• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本人が死去すれば、遺族は何に使っても良い?)

遺族の遺産使用と意思

このQ&Aのポイント
  • 亡くなられた方の遺族代表以外の親族が満中陰と納骨を行った問題について、遺族代表の意思と本人の生き方に関する葛藤がある。
  • 遺族代表は居留守を使い、納骨壇を放置した状態であり、その遺族代表以外の親族が満中陰と納骨を行った。しかし、遺族代表は儀礼や葬儀を嫌い、遺産を自由に使って欲しいという意思を示している。
  • 遺族代表以外の親族が遺産を使って満中陰と納骨を行ったが、それについて遺族代表は筋を通された生き方をしているのかについて葛藤がある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.12

お父さんの御住職を引き継がれ、今は御住職をされているのですね。 当家は真言宗を信仰している仏教徒ですが、現在日本にある宗教の数 は13あります。それぞれの教えは異なるでしょうが、故人を敬う心 は何処の宗教でも同じだろうと思います。 永代供養もそれぞれの御寺が決めた年数にされていますよね。10年 契約をされているようですが、これは永代供養を契約された日から数 えての日数になり、全ての御仏様に対して言うのではない事は御存知 のはずです。つまりそれぞれの御仏様に対しての契約ですから、この 度亡くなられた80代の檀家様は契約外となりますので、永代供養を するなら改めて契約を結ぶ必要があると思います。 永代供養の期間は10年と書かれてますが、今回亡くなられた80代 の檀家さん以外の御仏様の中で契約が切れた方は居られますか。 もし既に契約が切れている場合は更新させる必要があり、更新されな い場合は御位牌と御骨は引き取って貰うしかありません。 50代の遺族男性が言われている納骨壇や御遺骨は御寺では勝手に処 分は出来ませんから、契約を更新するか引き取るかを申し渡されるし か方法はないと思います。 引き取り手の無い御仏様を今後も預かって供養し続ける余裕は現在の お寺にはないはずです。その事を改めて連絡をしてどのようにするか を双方で確認し合った方がいいのではと思います。 貴方の住んでいる地域に、無縁仏を一手に埋葬している所があれば、 そのような場所に埋葬されるように話されてはどうでしょうか。 相当に身勝手な檀家さんですね。このような檀家さんとは縁を切られ た方が結果としては良くなると思います。 解決にならない回答をして申し訳ありません。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 永代供養の期間は10年と書かれてますが、今回亡くなられた80代 の檀家さん以外の御仏様の中で契約が切れた方は居られますか。 やはり、転居しても知らせない方やその方の遺族の方が連絡が取らないケースも ありますが、たまにその様な方が訪ねて来て返してほしいとか、別の処へ持っていくとか 云われるケースがあります。 昔ならば考えられなかった事も有りえる様になりましたので、契約など行う折にその様な文面はきっちりとしていくべきだという事が解りました。 もし既に契約が切れている場合は更新させる必要があり、更新されな い場合は御位牌と御骨は引き取って貰うしかありません。 50代の遺族男性が言われている納骨壇や御遺骨は御寺では勝手に処 分は出来ませんから、契約を更新するか引き取るかを申し渡されるし か方法はないと思います。 その通りだと思いますが、解らなかったケースは別として、居留守を使われる 形を取る人は、「遺骨なんてゴミ」「ゴミを処分する位で面倒な事言うな」 という感じかと思いますが、今の法律で遺骨の遺棄は出来ないという事と寺院の納骨壇のきまりはあるので、その事を理解してもらうべきだと思います。

noname#250543
質問者

補足

1 ご門徒の方(故人)は納骨堂を購入し、父母妻の遺骨は納め、毎年の管理費も納めていた 2 ご門徒の方(故人)は長男に受け継いで欲しいという意味を込め、管理費(10年分)を  元気な内に納められた 3 ご門徒の方(故人)が死去、長男に当たる人は、寺に連絡せず、親戚にも知らせず、火葬   此方からの連絡も居留守を使われた 4 その後、従弟(長男の母の兄の子)が来て、「あの人(長男)は変わっている」  が、「叔父さんも叔母さんも寺と縁があり、その様な意向で付き合いもされたので、  10年分納められているので、私が元気な間は私がさせて戴き、その後、私も高齢に成ると、  此方の永代(無縁)墓か、本山もしくは地域の大きいお寺(天王寺 一心寺等)に納めさせて 戴く」という事になり、従弟が長男にその旨を伝え、従弟主導で「満中陰」「納骨」を  行った。という経緯です。  4 長男の人も遺骨は引取を拒否せずに持ち帰ったそうです。故に、今回の納骨も出来たので すが。  永代供養を するなら改めて契約を結ぶ必要があると思います。  従弟さんが高齢に成るとその様にさせて戴きたいと思います。

