人が殆どいませんです。 私は遊び用の軽自動車でも1日に200kmから300km程度は普通に走ります。 サイズは軽より小さいですが、日本以外では軽規格は無く減税も有りません。 スポーツカー以外で2座は全く売れません。若い夫婦でも赤ちゃん1人乗せると定員オーバーになります。 海外では東南アジアですら売れる訳が有りません。 リーフも極端な減税の北欧等への輸出で何とかなっていますが、国内だけの販売では採算がとれる可能性は無く。量産化によるコストダウンも望めません。 ホンダeはヨーロッパで先行販売しましたが、大人気で予約殺到のようです。 軽規格なんて日本のみの異常なシステムですから、軽規格なんて関係なく世界中て売れる車作りをしないと、現在では1パーセント程度しか売れない電気自動車を軽規格やそれ以下にするのは、いくら安くしても・・・? トヨタの商法で小さすぎる車を発売し、少しづつ大きいタイプを新しい車種を発売して販売台数を伸ばしていくつもりと思いますが、まずは小手調べの車を喜ん買うのはトヨタ信奉者だけだと思います。 5年くらいは待つ方が良いでしょう。

takuyanz3
質問者

お礼

ご意見をいただきありがとうございます。 私と全く意見が違いますが,それは販売されればわかることです。 今ほしいのは、電気自動車の販売実績によるデータの蓄積です。日本の軽自動車のユーザーのかなりの割合はでセカンドカーです。そして、使われたかは1日100キロどころか50から60キロの通勤と日常的な買い物のです。 私は、130万円(優遇措置)で売れるなら爆発的(とまでは行かなくても)軽自動車購買者の30パーセントは検討するのではと思います。1ヶ月の充電代とオイル交換などにかかるエンジン自動車との経費を明確にすると、コストは比べものにならないぐらい安いはずです。今回販売されるのが2シーターなので、ちょっと私の想定とは違いますが。しかし、3人以上乗る割合を考えれば(多分使用時間にして10パーセントない)合理的に選択すれば(つまりそのときはファーストカーを使う)必ず購買候補になると考えます。 様々な意見はありますが、流れは「電気自動車」です。この流れは加速することはあっても、後退することはありません。自動車会社にとって、早くシフトして、電気自動車で利益を出すためのノウハウを蓄積することが「生き残り」のために必要なことです。 一般販売がどちらの意見が正解だったか示してくれます。販売開始が待ち遠しいです。

回答No.8

会長と同じ考えです https://youtu.be/6zoznlVU0VU

  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1894/9468)
回答No.7

来年の日付未定で? 軽枠の水素燃料電池車の販売が決まっています。 現在、スズキとホンダが販売予定と成っています。

noname#252929
noname#252929
回答No.6

もっと手軽なコムスは、無くなってしまいましたが。 まあ、難しいでしょうね。

  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2326/5176)
回答No.5

>やっとでた、軽のEV 軽自動車規格の電気自動車は、2009年に三菱自動車が開発・販売を行っていました。 ※同時に、日産も普通車規格で電気自動車を開発・販売。 法改正で、今まで軽自動車規格だったのが(同業他社の攻撃で)軽自動車と看做されなくなりました。 2023年には、三菱日産ディーラーで軽自動車規格の電気自動車が復活します。 >トヨタを中心に、ハイブリッドで問題を先送りしようとした。 これは、間違いですね。 質問者さまもご存知の通り、ハイブリッドはガソリンエンジンと電気モーターで駆動しますよね。 既に、電気自動車は完成しているのです。 ハイブリッドからガソリンエンジンを外せば、電気自動車に変身! 問題なのは、モーター駆動用のバッテリー自身の問題だけ。 充電時間の短縮とバッテリーの小型化及び結果としての走行距離の問題。 同時に、社会基盤としての充電設備・基地の拡張。 ENEOSなんかは、全国各地のスタンドに充電場所を確保する計画がある様ですがね。 スタンドを経営しているのは小規模企業ですから、莫大な設備投資は出来ません。 そうそう、各家庭の車庫には「照明」が付いている場合が多いですよね。 家庭への送電電圧は200V。各家庭内の配電盤には多くが100Vに変換済。 100V充電だと、専用コンセントを増やすだけ。 200V充電でも、配電盤を追加するだけで簡単に専用コンセントが設置できます。

