• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:疎遠の親族の訃報は放っておくべきでしょうか?)

疎遠の親族の訃報、放置すべき?

このQ&Aのポイント
  • 疎遠の親族の訃報について、彼の意思を尊重すべきか悩んでいます。
  • 彼は生前、自宅で亡くなることを望んでおり、納骨や弔問を行わないことを希望していました。
  • 彼が家制度に縛られることを嫌がっていたこともあり、彼の意思を尊重し、気持ちを燃やすだけにすべきか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

やはり故人の意志は尊重すべきです。遺言状に書いていなくても口頭で 伝えただけでも有効ですので、生前に故人が言われた事は故人の遺言と 考えて、その通りにしてあげるのも供養になると思います。 一切の家制度に関わりたくないと言うのは、先祖代々の墓に入りたくな いとか、葬儀も読経も不要だとか、参列者は誰も呼ばないで欲しいと言 う意味ですから、これは故人の遺言と考えて故人の遺志通りにしてあげ るのか最も好ましい方法だと思います。 全て従弟に託されていますから、故人の遺志を尊重して家制度に関わら ない方法で埋葬までされて上げるように伝えて下さい。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 やはり故人の意志は尊重すべきです それが一番でしょうか? 一切の家制度に関わりたくないと言うのは、先祖代々の墓に入りたくな いとか、葬儀も読経も不要だとか、参列者は誰も呼ばないで欲しいと言う意味ですから、 此方は縁のあった人は偲びたいし、堅苦しく無ければ、 普通に付き合いはしているので、此方の観点で考えておりましたが、本人が親の事も従弟に任せるというのが、その思いが表れていると思います。 唯この方も「誰の世話にもならない」と云い乍、従弟さんの手はかけたという事に成ると思いますが、

その他の回答 (3)

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2193/11074)
回答No.3

遺骨は、引き取らない、引き取って散骨する。 引き取ってお家に置いておく。 また、宗教的な行事をする人も、年々減ってきています。 疎遠の親族のことは、ほっておくのが良いと思います。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 遺骨は、引き取らない、引き取って散骨する。 引き取ってお家に置いておく。 引き取りを拒否される方も居られるそうで、その様な場合 公営の無縁墓地に納められるそうです。 疎遠の親族のことは、ほっておくのが良いと思います。 やはりそうされるのが良いのでしょうか? そう云いましても、ほっておくのは「見放している」と いうのと彼(死亡した本人)はそういっているが、「何故知らせてくれなかった」と云われる人も居るので、本人はそれで良いが、他の人の気持ちや私の立場はどうなるのかと云っておりましたが、やはり本人の意思を尊重すべきでしょうか?

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6891/20374)
回答No.2

アメリカでは 遺体の肥料化が合法化されて実行されているところも出てきました。 https://www.newsweekjapan.jp/stories/woman/2020/01/post-318.php https://gigazine.net/news/20191211-recompose-seattle-human-composting-facility/

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 墓も遺骨が土に還る、科学的には同じ事かと云えますが、 悲しみを和らげたり、亡き人への思いの継承から、 墓や仏事(神事でも)などがあるのかと思います。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6891/20374)
回答No.1

本人の意思のままでいいと思います。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 やはり、本人の意思の尊重でしょうか? 唯、偲びたい人も居られます、その人にはどう対応するべきか、時代の流れもあるので、それに対応していく必要があると思います。

noname#250543
質問者

補足

https://okwave.jp/qa/q9747120.html この質問と同一人物です。 死去した当時の年齢で書きました。

関連するQ&A