その他の回答 (11)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.11

貴方の家は寺院と書かれていますが、と言う事は貴方は今は住職の 立場なのでしょうか。または副住職の立場なのでしょうか。 本職の方に言うのは失礼かと思いますが、お寺さんなら永代供養と 言う言葉は御存知のはずですよね。御位牌と御骨を御寺で預かり、 永代供養費を先に頂いて御寺にて供養する事を永代供養と言うはず です。納骨堂に御骨が収められていると言う事は、貴方のお父さん が檀家の方と永代供養の契約を結ばれ、一切の供養を御寺で引き受 ける約束をされたのですから、お寺としては檀家の人が何を言おう とも永代供養として契約を結んでいますので、お寺で生涯供養をし 続けるしかありません。 檀家の方は御位牌や御骨の引き取りを拒否されているようですが、 だからと言って御位牌や御骨を処分する事は出来ませんから、今後 は無縁仏として御寺で供養し続けるしかありません。 御寺さんなんですから、ココで相談をしなくてもその位は分かるの ではありませんか。確認ですが永代供養費は頂いてますよね。

noname#250543
質問者

補足

最近、代表(住職)に成りましたが、契約を結ばれた折は、父が住職でした。 10年分の使用料は戴いております。それを永代の使用料として、此方でさせて戴きます。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4486/11070)
回答No.10

御自身の考えと違う人が理解できない というだけじゃないか?と感じます それが弔いの場面で起きてしまった 結果に問題ないものの 誠実な態度と受け取れない 口のきき方が悪いので更に印象を悪く受け取ってしまった 結果として人間性を疑っている 例えば 長男は住職になる気が全くない 実家の跡を継ぎたくないのに親が後を継ぐように他の住職に依頼して亡くなった 長男は親族に跡継ぎを頼んで親族が受け入れた 長男として寺院に生まれながら跡を継がいないのは非常識このうえない 拒否する態度が悪い 親が命令したら子供は必ず従わなくてはいけない そんな感じに受け取れます 長く長男の役目を追わされてきた人生 出来の悪い長男? 積み重なった重荷 無下にするしかなかったんじゃいか?とも感じます 親としては最後に1つくらいは理想の子供であって欲しいという願いも理解できます 親の最後の願い 難しいですね 我が家は「葬式は要らん 焼いてその辺に埋めろ」と言われてたので叶える事はできませんでした

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 結果に問題ないものの 誠実な態度と受け取れない 口のきき方が悪いので更に印象を悪く受け取ってしまった 結果として人間性を疑っている 信教の自由というのはあると思いますし、故人である父の方と此方の関係を、その方が一切考慮していなかった事が譜に落ちなかったのです。 信教というよりも先祖を大切にという思いを父は子に受け継いで欲しい、お前はここの長男だからという思いがあったのだと思います。 長男は親族に跡継ぎを頼んで親族が受け入れた この様な形に結果なりました。 親の最後の願い 難しいですね 我が家は「葬式は要らん 焼いてその辺に埋めろ」と言われてたので叶える事はできませんでした 確かにそういわれてもそのまま実行するのは難しいかと思います。

