• ベストアンサー

なぜ頭から発声すると高い声になるの?

頭から声を出すようにと音楽の先生に教わりましたが、 高い音は声帯の問題であって、頭に響くのは関係ないですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vampi
  • ベストアンサー率31% (332/1038)
回答No.4

高い音が声帯の問題なのは声種です。 高い音の意味する事によって変わります。 前にハミングの質問していた方ですよね? ハミングで半音階上昇の発声練習するとわかると思いますが、上にいく程両耳からアーチを描いたあたり(喉ひこ)をどんどん上げていかないと息が鼻から抜けていかないと思います。このハミングで息の通り道を確認します。 声はそれに乗せるだけです。 低音で上げすぎると土管に響いた声になり無駄遣いです。

その他の回答 (3)

回答No.3

日本語は発音が簡単で、口先だけで横着に発声しても通じるというか、外国語のように口を立体的に使って、副鼻腔にも響かせて発声すると、逆におかしくなってしまう言語です。外国人の片言日本語って、オーバーな感じですが、それが外国語では普通だったりします。 横着な発声が習慣づいている日本人が音楽で歌おうとすると、副鼻腔への共鳴がうまく使えないので、高い声を出そうとするとき、声帯に余計な力が入りすぎてしまいます。また、副鼻腔に響かせることが感覚的に分かってないので、口よりも上に意識を向けさせようと、頭から声を出せとか、後頭部から頭の上に息を回すように出せとか、おでこに穴が開いていてそこから息を出すイメージで歌えとか、いろんな言い方で、口を立体的に使って副鼻腔に音を響かせることに気づかせようと、音楽の先生は努力されているわけです。 副鼻腔に響かせることができると、そんなに声を張り上げなくてもちゃんと声が通ることが分かりますので、声帯に無駄な力を入れなくなる、そうすることによって高い声が出しやすくなります。頭から出すと高い声がでるのではなく、頭から出すことによって、それまで高い声を出すのを邪魔していた要因をとり除くことができるのです。

noname#251145
質問者

お礼

ありがとうございます。それでは、声帯というよりも鼻腔共鳴の問題ということですね。日本語は音節がすべて母音であるから、共鳴させなくても喉声なのかもしれませんね。演歌とか。

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.2

aoku様のお答えに事実としては付け加えることはないのですが。感想です。 日本人は、。。。。の気持ちで、という教え方/表現が好きです。 例えば、スキーを安定させるには、先端を胸で押さえて滑れ。そんなことは不可能でしょう。ヨーロッパ人はそんな事実に反する教え方をしません。 頭から声を出す人を見たことありませんね。 この教授法は少なくとも日本人には有効です。

noname#251145
質問者

補足

ごめんなさい。意味が分かりません。スキーと発声は別ですよね?head-voiceとchest-voiceはヨーロッパにありませんか?

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22063)
回答No.1

声帯を細く(前後に)伸ばすと、声帯が薄くなり、高い声になります。声帯を細く(前後に)伸ばすためには、頭の上の方を意識して、頭から声を出すというイメージが合うのでしょう。

noname#251145
質問者

補足

ありがとうございます。頭の上の方を意識して、頭から声を出すとその結果、声帯が伸びるということですね。なるほど・・・楽器が大きくなると音が低くなるように、口で響かせないことで(空洞が狭くなり、小さい楽器になる)と考えていました。