takuyanz3
質問者

お礼

貴重なご意見を、ありがとうございます。。 その通り、100ボルトは家庭のガレージにすでにあるんです。つまり、そのまま使える。また、自宅以外で充電でするには、時間とお金が必要、一番は家庭でゆっくり充電するのが合理的です。 ハイブリッドと電気自動車は違います。日産(発電専用エンジンを積んでいますが、電気のみで走る)のコマーシャルでわかるようにシステムが違います。日産のはエンジンと電池が置き換わるだけです。 三菱のアイミーブはコンセプトはよかったが、早すぎました。また高すぎです。10年以上前だから仕方がないですが。やっと時代がアイミーブに追いついてきたと思います。 どれぐらい売れるか楽しみです。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4538/11214)
回答No.4

戸建てで敷地内の駐車場 100V電源が確保できる家ってどれくらいの数があるんだろ? 集合住宅で買おうと考える人は少ないと思いますよ 共有スーペースに電源ケーブルを這わせる必要があるものの私的利用は違反 通る人の邪魔になる いたずらされる危険もある禁止行為 スーパーや商業施設の充電機器も多いとは言えない 誰かが使っていたら買い物を終えて帰るまで待たないといけない ディーラーは時間が来れば空くでしょうが 往復の走行距離も問題 充電設備によってカードが多種多様で自宅より割高 コインパーキングだと駐車料金も上乗せ 業務利用からだと思いますよ

takuyanz3
質問者

お礼

貴重なご意見をありがとうございました。 集合住宅に住んでいる人は無理です。メリットが半減します。つまり、家庭でゆっくり充電する合理性が失われます。販売ターゲットは、セカンドカーで、家持ちの家庭です。それで十分な代数は売れます。 業務用は結構走行距離が多いのではないでしょうか。もちろん事業者によると思います。 一般販売が楽しみです。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2216/11171)
回答No.3

充電時間の短縮10分以内と、走行距離500キロは必要 そうならないと、売れない。 ハイブリットは、上記の条件を満たしているから売れる。 軽四でも200万円する時代。 それなりの能力がないと、誰も買わないだろう。

takuyanz3
質問者

お礼

貴重な質問ありがとうございます。 なら、トヨタは売りませんよね。電気自動車を。 ハイブリッドの未来が見えたからです。もちろん、近いうちに売れなくなる。制度として、個人の選択として、トヨタの企業イメージが悪くなる。 「誰も買わないだろう」 一般販売されれば答えはでます。楽しみです。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11203/34801)
回答No.2

以前トヨタが出したiQと同じで、売れないというか最初から売る気がない車って感じですね。トヨタはちょいちょいこういうことをやりますね。「こういうものを世に出しましたアピール」ですね。 理由はシンプルで、明らかに小さすぎて使いづらいからです。荷物が全然積めないじゃないですか。 配達に使う軽バン、畑と家を行き来するだけの軽トラックなんかはEVで十分で、いずれEV車が主流になると思います。今はその過渡期ですね。

takuyanz3
質問者

お礼

貴重な質問ありがとうございます。 iQは軽ではないし、高すぎでした。コンセプトが不明の車でした。当然売れませんでした。 「過渡期」そうだと思いますが、今回は早いと思います。 のこのこしていると自動車会社が潰れます。 一般販売が楽しみです。

  • no_account
  • ベストアンサー率45% (1660/3617)
回答No.1

私は売れないと思います 「トヨタ iQ」や「スズキ ツイン」が売れたか?と言えば、売れなかった 小さすぎる車は用途が限定されるので売れないと思います トヨタが「C+pod」の最初の販売先に法人や自治体向けを考えているのも、最初に個人向けには受け入れられないと考えているからだと思います トヨタ・iQ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BBiQ スズキ・ツイン - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%B3

takuyanz3
質問者

お礼

貴重なご意見を、ありがとうございました トヨタが「C+pod」の最初の販売先に法人や自治体向けを考えているのも、最初に個人向けには受け入れられないと考えているからだと思います そうだと思います。合理性や有用性を知らしめる必要があるので、まずは法人から、危険回避ですね。それに気づいたら売れます。できれば狭くても4人乗りがいいと思います。 世界は電気自動車にシフトしています。のり遅れたら日本の一大事、国内でそのノウハウを蓄積し世界で売れる電気自動車を作ることが求められています。

関連するQ&A