  • okwavey4
  • ベストアンサー率18% (99/546)
回答No.9

補足ありがとうございます。 折角補足して頂いたのですが、いまいちハッキリとわからず申し訳ありません。 改めて整理して回答しますので、誤解などあればご指摘下さい。 登場人物のそれぞれの呼称を文中変えてしまうと、誰の事を言っているのか曖昧になってしまいますので、ご注意いただければ幸いです。「その人」、「本人」などその時により誰を指すかが変わり、何を指しているか曖昧に思いました。 それではあらためて。登場人物は、 1.故人 2.故人の長男 3.故人の長男の従兄弟 4.あなた と言うところでしょうか。 あなたは寺院をやっていて、生前の個人と関係があった。 納骨堂の使用料は故人が支払っていた。 故人が亡くなる前に、今後の納骨堂を故人の長男に任せたい旨を誰かに伝え、そのための費用を故人の長男に渡した。 故人の長男はそれを断り、従兄弟に任せた。 これらの事実は、あなたが故人の長男の従兄弟から聞いて知った。 故人の長男が断ったのが、故人が生きている間の事ではなく、亡くなってから故人の長男の独断によるもので、故人の意向を無下にしているようにあなたは思えて否定したい。 と言うところでしょうか。 だからあなたは故人の要望に、故人の長男が従うのが当然だと主張したい。 ですが、故人の要望を、遺族は全て叶えなければならないのでしょうか。 https://www.tokyo-intl.com/15102863553011 遺言書でも何でも出来るわけではないようなので、故人の要望に全て従う義務はないと考えるのが妥当だと思われます。 また、故人の長男は、故人の意向に自分自身が直接従うことは断ったようですが、従兄弟に託すことで、個人の長男の出来る範囲で個人の意向を尊重したとも考えられますので、私は特に問題のある行動だとも思いませんでした。 仮に、託された全てのお金を、故人のむすこが私的な目的で使いきったとしても、相続に関する問題がなければ、特に問題のある行動ではありません。また、あなたには関係のない問題だと思いました。 故人と付き合いが深く、感情移入があるのかもしれませんが、他人の親族の問題なので、外からあれこれ言う方がおかしい事になって しまうと思います。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました また、故人の長男は、故人の意向に自分自身が直接従うことは断ったようですが、従兄弟に託すことで、個人の長男の出来る範囲で個人の意向を尊重したとも考えられますので、私は特に問題のある行動だとも思いませんでした。 それで従兄弟さんに託され、任せられたので、お父様の思いは間接的であれ受け継がれたと 思います。

noname#250543
質問者

補足

私のコメントもその人や本人という表現を用いているので紛らわしかったので、 申し訳ありませんでした。 貴氏の言われる1-4の登場人物で説明させて戴きますと。 仰る通り、 1は4の納骨壇を購入し、管理費は納めていた。 1は2の性格を考え 、永代の管理費を4に生前に納めた 1は2に納骨壇の管理と自身の葬儀や親戚の付き合いはして欲しと頼んだが2は乗り気でなかった。 故に1が2に言った事を3に任せたという具合です。 従兄弟に託すことで、個人の長男の出来る範囲で個人の意向を尊重したとも考えられますので、私は特に問題のある行動だとも思いませんでした。 それで、故人1の意見は尊重されたと思います。 唯3は何故息子さんいるのに貴方がとは言われるそうですが、 2の人は葬儀や納骨だけでなく、結婚も相手を親にあわせず、自ら婚姻届け提出、 挙式も海外で二人だけで行い、子が生まれても、それを知ったのがずいぶん後に成って 解ったということなので、元々その様な感覚なのかもしれません。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6878/20342)
回答No.8

21世紀になれば 無宗教 無神論の人もずいぶん増えてきました。 これから その方向に進んでいくと思います。 私も 祖父は僧侶 父は坊主になるのが嫌で飛び出して 孫の私は無神論者 と 現代を絵に描いたようになっています。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました 無宗教 無神論の人もずいぶん増えてきました。 これから その方向に進んでいくと思います。 その時代にあった対応を考えていくべきだと思います。

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.7

寺院という立場で先祖供養の問題を書いているのでしょうか。 法律の問題から言えば、誰が祭祀を継承するのかは自由なのです。 あなたの書かれている内容を見ると、ご長男の方が墓守をしないのはおかしいのではないかという指摘をされているように読めますが、寺院では亡くなられた方から供養のお金をすでにもらっているようなので、問題は内容に思います。 また、ご長男の方に託されたお金は他の遺族へ渡し、「あんたらで」自由に使ってもいいよといっているので、問題はないのではないでしょうか。 また、先祖供養の仕方は、なにもお寺さんの力を借りなくてもよいわけで、それこそ自由なはずです。 日本の場合は、仏教が葬式に深入りしすぎたように思います。仏教は、生きる問題に力点をおくべきで、そこを忘れているのではないでしょうか。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 日本の場合は、仏教が葬式に深入りしすぎたように思います。仏教は、生きる問題に力点をおくべきで、そこを忘れているのではないでしょうか。 確かに、その通りだと思います。 私たちの生き方にどう関わっていくかこの事を説いていくべきだと思います。

