- 締切済み
経理ソフトについて
主人の会社(自営)での経理関係は手書きでやっているのですが、これからはPC管理にしていきたいと考えています。数年前に弥生会計02を買ってきたのですが、主人も忙しく説明書とにらめっこでなかなか先に進まないまま今日まできてしまいました。では、私が!!と思ったのですが、PC操作(入力はそれなりにできます)はもちろん、経理についても何も知識がありません。小さな会社なのでベースさえ作ってしまえばあとは少しずつ進めていけばなんとかなると思っています。まず、簡単な事からやっていきたいのですが、何を入力して何を管理することから始めるのがいいでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
クイックナビゲータを表示させているのであれば、導入のところから、補助科目残高編集、勘定科目残高編集で、はじめたい年度、もしくは月の最初の金額をいれます。 補助科目というのは、普通預金でもA銀行、B銀行と複数の口座があったり、仕入先や得意先の会社別に残高を管理するために設けます 補助科目で金額を入力すれば合算して勘定科目に反映しますから、必ず補助科目から入力してください。 そこからは、現金出納帳で入出金から入力してもよし、通帳をみながら預金出納帳に入力してみるのもいいでしょう。 他の取引の仕訳は仕訳アドバイザーでもいいし、簡単な簿記の本を購入されてもいいでしょう。
- wildcat
- ベストアンサー率31% (349/1121)
>何を管理することから始めるのがいいでしょうか? 何によらず、大事なのは現金や銀行預金の出し入れを記帳することからでしょう。次に仕入や売上それに在庫の記帳、次いで受取手形、支払手形の受付や顛末を記帳することから始めるとよいと思います。
- zakikko
- ベストアンサー率40% (173/423)
弥生会計を以前に購入されたということであれば、仕訳ナビゲーターみたいなものがついてます。基本的な仕訳は、それを見れば、出来ますよ。 一番わかりやすいのは、現金は預金の出納帳ですね。家計簿のようなものですから。収入と支出を記入するのですが、それには相手勘定が必要になりますよね。今度はその相手勘定の元帳を見る。そうすると、各元帳同士の関連が見えてくるのではないでしょうか? 勘定科目は慣れるしかないですが、1冊本を買うことをお勧めします。私のお勧めは、陣川公平さんが書いた本です。初心者でもかなりわかりやすく書いてありますから。初心者ということであれば、「すぐに役立つ勘定科目処理マニュアル」が私的にはお勧めです。 私は、一人総務・経理(いわゆる小さな会社の何でも屋さんです)をやっていて、経理歴5年ですが、弥生会計の仕訳ナビと上記の本を使用しての独学です。簿記検定も持ってません。ただ、時間ができたときに簿記検定の勉強をしようと思って、練習問題を解いたら、実務とは違う部分があってちょっと戸惑ってしまいました。 でも、簿記検定の練習問題をこなすのもいい手かもしれませんね。
小企業で経理担当を一人でやってます。 ます、日商簿記3級を取りましょう! (多分11月が試験で、3ヶ月勉強すればとれます) それが駄目なら、書店に行って「小さい会社の経理がすべて分かる本」みたいなテーマの本を買い、読んでみれば経理・簿記のだいたいのことが分かると思います。 それで簿記が多少分かってもなお、ソフトの操作が分からないなら、ソフトの箱やマニュアルに多分サポートセンターの電話番号が書いてあるでしょうから、そこに電話して状況を説明して下さい。 こちらから販売会社に出向くか、営業の人が来てくれて、操作方法を教えてくれると思います。
- hssh
- ベストアンサー率24% (12/49)
> 何を入力して何を管理することから始めるのがいいでしょうか? もし、仕訳がわからないのであれば、 まずは簿記を軽く勉強したほうが良いと思います それからでないと、経理ソフトの説明書をみてもわかりにくいと思いますよ
お礼
たくさんのご回答ありがとうございました。「何から始めたらいいんだろう」とあれもこれもやらねばと一気にすべてを考えていたので不安ばかりでしたが、 みなさんのアドバイスで、まずは本を読み用語を 覚え流れを掴もう!と頭の中が整理できました。時間もあまり取れないので、本と手書きの帳簿を手にPCの前で格闘してみます。 また何か分からない事があればお聞きしますので宜しくお願いします。