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2725/12280)
回答No.6

この場合の筋を通すというのが何になるのかはそれこそ個人の勝手になっているように思います。思いますが、納得する落しどころをできるだけ決めるというのが、大事じゃないかと思います。 やりたい奴がやればいい、それでいいと思いますが、そうできるための段取りぐらいはしないと生まれてきた責任を果たしていないような気はします。火葬の前に連絡ぐらいはしないとね。 死んだら無と考える人もいるでしょうが、誰かの記憶に残る限り、無ではないのだと思いますよ。みんなからいい記憶として残るのか、悪い記憶として残るのか、誰も記憶してくれないのか、大きく違うと思います。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 やりたい奴がやればいい、それでいいと思いますが、そうできるための段取りぐらいはしないと生まれてきた責任を果たしていないような気はします。火葬の前に連絡ぐらいはしないとね。 その事が私も腑に落ちなかった事だったのです。 死んだら無と考える人もいるでしょうが、誰かの記憶に残る限り、無ではないのだと思いますよ。みんなからいい記憶として残るのか、悪い記憶として残るのか、誰も記憶してくれないのか、大きく違うと思います。 やはり、思いを共有する場として、儀礼や墓もあるのかと思います。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4486/11070)
回答No.5

先の質問を見ないままだったので補足です 契約に永代供養は無い? 何年か後に合同葬にするという決まりはない? 新しい納骨堂で先輩はいない? 納骨堂を運営する法人しだいではありますが それが何処の納骨堂でも同じではない それぞれの法人でさまざま と考えた方が良いと思います ただ 従業員なので上からの指示には逆らえない 単に今の勤め先の運営方針というだけ 納骨堂に限らず客商売をしていればいろんな人がいます 自分の概念に固執せず多種多様な人の生き方と知るしかないでしょう 個人が考える何が正しいか 無いが間違っているか は偏った判断でしかない場合もあります

noname#250543
質問者

補足

契約に永代供養は無い? 何年か後に合同葬にするという決まりはない? 新しい納骨堂で先輩はいない? 永代墓もあります。何年か未納でしたら連絡はさせて戴いておりますが、 当納骨堂には未納で撤収や合同墓に納骨という決まりはありませんが、 決まておく必要があると思います。 10年ほど前に合同墓や一時預かりの納骨壇を造った折にも、全員に連絡をしましたが、 連絡が取れない、転居先不明だった方が訪ねて来られ、返却した事もありましたので、 唯、連絡が取れない方の方が、トラブル(管理費の事等聞いていない等)があります。

  • okwavey4
  • ベストアンサー率18% (99/546)
回答No.4

すみません。質問によくわからないところがあり、解釈が間違っているかもしれませんが、わかる範囲で回答してみましたので、訂正・補足など、可能でしたらお願いします。 >本人が死去すれば、遺族は何に使っても良い? 相続した遺産をと言うことでしょうか。 さらに言うと、本人より生前に用途を指定されていたとしても、自由な用途で構わないと言うことですか。 >何代か前から付き合いのあった方(80代)が亡くなられました。 こちらの方が本人と言うことですよね。 >(私の家は寺院) あなたの家では寺院をやっていて、葬儀やその本人の家系の納骨壇も任されていると言うことでしょうか。 >その遺族の代表(長男 50代)は居留守を使い、私の境内にある納骨壇も放置された状態でした。 納骨壇はその本人のもと言うことですか。 遺族の代表を訪ねた目的はなんでしょうか。 >ようやく連絡が取れたのですが、 >「私のみが立ち合い火葬した」 >「納骨壇潰せば? 入っている遺骨(遺族代表のひとからは祖父母 亡く成られた方の父母)そちらで適当にして」と云われました。 遺族代表の祖父母の納骨壇の話ですよね? >亡くなられた方は生前、「息子は変わっているので、今後墓守も先祖の事もしないと思うので、出来る限りの事はさせて戴く」と使用料等は戴いておりました。 亡くなられた方はその本人ですよね? 亡くなられた事でその本人も納骨壇に入っているのではないですか? 遺族代表者からすれば父親にあたると思いますが、この父親にあたる本人の納骨壇はどうなったのでしょうか。 使用料を貰ったのはいつの分ですか?息子が支払わない事を見越して払ったのではないのではないのですか? >最低限の費用は息子さんに託しておりましたが、その方は「無意味で無価値」と思っているそうです。 できる限りの事と言うのが、その本人がなくなる前に未来の使用料を寺院に支払ったのではなく、息子に最低限の費用を託したということですか? 無意味で無価値と思ったその方は、本人ではなく遺族代表の息子ですか? >その方の意を汲み、その遺族代表以外の親族を集め「満中陰」「納骨」をしました。 ここで言うその方は、その本人のことですか。 >ケチではなく、遺族代表(長男)の人は従兄弟に「納骨や葬儀や遺族の付き合いに 使ってほしい」と生前に託された預金を渡し、「あんたらでしたいようにして」と 云われたそうですが、ある意味筋を通された生き方をされているのでしょうか? これまでの話との関連性がよくわかりません。 >本人の言い分としては、 この本人は、亡くなられた80代の方の事ではなくて、遺族代表の方のことですか? >「儀礼がめんどくさい」 >「やりたい奴がやればいい」 >「今したい事するのが幸せ」 >という事だそうです。 >元々、祖父母の葬儀も海外旅行を優先、 >「俺は海外から婆さんをしのんでいる」と言っておりました。 >ある意味筋を通された生き方をされているのでしょうか? 考え方は様々なので、そういう方もいるのではないでしょうか。 単純に、生前、遺族にお金を託しただけなら、何に使うのかは託された方次第だと思います。

noname#250543
質問者

補足

さらに言うと、本人より生前に用途を指定されていたとしても、自由な用途で構わないと言うことですか。 「最低限の葬儀や世話に成った人へのお返しとしてこれだけ残している」という事を故人の方は長男の人に託されたそうですが、その方は「貰っても困る 俺はやりたくない」という事だったそうです。それ以外の預貯金や家屋は引継ぎ、老朽化したので処分、固定資産税の支払い、役所の手続きはされたそうです。 葬儀や墓、親戚の付き合いなどがその人の思想的なもので「したくない」ということだそうです。 未来の使用料を寺院に支払ったのではなく、息子に最低限の費用を託したということですか? 納骨堂の使用料は、生前に故人の方が、払われてました。 無意味で無価値と思ったその方は、本人ではなく遺族代表の息子ですか?  寺との付き合いや親戚の付き合いが無意味 無価値と思っているのは故人の方の長男です。 その遺族代表以外の親族を集め「満中陰」「納骨」をしました 故人の方は 寺や親族への最低限の付き合いをして欲しいと云われたので、その意を汲んでされたのは従兄弟の方です。 本人の言い分としては、 この本人は、亡くなられた80代の方の事ではなくて、遺族代表の方のことですか?  それは、この長男の方です、 単純に、生前、遺族にお金を託しただけなら、何に使うのかは託された方次第だと思います。 託しただけならそれで何に使おうと自由ですが、墓守(いずれ状況変われば処分しても良い) 最低限のお返しをここからと云われたそうですが、これを「云われても困る」といい、従兄弟に 任せたそうです。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4486/11070)
回答No.3

私も 人は死すれば無 という考えなので 生き方というより固定観念じゃないかと思います まぁ周りと考えが違う事が 勝手な筋 自分なりの生き方 でもあると思いますが 昨今では珍しくなくなった状況と思います 話の流れから >今後墓守も先祖の事もしないと思う 何でまだその人を代表扱いしたままなのでしょう? 代表を委託されたのでは? 代表を従兄弟に委ねる考えはない? 避けられない事とも考えない? 何かに縛られていて使いものにならない喪主でも変えられない? >使用料等は戴いておりました。 >最低限の費用は息子さんに託しておりました 寺で受け取った費用を息子に渡してしまった? 戴いた費用内で納めずに息子に請求した? 亡くなられた御本人は永代供養の費用だったんじゃないか?と感じます それ以上の費用は発生しない 発生する場合は参列者が負担 息子さんには息子さんなりのに固定観念がある 御住職にも既成概念や固定観念がある どちらに改める必要があるか 改められるか までは判断できないです

noname#250543
質問者

補足

その人の考えはある、それはその通りです。 日本は信教の自由ですから、無宗教でというのでも構わないかと思いますが、 此方に何も知らせず、居留守を使われた事が今まで代々付き合いがあったのに、腑に落ちないと 思ったのです。 何でまだその人を代表扱いしたままなのでしょう? 代表は、従兄弟さんに成りました。 従兄弟さんが元気な間は墓守はされるという事です。 それはそれで良いと思います。 寺で受け取った費用を息子に渡してしまった? 戴いた費用内で納めずに息子に請求した? 亡くなられた御本人は永代供養の費用だったんじゃないか?と感じます それ以上の費用は発生しない 納骨堂の費用は寺(納骨堂)に戴いておりました。 葬儀や親族の付き合いにと残された費用は故人の方が長男の人に 「お前はこの家の子孫だから ここはお願いしたい」という意味で託されたそうです。 従兄弟の方から話しておられました。 唯、長男の人は「俺はやりたくない、託されてもしたくない」「好きに使うのもどうか?」 「あんた(従兄弟)でしたい様にして欲しい」という事でした。

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12475)
回答No.2

海外移住した日本人です。 墓参りはもうできません。いずれ墓じまいもしなければと思いますが相談したところ1ヶ月かかると言われその間日本に滞在しないといけないのですハンコ文化ですから。というわけで無理。管理料も海外からの送金は受け付けないと言われましたので無理。日本の口座からの振替ができると言われたけれど海外在住で日本国籍もないので口座さえ作れないので無理。 地方に転居して墓参りや先祖の供養でできなくなるとか、未婚か子供がいなくて墓じまい、それもあると思います。 また社会がそういう方向に進んでいるために先祖供養そのものの位置が変わってきています。中には「意味を感じない」人が出てきても不思議ではありません。子供の頃から親戚と先祖との儀式を経験していない人もいます。私がそうでした。一切親戚との関わりなく転居を繰り返して離れて暮らしていたので、意味を知りません。 だからと言って私の生き方に筋が通っていないわけでなく私なりの生き方と信念があります。その方も他の肩に任せたのであってそういう生き方を選択したのだと思います。 祖父母が近い方でないのならば出席の意味を感じないこともあるでしょうし、自分の親でさえ嫌いだからと出ない人もいます。儀式のために人生が縛られるのはどうなんだろう、とも思います。 海外旅行は振り込んであってキャンセルできないところまできていて葬式は突然起こったことですよね。そこで選んだのは自分です。わかってしていることです。 私の結婚式には両親も兄も出席しませんでした。娘の結婚式に出席しないと自分たちで決めたので了解しました。質問文を読むと一般常識を外れた行為を非難するように聞こえますが、とりあえず「出席しなくても誰も困らない」と私は思いました。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 墓参りはもうできません。いずれ墓じまいもしなければと思いますが相談したところ1ヶ月かかると言われその間日本に滞在しないといけないのですハンコ文化ですから。というわけで無理。管理料も海外からの送金は受け付けないと言われましたので無理。日本の口座からの振替ができると言われたけれど海外在住で日本国籍もないので口座さえ作れないので無理。 確かに、その地を離れたり、海外在住だと無理かと思います、 私の納骨壇もその様な方居られますが、日本在住の親族に託されてますが、 それも居られないと出来ない事かと思います。 また社会がそういう方向に進んでいるために先祖供養そのものの位置が変わってきています。中には「意味を感じない」人が出てきても不思議ではありません。子供の頃から親戚と先祖との儀式を経験していない人もいます。私がそうでした。一切親戚との関わりなく転居を繰り返して離れて暮らしていたので、意味を知りません。 社会構造の変化にこちらも対応していくべきかと思います。

関連するQ&A